ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか

  • NHK出版
3.87
  • (329)
  • (477)
  • (332)
  • (58)
  • (11)
本棚登録 : 5735
感想 : 465
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784140816585

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読了して4年ほど経っての書き込みw
    邦題の副題に「君はゼロから何を生み出せるか」とあるのを読み終わって初めて発見w
    そして先日亡くなった瀧本哲史さんが日本語版の序文を書いているんだよね。

    さて、内容は今や日本でも「スタートアップ」なんて言葉がメジャーになった今、その教祖のようなティール氏がまさにゼロからイチを生み出す考え方を語りつくしている。
    もう盛りだくさんで、納得ずくの内容なんだけど、ラストムーバーアドバンテージを語る中で、79ページのブランディングにまずはハッとした。
    言及しているのはたった2ページなんだけど、ブランディング一つとっても、ジョブズとマリッサメイヤーを比較したり、細かな分析に驚く。
    「アップルに戻ったスティーブ・ジョブズは、アップルをクールな職場にしようとしたわけじゃない。製品群を絞り込み、10倍の改善を望める少数のプロダクトに集中した。ブランディングだけではテクノロジー企業は築けない」。
    まさに納得の言及、その他のセクションも盛りだくさんかつ納得感満載な内容だったね。

    一方で、本書と関係ないけど、昨今日本で「スタートアップ」というと、何だかカッコいいと思う人が多いと思う。でも要は「出来立ての会社」であって、それって、ひと昔前の「ベンチャー」がカッコいい並みに意味が無いわけだ。
    くれぐれも「雰囲気のカッコ良さ」だけで仕事を選ばない方がいいかなと!

  • 小さな市場を独占し、外部ネットワーク性を働かせ、その市場のラストムーバーになる。それから隣接する市場を攻める。

    もちろん隣接する市場にもライバルがいるし、逆にそこに飲み込まれるかもしれない。ピーター・ディールは「チェスに似ている」と書いているが、チェスができない自分には「オセロ」っぽいなと。井の中のカワズが隣接する市場、対決する相手を間違えると喰われることもあるから注意。

  • ・ほとんどの人がグローバリゼーションが世界の未来を左右すると思っているけれど、実はテクノロジーの方がはるかに重要
    ・大組織の中で新しいものは開発しづらく、独りでは更に難しい
    ・君が世界を変えられると君自身が説得できた人たちの集まり
    ・すべての企業はリーンでなければならず、それはすなわち計画しないということ
    販売ではなくプロダクトに集中すること
    ・生き残りをかけた激しい戦いからの脱却を可能にするのは、独占的利益
    ・このビジネスは〇年後も存続しているか
    ・〇人目の社員が君の会社に入りたいと思う理由はなんだろう?
    ・まず特定のニッチを支配
    ・何かを始めるにあたって最も重要なことは、誰と始めるか
    ・差別化されていないプロダクトでも、営業と販売が優れていれば独占を築ける

  • おもしろかった!が盲信するのは危険かとも思う。そしてまた自分は少なくとも起業家になりたいのではないという確信を深めた。流行中の社会起業に感じる疑問、取り残しなく批判されている。社会性を持った企業は確かに必要だが、方法が間違っているんだろうか。Nick Bostrom、Extential Risksが気になる。


    「隠れた真実」=みんなが真でないとしているが、君が正しいと思っているもの
    模倣による拡大では勝てないので、ゼロから1を生み出して独占する
    起業家と研究者のメンタリティの類似性 第一次ドットコムバブルの終焉によって多くの人が反省した。しかし、反省自体を間違っている可能性はないのだろうか?熱狂は今のシリコンバレーやフィランソロピー業界でも確かに感じられる。

    競争崇拝の資本主義は実際には競争と対極にある。そこで永続的価値想像をして収益を上げるなら差別化・個性化をすべき。(競争によってこそ逆に個性化が促されるのでは?)

    独占企業は独占を隠すためにライバルをでっち上げる。各市場の和集合とすることで独占を隠す。(Googleの例)
    競争企業は市場を小さく見積もっているために自分たちが独占していると言い切る。各市場の共通部分と位置付けることにより自身の独自性を主張。

    (そういえば優秀な人ほどものすごい謙虚でびっくりしたりする。)
    独占企業の方がライバルを気にする必要がないため社員やプロダクトや広い社会への影響を考える余裕がある。Googleのモットーは「邪魔になるな」。(笑)←潰れることなど考えずに倫理的でいられるという証。(倫理について考えられるというのはある意味余裕のなせる技か....)しかし短期視点での利益追求しか考えられない企業は生き残れない。

    静的な世界においては独占企業は悪となりうる。動的な世界においては善になりうる。(まるで世界全体のバランスを取るために働いているかのようだ、日本はまだ静的な部分も多いと思う。)発明や特許権は独占企業を生み出す土壌となる。(特に業界によって違うと思うが芸術、技術系は独占の方が相性がいい。)

    進化の歴史はより良い独占企業が既存企業に変わってきた歴史。独占という安定がイノベーションへの強力な味方となる。長期計画を立てる余裕、資金。経済理論が完全競争の均衡状態を理想とするのはモデル化が簡単だからであってそれがビジネスに最適だからではない。(えw)企業は独自の解決策を提案することで独占を勝ち取っている。不幸な企業はいつまでも競争している。

    すべての悲劇がそうであるように、衝突が避けられなかったというのは後付けでしかない。実際には避けられないはずがない。 シリコンバレーでアスペが有利なのは模倣競争が不毛だから。空気を読めない人は周囲と同じことをしようと思わない。一人淡々と熱中して卓越した技能を身につける。そのスキルを使うとき、普通の人と違ってあまり自分の信念を曲げない。だからわかりやすい成功につられて周囲大勢との競争にとらわれることがない。 競争は存在しないチャンスがあるかのような幻想を抱かせる。戦う前に戦争自体に戦う意味があるかどうか見極める視点が大事。(そうしないと全員が負ける)

    遠い未来のキャッシュフローの方が大事。「その企業は10年後も存続しているか?」成長+存続が必要。

    独占企業の特徴。
    プロプライエタリ(製品やシステムの仕様や規格、構造、技術を開発メーカーなどが独占的に保持し、情報公開をしていないこと)ー模倣不可能、グーグルの場合は検索アルゴリズム
    テクノロジー
    ネットワーク効果
    規模の経済
    ブランド

    全く何もなかったところで価値あるものをつくれば価値の増加は理論的には無限大となる。もしくは既存のソリューションの劇的改善。

    ネットワーク効果ー小規模なときの初期ユーザーに効果あるものでないと効果が広がらない。ネットワーク効果を狙う企業は必ず小さな市場から始める必要が有る。(初期の市場が小さいということがMBAタイプがビジネスチャンスとみない理由)

    規模の経済はテクノロジーによってこそ効果を発揮する。限界費用がほぼゼロのため。規模拡大を見越して最初のデザインに組み込め。

    ブランドは後でついてくる。まずはプロダクト。

    ーまずは市場を選べ。そしてじっくり順を追って拡大。
    小さく初めて独占する。失敗するなら小さすぎて失敗する方がいい。(大きな市場より小さな市場の方が独占しやすいから)

    狙うべきは少数の特定ユーザーが集中していながら、ライバルがほとんどあるいは全くいない市場。ライバルのいる大きな市場は危険。起業家が100億ドルの市場の1%を狙うと言ったらまずは避けるべき。生き残るだけが目的の熾烈な競争に巻き込まれる。

    アマゾンは本からCD、ビデオ、ソフトウェアに拡大。

    破壊しない。破壊というワードは起業家の自己認識を競争志向へと歪めるから危険。
    本当に新しいものを作りたいなら古い業界の破壊ではなく、創造に力を注ぐ方がはるかに有益。既得企業との対比で語られるような会社は全く新しいとは言えないし、おそらく独占企業とは言えない。市場破壊は既存の市場をはるかに潤わせるもの。競争は避けるべき。

    ファーストムーバーでなくラストムーバーに。そして長期的な独占利益をあげろ。勝ちたければ何よりも先に終盤を学べ。

    成功は運によるもの(だけ)ではない。それは成功者の謙虚さという戦略。何度も成功している人がいる。幸運は努力によって引き寄せられる。

    未来はどうなるかわからないという考え方が何より今の社会に機能不全をもたらしている。本質よりプロセスが重んじられていることがその証拠。

    必死にみんなと同じことをするより本当に身のあること、自分が一番になれることに力を注ぐ方がいい。

    4つの見方
    曖昧な悲観主義ー方向性の定まらない官僚制度に流されてきたヨーロッパ。ヨーロッパ人は問題が起きてからしか対応しないし、ことが悪化しないようにただ祈るだけ。曖昧な悲観主義者は避けようのない衰退がすぐに起きるか後で起きるか知る由もない。それまでの間にできることはとりあえず人生を楽しむことぐらい。だからバカンスに執着するw

    明確な悲観主義者ー現在の中国。未来が暗いことは確実だから備えが必要だと思っている。中国は悲観主義なのでどんなに成長しても足りないと思っている。中国が早く成長できるのは出発点が低いから。成長への近道は欧米でうまくいったことをそのままコピーすること。富裕な中国人は資金を海外に逃避させている。(中国にまた冬の時代が来ることを予期しているから)中国ではどんな社会階層の人でも未来を死ぬほど真剣に捉えている。

    明確な楽観主義者ー17世紀から1960年代までの欧米。この時代の発明家やビジョナリーたちは前の世代を超える成果を常にあげていた。

    あいまいな楽観主義者ー1980年代以降のアメリカ。未来には何かいいことがあると期待していても具体的にデザインする必要は感じていない。何年もかけて新製品を開発する代わりに既存のものを作り直そうとする。勝ち馬に乗って事業をする。ベビーブーマーは何もしなくても生活はよくなり、1970代にテクノロジー進歩がひと段落すると収入格差の増大によってエリートは救われた。金持ちはより金持ちに。既存のキャリアで自分たちが成功できたから、子供達はそれでうまくいかないはずがないと思い込んでいる。

    あいまいで偶然に支配されている金融業界。ランダムネスという市場原則の中で、分散投資こそが重要。あいまいな世界では選択肢が無限に広がっている方が好ましい。お金が手段ではなく、目的に。

  • 読んでて納得させられることが多かった。ただ、自分の頭にはそれらがあまり残らなかった。。でも特に後半以降は一気に読めました。ただ、自分がこの本を生かすにはもう1回読む必要がありそう。

  • ペイパル創業者の企業分析書といったところか。最近のアメリカビジネスの浮き沈みの理由みたいなものが、よくわかる。

  • PayPalの創業者で注目されている投資家の著者。
    スタートアップの成功のポイントが書かれていました。
    こんな人だから攻撃的な面を想像しがちですが意外にも競争は避けろとのこと。

    まとめますと
    ・まずは小規模で独占を築く(慎重な市場選びが重要)
    ・ニッチな市場を独占をしたら徐々に市場を拡大する
    ・破壊は市場全体を損させるのでしない
    ・先手必勝だが最後まで市場を牽引できるよう目標を立てて規模を拡大し続ける

    著者がいう「隠れた真実」も上記の考えに通ずるものがあります。
    隠れた真実は達成不可能でないが難しく
    重要だけれでも誰にも築かれていないもの。
    ここにビジネスチャンスがあります。
    振り返れば当たり前のことでも誰も気づいていないものを見つける
    その洞察力が価値ある企業につながとのことです。

    この本はなにも企業家だけにとどまらず
    多くの人たちが持てる考え方です。
    社内の業務フローでも気づいていない盲点や
    新しいことなどみつける、
    ゼロから1を生む可能性を探すことができると思います。

  • 尖ってると思います。言ってることも正しいと思います。でも自分にはしっくりきませんでした。

  • 営業への言及が興味深い。

  • 未だ知られざる真実がある事を信じて貫く事が大事。未踏の場所は一見ないが未認知のとこや、スルーされている事柄がある。

全465件中 71 - 80件を表示

ピーター・ティールの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ベン・ホロウィッ...
ジェームス W....
トマ・ピケティ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×