脳を鍛えるには運動しかない! 最新科学でわかった脳細胞の増やし方

  • NHK出版
3.96
  • (363)
  • (329)
  • (256)
  • (54)
  • (14)
本棚登録 : 5973
感想 : 459
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (350ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784140813539

作品紹介・あらすじ

最新科学でわかった脳細胞の増やし方。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • この本は、メンタリスト、ダイゴさんのお勧めの本です。
    膨大な研究結果をもとにして、運動の効果を丁寧に説明してあるので、とても納得出来て、「運動するしかない!」となります。
    運動は身体や精神そして、脳までも鍛えることができるという「やるしかない!!」ものなのです。
    ぜひぜひ読んでみてください

  • ビジネス書評
    読書レベル 中級
    ボリューム 341頁
    読みやすさ ★★★★★
    知識・教養 ★★★★★★!
    理解度   ★★★
    実現度   ★★★★
    影響度   ★★★★★★
    一言感想:
    運動モチベーションを高めたい方にオススメの一冊です。運動習慣を身につけるための教科書ですね、これは!

    本書では、科学的根拠に基づいて学習効率UP、ストレス解消、不安解消、ホルモンバランスの乱れへの対策など、目的別に脳を鍛える運動法(筋トレ、ランニング、ヨガ、スイミング、ダンス、テニスなど)が提示されています。

    なかなか運動モチベーションが続かない方は、ぜひ本書に触れてみてはいかがでしょうか。分厚い本ですが、脳を鍛えたい目的別に運動方法だけ確認するのみでも十分参考になると思います。

  • 運動によって脳がどのように改善されるのかが、具体的な事例とともに紹介されている。
    大きなサイズで345ページ、結構なボリュームのある本だ。一、二、九、十章は誰しもが読むべきだと思う。しかしそれ以外の三〜八章は目次を見て、自分の興味のあるページだけを読めば十分なのではないだろうか。
    様々な事例に対してどのような運動を行うのが効果的かが各章で述べられているが、基本的な部分は大体同じようなものだった。1日に20〜30分の有酸素運動を行うことが最低ラインで、もしできたら激しい運動や技能を伴うもの(球技や武道など)も行うことが望ましいとされている。
    もともと運動が身体に良いことは知っていたが、脳への影響がこんなにも大きいとは思わなかった。有酸素運動が海馬を育てて記憶力を高めたり、扁桃体を変化させて長期的なストレス耐性を高めたりするということを今回初めて知りとても驚いた。
    良い本だが、参考文献一覧と索引が載っていないことだけ気になった。

  • もう何回目かわからんぐらいの再々々・・・・読ぐらい繰り返し読んでます。

    とにかくタイトルの通り運動して脳を鍛えましょう、っていうそのまんまの内容です。この「脳を鍛える」っていうのは、学力向上はもちろん、抗ストレス、鬱のような精神疾患全般、依存症、アンチエイジングにも効果があるよって教えてくれます。しかも副作用なしで。すばらしい。

    ここでいうところの運動とは、第一にランニング、ウォーキング、縄跳びなどの有酸素運動。あとはテニスとかスカッシュとか複雑な動きが必要なスポーツ。さらにダンス、ヨガ、ロッククライミング、太極拳などの武道も。

    刊行されてからずいぶん経つので、データとかはちょっと古いかもしれませんが。読み終わると、もう走るしかない!と思えます。

    ただ、何回目でも、この本を読むのは苦戦しました。

  • 医学博士による、運動が脳に与える恩恵について書かれている本。運動によって脳細胞が増える、再生することを発見したのは我々にとって、とても明るいニュースだ。
    【瞬読アウトプット57冊目毎分4000文字】
    症例を上げて、どのように運動によって改善されたかを記している。運動はストレスを減らしパニックを落ち着かせうつを治す。依存から気をそらさせるのにも有効。ADHDでも、運動で改善が見られる。ホルモンの変化、PMSや閉経などでもホルモン補充療法と同等の効果がある(副作用なし。ホルモン補充療法は癌になる確率が上がる)
    妊娠中でも、運動は健康の役に立つ。胎児の能力向上、母親の産後うつなどを予防など。
    【運動の効能】
    認知症の予防、心血管を強くする、気分を良くする、肥満を防ぐ。血糖値、コレステロール値を下げる。ストレスの閾値を上げる。免疫系の強化。骨を強くする。やる気が出る。
    一週間に4日、30〜60分のウォーキング(有酸素運動)
    週2日、筋トレ、柔軟性(ストレッチやヨガ)
    (年齢や、体調、症状などによる)
    やり続けることが大事

  • 学習、ストレス・不安の軽減、抗うつ、注意欠陥障害や依存症解消、ホルモン変化や加齢の対処、鍛錬について、各章で長年の研究・テストでの成果を元にして説明。
    なににおいても運動は脳の機能を最善にする唯一にして最強の手段であることを結論づけている。
    どの程度運動すればいいかについてはまだわからないらしいが、まず健康になることを目指す、自分への挑戦を続けることが大切である。
    まさにタイトルの通りであり、納得!
    151冊目読了。

  • 脳由来神経栄養因子(BDNF)がニューロンの結びつきを強化する。
    →運動によって生成される。
    →最大心拍数の7-80%の激しい運動をすることで、血液が脳にいきわたり鋭い思考・複雑な分析ができる。

    また、運動によって適度なストレスがかかると遺伝子が活性化される。
    →たんぱく質が生成される。

    (過度な)不安は体をこわばらせてしまう。
    →運動により筋肉の緊張がゆるむことで脳に不安をフィードバックする流れが断ち切れる。
    =体が落ちついていれば脳は心配をしにくくなる。

    <運動計画>
    ・高用量
    →週に体重(㎏)÷0.454(㎏/pond)×8(kcal/pond)のエネルギーを消費する運動を30分程度毎日続ける。
    ・低用量
    →上記と同じ運動を80分/週行う。
    cf.運動の強度
    ・低強度…最大心拍数の55-65%→ウォーキングなど
    ・中強度…最大心拍数の65-75%→ジョギング
         (アドレナリンも放出される)
    ・高強度…最大心拍数の75-90%→ランニング、インターバルトレーニングなど
         (エンドルフィン、エンドカンナビノイド、ANPも放出される)
    ちなみに、エンドルフィンはモルヒネみたいな鎮痛・鎮静効果をもたらすもので、エンドカンナビノイドはマリファナみたいな快楽をもたらすもの。

    <食事計画>
    軽いもので体にいいものを食べる。
    e.g.)オメガ3脂肪酸・ビタミンD・ビタミンB9(葉酸)


    実行がなかなかできていないので評価は4。

  • もともと運動は大好きで、色々やっていたが、仕事の忙しさとともに時間を減らしたら、却って仕事の効率は落ちるし、イライラするしで、悪い事ずくめに。そんな折、妻の勧めで始めたランニングがことのほか、ストレスを軽減してくれて、仕事も私生活も前向きに捉えるようになった。そんな自分の経験が、医学的に専門的に実証されていて、『あ、やっぱり』と納得させられる内容だった。欝や不安神経症に悩む近しい人間にこの本をぜひとも薦めたい。

  • 勝間塾課題図書として読みましたが、この本は皆に読むことをお薦めしたいです。

    分厚い書籍で言っていることはただ一つ、「走れ」。
    うつ病、アルツハイマー、無気力、疲れやすい、etc...
    こんな症状の人はとにかくまずこの本を読んでみて、自分を発奮させてみて下さい。

    この本の内容の信頼が置けるのは、きちんと実験を行い、その結果から結論を導いていること。

    私はこの本をきっかけに、これまでの月1のフットサル以外に、週1回のジム通いの復活、フットサル・ジム以外の日は家で茂木健一郎さん教え「男は1日1回床と勝負しろ」(腕立て、腹筋、スクワット)を行うようにしました。

    そのお陰か、やり始めて2週間ちょっと、以前より気分的にも体調的にも良くなったような気がしてます。

  • 前々から、みんな運動すればストレスとか病気とかなくなって色んな社会問題解決できるんじゃない?と考えてた自分にとって最強のエビデンスに出逢えたと思った。
    記憶力向上、ホルモンバランスや妊婦の運動については初めてきちんと知った。ヨガやウエイトトレーニングよりも有酸素の方が様々にメリットがあるという話も、面白かった。

全459件中 1 - 10件を表示

ジョンJ.レイティの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×