NHK ニッポン戦後サブカルチャー史

制作 : 宮沢 章夫  NHK「ニッポン戦後サブカルチャー史」制作班 
  • NHK出版
3.70
  • (9)
  • (10)
  • (16)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 378
感想 : 24
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784140816509

作品紹介・あらすじ

気鋭の劇作家が
サブカルチャーの命脈をひも解く

大島渚、ラジオの深夜放送、YMO、岡崎京子…。各時代を象徴する表現に共通していたものはいったい何だったのか。戦後70年を10年ごとに区切り、映画・音楽・漫画などジャンルを横断しながら読み解いていく。巻末には「サブカルチャー詳細年表」を収載。Eテレ『ニッポン戦後サブカルチャー史』の書籍版。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 岐阜聖徳学園大学図書館OPACへ→
    http://carin.shotoku.ac.jp/scripts/mgwms32.dll?MGWLPN=CARIN&wlapp=CARIN&WEBOPAC=LINK&ID=BB00500088

    新しく生まれてくる文化には「毒」がある。それは、批評であり、権威への懐疑であり、何よりも新しい表現のことだ。読者はここに提示される「毒」の豊かさに驚くに違いない。「反復と変奏の時代」に気鋭の劇作家・宮沢章夫が語る、画期的サブカルチャー論!(出版社HPより)

  • 『流』を読んだ時に、「サブカルは終わるんだな」という感想を持った。何故そう思ったのか、自分自身の頭の事ながら訳が分からない。
    という訳で、ではまずサブカルについておさらいするかと買ってきた。
    『ニッポン戦後サブカルチャー史』も同じ理由で購入した。年内に読めたらいいな。。。

  • 本書はNHK Eテレで『ニッポン戦後サブカルチャー史』として2014年8月から10月3日まで、全10回にシリーズとして放映したものをベースに構成したものである。
    当然のことながら、毎週リアルタイムでボクは視聴した。
    以前、宮沢章夫の『東京大学「80年代地下文化論」講義』を読んだくらいで、人物像を知らなかったが、TV画面を通じてはじめて観た本著者の印象は、ボクがサブカルチャーに目覚めたときにすでに活躍していたYMOの細野晴臣や糸井重里、川﨑徹、浅田彰、中沢新一といった面々と同様、どこか巫山戯たような斜にかまえたような脱力感を滲ませており、案の定、いわゆるサブカルチャーの中で語られるクリエーターと同様のニオイを感じさせるものだった。

    そんな『ニッポン戦後サブカルチャー史』がさっそく書籍化されるというので、脊髄反射でポチッとしたのである(笑)

    『サブ』であるカルチャーは『本体』がなければ存在しない。
    中心と周縁。上位と下位。体制と反体制。
    すべては、ある時代の雰囲気の中で、またある舞台装置としての場所の中で、同時発生的な『逸脱』によりサブカルチャーというものが生まれてく。もはや戦後が終わったらしい50年代からのこうしたサブカルチャー創世記はこれまでまとめて触れたことがなかったので新鮮だ。

    一方、本書で残念なのは昨今の『サブカル』全盛に至る直近の経緯である。
    昨今、サブカルチャーは『サブカル』という言葉の方が一般に流通してしまっている。本書を読んでみてもらえれば明快だが、おそらく『サブカルチャー』と『サブカル』は違う。
    サブカルチャーという枠組みの中の特定の分野としての『サブカル』ではないかとボクも感じているところだ。
    このあたりのサブカルになっていく時代、これはまさに『おたく』が『オタク』に変容する時代の流れであり、現在に通ずる話になるのだが、この90年代の整理が多少に比べて浅いのである。
    まぁ、でもこのあたりは東浩紀はじめ様々な人が批評し尽くしているから他書を読めってことなのかも(笑)

    本書では1950年代から主に2000年まで、各時代におけるサブカルチャーとその時代における意味と次の時代への架け橋が述べられている。
    サブカルチャーの時代の通史を読んでみて、やはり痛感したのはコレまで自分が触れてきたサブカルチャー。特に西武文化事業全盛時のPARCO文化というか、いわゆる80年代までのサブカルチャーとバブル崩壊以降、現在に至るサブカルとは断絶ではないにせよ、成り立ちが異なっているのだということ。

    これまでのサブカルチャーには、『舞台装置』としての場所。
    これは60年代の新宿から80年代の原宿〜渋谷に至る経路や、新宿から端を発した周辺文化圏となる下北沢、高円寺、吉祥寺といった中央線沿線文化圏の形成。
    それと、舞台装置の誕生を裏付けする社会的な思想。政治的な思想から企業が提示する思想、クリエーターが独自の感覚で捉える思想。
    さらに舞台装置の中の時代感覚を捉えて新たな逸脱を遂げるクリエーター、そこに集まる人々。

    この、『場所』と『思想』と『人』が奇跡的に結びつくことでパワーのある『逸脱』が発揮され、文学、音楽、演劇といった身体的なサブカルチャーが花咲いては散りを繰り返してきたと思うのだ。

    それが、特にパソコンとインターネットの発展により、もはや身体的なサブカルチャーの時代は過ぎ去り、「テクノ」以上に無機質的で0と1の羅列で創造されたデジタルな文化に移行している。
    全ては細分化し、データベース化していくと看破したのは東浩樹だったと思うが、まさにサブカルとして定着した感のある現在のサブカルチャーはもはや舞台装置としての場所はない。
    全てはネットの世界の中で大きな物語は失われ、クリエイトするという行為はデータベース化した素材を元に誰もが手がけられる世界となっている。

    ボクが求めてきた『サブカルチャー』はもはや存在の余地はないのだろうか?

  • 2022年7月~9月期展示本です。
    最新の所在はOPACを確認してください。

    TEA-OPACへのリンクはこちら↓
    https://opac.tenri-u.ac.jp/opac/opac_details/?bibid=BB00514596

  • 「サブカルチャー研究Ⅱ」
    村木益実先生 参考図書
    https://library.shobi-u.ac.jp/mylimedio/search/search.do?target=local&mode=comp&materialid=00070074

  • MA2a

  • NHKで放送されていたときに観ていたので本でも読んでみました。
    「サブカルチャーとは逸脱」という。葉が印象的。
    逸脱していてこそ面白い。
    皆が好きになっちゃったらただの王道。

  • 序章 サブカルチャーとは何か
    第1章 五〇年代にサブカルチャーの萌芽を見る
    第2章 六〇年代の表現者たち―大島渚、新宿、『カムイ伝』
    第3章 極私的、七〇年代雑誌・音楽変遷史
    第4章 セゾンとYMOで八〇年代を語る
    第5章 「サブカル」の出現と岡崎京子
    第6章 それぞれのサブカルチャー

  • サブカルチャー

  • 年表や注釈が詳しいのでリファレンスとして手元にあってもいいかな。

    放送ではなく落ちついて文章で読むと、宮沢さんはとても80年代的な人だということがより一層はっきりと分かる。論の中心、起点が80年代(ゼゾン文化やピテカンに代表される)だなと思う。

全24件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1956年静岡県生まれ。劇作家・演出家・作家・早稲田大学文学学術院教授。90年、演劇ユニット「遊園地再生事業団」を結成し、1993年戯曲『ヒネミ』(白水社)で岸田國士戯曲賞を受賞、2010年『時間のかかる読書』(河出文庫)で伊藤整文学賞(評論部門)を受賞。著書に『牛への道』『わからなくなってきました』(新潮文庫)、『ボブ・ディラン・グレーテスト・ヒット第三集』(新潮社)、『長くなるのでまたにする。 』(幻冬舎)、『東京大学「80年代地下文化論」講義 決定版』(河出書房新社)など多数。

「2017年 『笛を吹く人がいる 素晴らしきテクの世界』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宮沢章夫の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
朝井リョウ
今和泉 隆行
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×