ブラックメール: 他人に心をあやつられない方法

  • NHK出版
3.41
  • (6)
  • (5)
  • (13)
  • (5)
  • (0)
本棚登録 : 103
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (389ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784140803745

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • <脅迫状? 受取拒否しちゃおう!>


     英語表現では、恐喝することを「ブラックメールをつきつける」と言うのさ☆
     2012年に別の出版社から『となりの脅迫者』というタイトルで出された本の元本です。改訂版のほうが、女子力高めの表紙イラスト付で可愛い……♡ ただ、自分は昔に読んだことや、ブラックメールという英語表現に意味があると考えていることから、こちらでレビューします★

     著者は、医療コンサルタント、心理セラピスト、そしてラジオでお悩み相談番組のパーソナリティーという顔を持つスーザン・フォワードさん。日本で今や普通に使われるようになった「毒親」という概念を、広めるきっかけとなった人物です。おそらく彼女の書籍は、他の欧米の心理セラピストによる著作よりも日本人と親和性が高い。
     毒になる親について解説した際もそうだったように、彼女が示した考えや対処法には、キリスト教圏の教えが多量に含まれています。宗教的な部分は個人的には相容れなかったな……★ 一方で、礼儀正しく目上の人に従ってしまう、敬虔な人の悩みに応えているため、真面目な(最近はそうでもないか!?)日本人のメンタリティーに合致する部分が少なくありません。横暴な人を相手にして悩んでしまう、誠実で善良な人にぴったり。自分の状況に置き換えて想像しやすいので、参考になります。
     だからこそ、中身がネットでネタバレしまくっている状況が気になる本でもあります……★

     ざっくり言うと、相手の話にきちんと耳を傾けるような優しい人ほど、脅迫者から見たら格好のターゲットになってしまいます。断れないようにして無理な要求をしてくる。しかも脅迫者とは、恋人、上司、肉親などの身近な人たち!
     この悩みに対し、著者はズバリ「ブラックメールは受信しなければ成立しない」と結論づけています。取り合っちゃいけないのだと★ 大事なのは反応しないこと。心を自衛しながら生きていくためには、ここが勘所なのですねえ。うむ。

  • 人は他人との間で心理ゲームを展開する。相手を操ろうとするものは、ブラックメールを送る。ブラックメールには、FOG(恐怖、義務感、罪悪感)が織り込まれている。ブラックメールによる支配を避けるためには、容易に屈服せずに客観的に状況をみることが必要。相手のいうことにそういうこともあるでしょうとうけて、相手の意見であって事実ではないことを確認すること。相手と自分はものの見方が違うことを自覚することだ。

  • 『督促OL修行日記』の参考図書として挙がっていた1冊。
    うかつにも「ブラックメール」はブラック企業、ブラックバイトのようにブラックなメールのことだと思っていたが、「恐喝」のことだった。

    第1部ではブラックメールの発信・受信について、それがどのようなもので、どのように行われるのか、その背景など詳しく解説。
    第2部で、実際に受信者がどのように行動すればよいか、その実践方法を具体的に解いている。

    巻末に臨床心理士の人が簡単な解説を書いているが、それによるとこの著者のブラックメールへの対処方法は、認知行動療法の手法を応用したものということだ。

    かつて職場に問題な人がいて、この本を読むとその人がブラックメール発信者だったことが明らかにわかる。著者が指摘している受信者側の問題についても、実際に起きていたことと同じだと思った。
    人間関係の問題(平たく言えば、よくある女同士の諍い)として扱われたり、マネージメントや組織の問題として解決しようとしたりして成果がなく、結局、定年退職で辞めるまで何とかやり過ごすということで終わった。定年後はほかの組織でまた同じような問題を起こしているようで、早い段階で、この本が説いているような手法やセラピーを発信者も受信者もきちんと受けていたら、皆がもっと生産的であったのにと残念に思う。

    アメリカのようにカウンセリングやセラピーを気軽に受けられる環境が日本でもできるといいと思うが、セラピーを受けるほどではない場合とか、そういう環境にない場合にこの本の第2部は役立つと思う。

    日常的な不和とブラックメールとの境目は微妙だが、自身がブラックメール発信に踏み込まないように自覚していることも大事と感じた。

  • 強迫的なコミュニケーション手段をとる人についての本
    幸い周りにこんなひどい人たちはいないなぁ

  • 母に対抗する手段を得るために読んだ本。
    ブログの読者さんにお勧めいただいた。

    事例が多すぎて読みにくく、
    翻訳ものなので日本の文化にそのまま当てはめて考えることは出来ない部分もあったが、
    心理的な脅迫の存在をまだ認識していない人に勧めて、
    幾つかの事例からその存在を知らせるというのには良さそうな内容だった。
    実例を中心に、脅迫する側・される側双方の仕組み、対処方を丁寧に解説してくれている。

    「となりの脅迫者」に改題した本が出ているが、図書館によってはこちらのみ置いてある。

  • 督促OLからのリファレンス。ブラックメール(脅迫状)の作りを学び、それがどうして人の心を縛るのか学習できる。

    これまであなたが享受していたものを奪いますよ、という基本的な作りだが、そんな権利は相手に無い。問題は、これまであなたが享受していたというものが、実体のない甘えや幻想だった場合だ。

    ブラックメールの送り主は、あなたが送り主に依存している部分を敏感に知っている。

  •  ブラックメールって何?
     タイトルを聞いた時にまずそう思った。
     印象で言えば、悪意のあるメッセージ。不幸の手紙のような。

     和訳すると、心理的恐喝のことだそうな。(正確にはエモーショナルブラックメール)
     要は「私はあなたのことを思ってこんなにしてるのに、なんであなたは分からないの? あなたみたいな恩知らず見たことない」と言われる事だ。
     発信者の言うとおりだとも思えないけれど、違うと言い切るには心にためらいがおきる発言。やんわりとした脅迫。

     この本はこれらをブラックメールと呼び、発信者が何故それを用いることとなったのかを分析する。
     また、受信者である己が受けとることにより、ブラックメールが成り立つことを明らかにする。(効果が無ければ発信者はブラックメールを出さないのだ)

     読んで感じたのは、私自身はブラックメールを受信するより発信する心当たりが多い、という事だった。
     相手の弱点を見つけて、ありとあらゆる手を使って有利に持ち込もうとする。
     しかし、ブラックメールの裏側にあるのは、自分の本当の欲望をごまかすために、他人を責める心理だと感じた。
     例えば「あなたの行為に傷ついているのは事実だが、『あなたが悪いから私は悪くない』、とそれ以上のことを考えず、相手が悪いとブラックメールを送り、相手を操作することで満足する」ようなこと。しかしながら、それをしても本心では満足はしていない。
     自分がブラックメールを受けた時のことを思い出しても、発信者は思いのままにしてもいつまでも不満を持ち、ストレスが貯まっているようだった。


     以前に読んだ「インナーチャイルド」で「自分が被害者だから相手の責任としてしまうのでは?(向き合わないのでは)」という懸念の切り分けの指針がのっていて分かりやすかった。
     つか無自覚なブラックメール怖い。  

  • 相手に対抗するためのフレーズを練習するところとか、ポジティブ具合がすごい。カウンセリングってこういう感じなのかな

  • 知ってて損は多分しませんが、読みにくいかもしれません。
    まとめなおしたかったですが、さすがにちょっとメンドイ。
    必要なのは「私は出来る」「時間をください。今すぐ回答できません」。自信をつけることと、それなりに逃げること。

全11件中 1 - 10件を表示

スーザン・フォワードの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×