連戦連敗

著者 :
  • 東京大学出版会
3.51
  • (45)
  • (58)
  • (132)
  • (8)
  • (6)
本棚登録 : 778
感想 : 52
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (232ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784130638043

作品紹介・あらすじ

世界を相手にコンペ(設計競技)を闘う、そして敗退の連続-建築家は何を学び、考えてきたのか。『建築を語る』に続く、東京大学大学院講義の集成。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 大学図書館で貸与、その後古本を購入。推薦本としてFY2019秋に紹介。

  • 建築家、安藤忠雄が当時教授を務めていた東京大学工学部建築学科での講義を元にまとめられた彼の建築論集。とはいっても、彼が実際に参加してきた数々の建築コンペティションをどう戦ってきたかがメインテーマとして語られる。

    そのコンペの多くはタイトル通り敗北に終わっているが、それぞれのコンペで何を考え、競争相手でありライバルである名建築家たちは何を考えていたのか、という点を本人の口から聞けるのは面白い。建築に興味がない人間だとしても、提示された要求仕様に対して、どのような思考プロセスで自らのプロポーザルのコンセプトを作り、それを形にしていくのかという点は、あらゆるプロポーザルに共通する学びがある。

  • だいぶ前に安藤さんの講演を聴いた時に買ってサインしてもらった本。また読み返してみた。
    この本は落選したコンペを主に振り返るという、普通ではない内容だが、負けても負けてもまた本気で次のコンペを闘うという姿勢に心を打たれる。
    安藤忠雄の作品を最初に体験したのは中学生の頃、京都のタイムズビルだった。その立体的な導線と、街の中にまた街があるような不思議な空間に感動した。また、他の作品もだが、その敷地の範囲を超越した空間的、時間的広がりを包含しているのも安藤忠雄の作品の魅力だと思う。
    この本ではそういう安藤忠雄の建築に対する哲学、他の建築家の作品や歴史的建築に対する安藤さんの視点を見ることができる。

  • 同シリーズ、「建築を語る」よりも、安藤さんの考える「建築」が語られているように思う。他の建築家やアーティストの紹介をしているところが一番興味深いというのもなんだか皮肉なものだが。

  • 連戦連敗。
    安藤さんのすごさを知りました。

  • 安藤忠夫、かく語りき。
    建築を造るなら、まず、実際に敷地を訪れて、互いの石を確認しあうところから始める。対話を、何度でも繰り返す。
    機能、経済、技術という現実的な諸条件によって定まる、
    予定調和的な建築に、建築家が介入することによって、現実とのずれが生じる。そのずれこそが、固有の差異となる。
    建築以前に、まず、社会を身体で理解してゆかねばなりません。
    敗退も辛いのですが、勝ったら勝ったで、別次元の闘いが待っている。
    連戦連敗であります。

  • かつてボクサーであった建築家。
    世界で闘う人。
    連戦連敗しても前進し続ける。
    カッコ良い。

  • 途中で諦めた

  • 日本で最も名のある建築家の一人。負けから何を学ぶか。負けたことをどうとらえるか。その姿勢が著者を今の地位にのぼらせた。

    九州大学:mob

  • これほどの人でも、コンペとなると"連戦連敗"なのかと。
    黙っていても仕事はあるだろうに、コンペに挑戦し続けるのは、すごいことだなと思います。

全52件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

建築家。1941年生まれ。独学で建築を学ぶ。1969年安藤忠雄建築研究所設立。1997年東京大学教授。2003年同名誉教授。2005年同特別栄誉教授。2010年文化勲章を受章。日本建築学会賞、アルヴァ・アアルト賞、日本芸術院賞、プリツカー賞、高松宮殿下記念世界文化賞、アメリカ建築家協会(AIA)ゴールドメダル、国際建築家連合(UIA)ゴールドメダル、イサム・ノグチ賞など受賞多数。

「2022年 『安藤忠雄の建築5』 で使われていた紹介文から引用しています。」

安藤忠雄の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ロバート キヨサ...
宮脇檀建築研究室
ジェームス W....
東京大学工学部建...
三島由紀夫
村上 春樹
安藤 忠雄
中村好文
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×