論理学入門 推論のセンスとテクニックのために (NHKブックス)

著者 :
  • NHK出版
3.52
  • (8)
  • (12)
  • (26)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 229
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (250ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784140018958

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  前半は記号論理学の基本の説明、後半は論理学の人間原理への応用である。高校生の時に一度読んだが再読。今回は後半のみ。
     人間原理は元々宇宙物理学の文脈において提唱された。その一般化した主張は、簡単に述べれば次のようなものである。つまり、「私が『私』であること(今が『今』であること、ここが『ここ』であること)は尤もらしい」つまり、「私たちは平凡だ」ということである(平凡の原理)。
     この、ごく常識的な、少なくともコペルニクス以来の脱人間中心主義・近代科学的世界観の延長線上にある考え方を認めれば、論理学の推論から、例えば
    ・地球外知性は存在しそうにない。
    ・銀河クラブはありそうにない。
    ・地球文明の寿命は残り1000年以内の確率が95%以上。
    といった、非常にショッキングな結論が従うのだ!前二つはともかくとして、文明の寿命に関する議論には、初めて読んだとき、かなり衝撃を受けたことを覚えている(もっとも、あくまで確率付きの結論であることには留意する必要がある)。また、強い人間原理から多宇宙説という考えが自然に生じるが、(他の宇宙というのは定義からして観測できないはずだが)この宇宙に掛かっている「現に人間を生み出した」という制約がどれほど厳しいものかを計算することで多宇宙説の尤もらしさが求められるという。その他にも、人間原理のよくある誤解がまとめられていて、僕自身理解が不十分だった種々の点に気付かされた。

     以下、僕なりに考えたことをメモしておく(頓珍漢なことを言っていると思いますが)。
    ・文明の寿命に関する議論は現在地球の人口が増加中であることが前提だったが、ある瞬間だけを見れば人口が減少している瞬間がある筈で、もしその瞬間毎の情報しか与えられなければ結論は瞬間毎に違うものになるのだろうか?また、日本の人口は減少しているが、そうなると、日本の寿命が人間文明の寿命より長いという奇妙なことにならないだろうか?
    ・宇宙の制約から多宇宙説の尤もらしさを導く議論について、その制約の厳しさの程度というのは結局他の宇宙との比較によってしか分からないのでは無いだろうか?ある制約がとても厳しいものであるように見えても、実は隠れた因子があって、考えうる宇宙に対し必然である(若しくは、そのような宇宙が多数派である)という状況が考えられるのではないだろうか?
    ・永井独在論に対する筆者の批判について。筆者の批判は、一言でいえば「この「私」(自意識的存在)が〈私〉(世界が開ける原点)であることが、永井が言うように「還元できない奇跡」だと思えるのは選択効果を忘れているからで、その問いを問うているのがまさにこの「私」である以上、必然である」ということで合っているだろうか?「世界がこのままであって、にもかかわらず〈私〉が永井均以外の人間であることができたというのは永井の錯覚である。永井均以外の問わぬ者たちは「私」でありうるだけだ。永井の疑問そのものが〈私〉が誰であるかを決める選択条件なのだから。(略)字面上永井と同じ疑問に到達した者も、永井に論理的に賛成することはできないというわけだ。言語ゲームによってただ「永井の知らない別の驚き」へと誘われただけなのである。」(p.230)この点については、三浦の指摘が批判になっているのかどうかも含めて、また考える必要がありそうだ。

    Ⅰ 記号論理学の基礎—ゲームの規則
    1 論理学的思考へ 意味論と語用論
    2 真と偽 命題の特性を探る
    3 トートロジー 偽となりえない命題
    4 「ならば」の論理 条件文の構造
    5 「妥当な推論」とは何か 推論規則と定理
    6 推論の冒険 演繹定理から仮説演繹法へ
    7 地球外知性は存在するか? 背理法的推論
    8 述語論理学 命題の内部構造を探る
    9 多重量化と同一性 日常言語の曖昧さを解きほぐす
    10 存在をめぐる謎 哲学と論理学の交差点
    11 「何もない世界」 存在論への論理学的アプローチ
    12 前提明示化のテクニック 意味論的前提と語用論的前提
    13 演繹と帰納 「健全な推論」の導きかた
    14 事実と価値をつなぐ論理 「である」から「べし」を導けるか
    15 なぜ、人を殺してはいけないのか? 論理学からの回答
    16 嘘つきのパラドクス 背理法の盲点
    Ⅱ 人間原理の論理学 論理における「私」の位置
    17 「10^40」というミステリー 巨大数仮説と観測選択効果
    18 反コペルニクス主義? 人間原理と宇宙原理
    19 宇宙は人間を必要としていたか? 目的因という錯覚
    20 因果と認識 「証拠」は「原因」ではない
    21 名指される宇宙 文法的再定義
    22 地球は特別か? 「平凡の原理」による推論
    23 さびしい地球人 平凡のパラドクス
    24 私たちは多数派である 確率から見た地球外知性
    25 文明の寿命を探る デルタt論法
    26 必然論から偶然論へ 終末論法の衝撃
    27 世界の選択 多宇宙説は予言する
    28 「私」の論理
    ブックガイド

  • [ 内容 ]
    「なぜ、人を殺してはいけないの?」「地球外知的生命は実在するだろうか?」―論理的に考えると、どのような回答がもたらされるか。
    演繹、帰納、背理法など、推論のテクニックを豊富な例題とともに紹介しながら、現代論理学の基礎をわかりやすく解説。
    明晰な思考のためのトレーニングであるのみならず、宇宙物理学などの科学と論理学の接点をも探る、知的興奮に誘う一冊。

    [ 目次 ]
    1 記号論理学の基礎―ゲームの規則(論理学的思考へ―意味論と語用論;真と偽―命題の特性を探る;トートロジー―偽となりえない命題;「ならば」の論理―条件文の構造 ほか)
    2 人間原理の論理学―論理における「私」の位置(「10の40乗」というミステリー―巨大数仮説と観測選択効果;反コペルニクス主義?―人間原理と宇宙原理;宇宙は人間を必要としていたか?―目的因という錯覚;因果と認識―「証拠」は「原因」ではない ほか)

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 独我論への批判を形式的におこなったことで有名な一冊。「なぜ人を殺してはいけないのか」という問いに論理学から答える挑戦的なトピックまで!

  • 一言で言えば、難しいです。<BR>
    ただし、読むだけの価値はあります。人間の頭は凄いです。論理記号でどんな事も考えられるのです。自然科学から枝分かれした西洋学問。読んでいると、「やっぱり昔はみんな一つの学問だった」と思えてきます。論理って本当に凄い創造物です。なんか数学が楽しくなってきた!!!<BR>
    これは本当に凄い本だぉ☆ただし難しい。俺がすべてを理解できたら★★★★★にする。

  • 後半が読ませる。

著者プロフィール

中央大学教授

「2022年 『マーケティング戦略〔第6版〕』 で使われていた紹介文から引用しています。」

三浦俊彦の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
戸田山 和久
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×