プラトン 哲学者とは何か (シリーズ・哲学のエッセンス)

著者 :
  • NHK出版
3.60
  • (8)
  • (13)
  • (14)
  • (5)
  • (0)
本棚登録 : 195
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (123ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784140093023

作品紹介・あらすじ

青年プラトンとソクラテスの出会いから「哲学」は始まった。ふたりの「対話」から、哲学者の生を生きるとはどういうことかを問う。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 著者はあとがきで本書を異端と言っているが、私は本流だと思う。これまでの解説書が瑣末であったに過ぎない。哲学者とは何かをプラトンの思想を通して考える本書は哲学のエッセンスシリーズの最初に手に取る一冊としてふさわしく思える。なかでも政治との関係は哲学にとって最も切実な問題意識であると思う。

  • 「今まで『現実』と思っていたものは、実は、本当の『現実』の影にすぎない」p. 69 だとしたら「現実からあえて距離をおくことで、私たちに、はじめて現実を見る視野が開けてくる」p.68 のかもしれない. 「現実から一旦離れて、哲学において現実を考察することが、実は現実に接近する最善の途となるのではないか?」 p.63さしあたり,ソクラテス,プラトンの意味で「哲学する」(フィロソフエイン)一つの方法はプラトン対話篇を読むことでしょう.https://link.medium.com/Hc2A6MKCe6

  • 大仰で物言いで陳腐な二項対立を振りかざす様があまりに薄っぺらい。完全に自分の言葉に酔っているのが、読んでて恥ずかしい。

  • 37586

  • ソクラテスもプラトンも現実政治の敗者であるという事がわかる。ここが哲学・倫理の難しさかな。が、各々「生」は全うしただろうから、両者とも人生には満足したのではないのかと。

  • プラトンの思想そのものや、対話篇を紹介するのではなく、対話篇を通じて、不在のプラトンと出会い、対話しようとする異色の哲学書。

  • これも、だーぃぶ前に読んだ本だ―。
    これがまだ出たばっかりの頃に読んだような。

    ものすごく、本当にライトな入門書。難しい言葉も論理も出てこないし。それでいて、バクっとソクラテス・プラトンの位置関係は掴めるので、一般人にはお勧めできるのでは。プラトンが唱えた専門用語の解説などを知りたい人には、どうしようもない本だろうけれど。

    以下備忘録。
    プラトンは政治家系。
    そんな彼が、ソクラテスとの出会いで哲学に出会う(プラトン20歳、ソクラテス62歳)。
    特に、そこからリアルに哲学者としての生を始めたきっかけは2つ。①従兄(クリティアス)と叔父(カルミデス)の寡頭政治失敗。(民主主義の限界を指摘していた。その思想自体はプラトンと近かったが、実際政治が始まってみたら完全に自己中政治で腐敗、崩壊。)②①に関連するが、ソクラテスが冤罪とも言えるような死刑判決を受けたこと。(これは、その事実ももちろん影響しているが、もう一つ、「政治犯」とされたことを突き詰めれば、本当にに善い生活に人を導くという活動をしていたソクラテスこそ、真の政治家だったとも言えること、また、誰しもが、釈放金を払えば終わりと思っていた裁判で、哲学を止めることはできないとして死を選んだこと。この2点が影響しているのでは、と。)

    ソクラテスは皆から結構嫌われていたらしい。自分は知らない、ということを知っていたソクラテスだが、それゆえに、皆に向かって、皆が当たり前と思っている言葉を突き詰めて質問して思考停止(困惑)状態(アポリア)に導くことで、皆からは、ソクラテスは本当は知ってるのに知ったかぶり的なこと(空とぼけ。エイローネイア)をしているのでは、と思われてしまう。


    プラトンの思想を知るにはまず「対話篇」を読むのが良い。

    プラトンの良いところは、思考停止に陥った後、でも、物事は正しくもあり間違ってもいる、と考えずに、「正しい」というからにはその事柄には絶対的に正しい何かがあると考えたことかな。現実とは所詮…流動でしかないと思い込み、その把握を諦めてしまう「懐疑主義」(p. 64)でもなく、各人にその都度そう思われることが真であると開きなおることで、自己の思いに閉じこもる「相対主義」(p. 64)でもなく、いくらこの世が渾沌としていると言っても、絶対的な「正しさ」「美しさ」としての在り方がある(イデア)として、言葉(ロゴス)から攻める戦法を取った。
    また、例えば、従兄弟たちが政治に失敗したことについて、いいことを言っていたのに、結局は失敗してしまった原因は何なのかと考えた。彼らの「正義」があくまで理念としては正しく、手段のみが間違っていたとは到底考えられない(p. 59)と。突き詰めたところ、恐らく、彼らの言う「正義」自体が間違っていたのだろうという結論になった。

    これに関連して、我々は、松明をたいた洞窟の中で、入口に背を向け、壁に移る影を見て生きているようなものだと描写。なんとか外に出て真実を知るものが帰ってきて真実を告げようとしても、影が本物だと言う呪縛から逃げられず、気がふれたとして怖がって殺してしまうだけ、と。 哲学とは、この外の世界を知ろうとする試みである、と。

    アポロンの神託:ソクラテスの友人カイレフォンがデルフォイのアポロン神殿に赴き、「ソクラテスより知ある者がおりますか」と尋ねた。それに答えるアポロンの神託=「ソクラテスより知ある者はおらぬ」。という出来事。知らないことを知らないことがその神託の意味するところなのだと、ソクラテスは理解する。→人々の過った「ドクサ(思い込み)」を取り除こうとする。

  • すごく読みやすかった。

    時代背景とかもわかりやすくまとまっていて、こういった出来事が背景になってこういう発想なんだろうとか(肉親クリティアスの零落とか)わかりやすかった。どんな人物でもその人の身の回りの出来事と切り離しては考えられませんもんね…

    プラトンがソクラテスに哲学の語り部を仮託する理由もそうかも、とは思った。

  • プラトンの哲学への関わり方を、ソクラテスとの出会い、アテナイの政変、ソクラテス裁判という3つの事件にそくして、比較的自由に語った本。

    ソクラテスは人びとに問いかけることで、彼らの生の基盤を揺るがし、反省にさらす。プラトンにとってソクラテスとの出会いは、哲学的な問いに自分自身がさらされることだった。プラトンは対話篇を書き次いでゆく中で、ソクラテスと出会うことで彼が巻き込まれることになった謎と可能性を問いなおしていった。

    プラトンの『カルミデス』では、アテナイの三十人政権の中心になったクリティアスとソクラテスとの対話がおこなわれる。これは、プラトン自身が若い頃に共感したクリティアスの「思慮深さ」についての考えと、その政治的帰趨とを問いなおす試みだった。

    ソクラテスの死は、真の「教育」とその実現しがたさを浮き彫りにする事件として、プラトンに迫ってきた。ソクラテスによる善き生への問いかけは、既成の社会通念への厳しい吟味として、この現実に囚われていきているアテナイ人たちの生の根底を揺るがした。この事件が問いかけているのは、もっとも根源的な意味での「政治」「教育」「敬神」の問題だったと本書では語られる。

    プラトンにとって「哲学」とはどのような営みだったのかを論じることで、同時に現代の私たちがプラトンを通じて「哲学」という問いの場に引き出されることがどういうことなのかという問題に読者を投げ込む本だと言えるように思う。

  • ・光文社古典新訳文庫版『ソクラテスの弁明』の訳者の手によるプラトンの入門書。

    ・『カルミデス』の読解が白眉。真剣に「正義」を実現しようとしながらも、「正義」についての理解そのものが誤っていると、それを実現しようとする強い意欲や試みが、かえって最悪の結果をもたらすことになるという分析は、現代にも普遍的に当てはまるだろう。革命が恐怖政治に転化した例をわれわれはいくつも知っている。

    ・それとともに、アリストテレスの配分的正義からジョン・ロールズの正義論に至るまで、「正義とは何か」が西洋哲学の主題の一つであったことを踏まえると、「西洋哲学の歴史はプラトン哲学への膨大な註釈に過ぎない」というホワイトヘッドの言葉も案外言いすぎとは言えないような気もしてきた。

    ・似たような言い回しが繰り返されて、途中やや冗長な印象も持ったが、最後まで読み進めると、それらは全て「洞窟の比喩が、ソクラテスの生と死のメタファー(隠喩)になっている」ことを読者にすんなり理解させるための伏線であったことに気づく。小著であり、プラトン哲学を網羅しているわけではないが、よく練られた入門書だと思う。

全17件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

納富 信留(のうとみ・のぶる):1965年生まれ。東京大学大学院教授。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。ケンブリッジ大学大学院古典学部博士号取得。専門は西洋古代哲学。著書『ギリシア哲学史』(筑摩書房)、『ソフィストとは誰か?』『哲学の誕生――ソクラテスとは何者か』『新版 プラトン 理想国の現在』(以上、ちくま学芸文庫)、『プラトンとの哲学――対話篇をよむ』(岩波新書)、『世界哲学史』全8巻+別巻(共編著、ちくま新書)など。

「2024年 『世界哲学のすすめ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

納富信留の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×