沖縄「戦後」ゼロ年 (生活人新書)

著者 :
  • NHK出版
4.13
  • (11)
  • (12)
  • (7)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 116
感想 : 16
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (189ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784140881507

作品紹介・あらすじ

沖縄戦から六十年。戦後日本の「平和」は、戦争では「本土」の「捨て石」に、その後は米軍基地の「要石」にされた沖縄の犠牲があってのもの。この沖縄差別の現実を変えない限り、沖縄の「戦後」は永遠に「ゼロ」のままだ。著者は、家族らの戦争体験をたどり、米軍による占領の歴史を見つめ直す。軍隊は住民を守らない。節目の六十年の日本人に、おびただしい犠牲者の血が証し立てた「真実」を突きつける。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 最近まとめて読んだブックガイド的書籍の中から。15年前に出版されたものだけど、辺野古問題が取り沙汰されることの多い昨今、未だ変わらず戦後が続いていることは自明。各章扉に、戦争の悲惨を思わせる写真が配されているけど、本文を読むと、それですら尚、本質までは捉え切れていないという。撮り手がアメリカ人だから、あくまで加害者目線に過ぎないとの指摘は、当たり前のことなんだけど、実は知らぬ間に、そういう観点を植えつけられていることに唖然とする。自分も、温暖で美しい海に惹き寄せられ、再三訪れているんだけど、表面的な憧憬に止まるのでなく、県民の複雑な心理背景を理解する努力も怠ってはならぬと、心に沁みた次第。本著者の『水滴』という小説も気になっていて、読みたいリストに挙げているんだけど、なるべく急がねば。

  • “沖縄に同情したり、関心を持ったり、連帯しにこなくていいから、基地を持ってけよ”

  • 沖縄戦と基地問題を考える◆はじめに~「戦後六十年」を考える前提◆私にとっての沖縄戦◆沖縄戦を小説で書くこと◆基地問題◆〈癒しの島〉幻想とナショナリズム

  • 沖縄は、日本と他のアジア諸国との間で、被差別と差別、戦争の被害と加害の二重性を負っています。その二重性の実態を検証し、その意味を考え、沖縄独自の戦争への認識と反省のあり方を示していくことが、重要だと思います。そして、そのような認識と反省を、目の前にある軍事基地の問題と繋げて平和教育に取り組んでいくことが、沖縄の教師の大切な役割だと思います。(p.54)

    そのおばあさんの話は、戦争が人の心にどれだけ深い傷を残すか、長い時間の経過の中で忘れたり、薄れたりしたように見える記憶が、あるときふいに生々しくよみがえり、その人を脅かすこと。あるいは、その人の意識の底で生き方やあ行動に影響を与えていること。(p.68)

    焼き殺される住民や日本兵の姿は目にしないまま、火炎放射器を噴射する米兵の後ろ姿や戦車だけを見て沖縄戦を認識するというのは、とても怖いことだと思います。それは知らず知らずのうちに、戦争を米軍の視点、殺す側の視点で見てしまう危険性を持っています。(p.89)

    テレビでアフガニスタンへの米軍の爆撃を見て、自分の沖縄戦の体験を思いだし、洞窟の中で殺されていく人々のことを悲しむ感性や想像力。それは、攻撃する米軍の人種差別も含んだ発想の残虐性を露呈させ、米軍の視点からとらえられた映像を批判的に見直していく力にもなると思うのです。(p.95)

    地元の反発を抑えて基地を受け入れさせるために、財政補助や振興策が政府から打ち出されていったのは先に述べた通りです。それによって、あたかも沖縄が金と引き替えに基地を受け入れたかのような認識が「本土」に広がっていきました。沖縄県民がみずから基地を受け入れたのだから、もう「沖縄に基地を押しつけている」という負い目を感じる必要もない。そうやって「本土」のお人達の基地問題への関心が薄らぐのに合わせて、「癒しの島」としての沖縄がもてはやされ、沖縄の音楽や芸能や料理などがブームになります。(p.113)

    教科書問題というのは、教科書だけの問題ではなくて、それをどのように使うか、使えるかということが重要なんです。(p.145)

    おおらかというのは、物事にこだわらないこと、家族の内部や社会の問題を問うて、それを複雑化させないということです。明るいというのは、暗い現実や嫉妬、恨みなどの負の感情には触れないということなんですね。

    日本人に対する強い反発を抱く沖縄の若い人達もいる。「本土」から来た連中は沖縄の美味しいところだけをつまみ食いし、消費しているだけじゃないか。沖縄の文化を簒奪していると言ってですね。基地を沖縄に押しつけているという現実は見ようともしないその虫のよさ、日本と沖縄の間にある権力構造を自覚さえしていないその傲慢さに苛立っている。(p.170)

    沖縄から基地問題を訴えると、聴衆はまじめな顔をして聴いてくれるかもしれない。しかし、それでいったい沖縄にとって何が変わるのか。聴いた人達はいったい何をするのか。何名かの人が、日本と沖縄の関係を変えようと具体的に努力するのか。そういう疑問が起こってならない。(p.177)

    私にとって戦争を考えるというのは、両親や祖父母の体験を追体験して自分の中で再構成して考えることでもあれば、さらに映画やテレビの映像を通してであれ、文学や歴史研究所、さまざまな記録を通してであれ、いろんな資料を介して考える作業なんです。それしかできないんですよ。それを意識的にやるしかないんですね。(p.180)

    世界の問題、日本の問題、沖縄の問題、自分が生きている社会の問題を考えれば、必然的に戦争の問題も考えなければいけないんだという、そうした姿勢を持つ必要があります。(p.181)

  • 約6年ぶりの再読。
    目取真俊の攻撃的な物言いは時に極端な味わいが感じられるのですが、このテの本の中では、存外冷静で読みやすいのかも知れません。

  • 再読。
    沖縄戦という暴力のあとに生まれた著者が、戦争を描くことの試みについても言及されている。
    殺される側の視点、フレーミングの外の視点に自らを置くこと、その想像力の必要性を説く部分はよかった。
    しかし後半に収録されているインタビューの部分には、「沖縄」と「ヤマト」の二項対立を強化する言説に陥っているのではないかという危惧を感じる。

  • [ 内容 ]
    沖縄戦から六十年。
    戦後日本の「平和」は、戦争では「本土」の「捨て石」に、その後は米軍基地の「要石」にされた沖縄の犠牲があってのもの。
    この沖縄差別の現実を変えない限り、沖縄の「戦後」は永遠に「ゼロ」のままだ。
    著者は、家族らの戦争体験をたどり、米軍による占領の歴史を見つめ直す。
    軍隊は住民を守らない。
    節目の六十年の日本人に、おびただしい犠牲者の血が証し立てた「真実」を突きつける。

    [ 目次 ]
    第1部 沖縄戦と基地問題を考える(はじめに~「戦後六十年」を考える前提 私にとっての沖縄戦 沖縄戦を小説で書くこと 基地問題)
    第2部 “癒しの島”幻想とナショナリズム―戦争・占領・基地・文化(アメリカの世界戦略と基地沖縄 能力主義教育の浸透と沖縄の教育運動 教科書をめぐる論点 イデオロギーとしての“癒し系”沖縄エンターテインメント 癒しの共同体・天皇制・宗教 沖縄戦の記憶と継承 沖縄文学と言葉)

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 無知そのものは罪か?
    もちろん罪じゃない。誰だって最初はなにも知らない。
    でも人間何十年も生きてれば、無知が罪であることを実感したことは何度もある。
    沖縄に対する無知は罪かもしれない、この本を読んでそう思った。

    鳩山さんが海兵隊の抑止力についての発言で批判されていたけど、つまり日本国家としてメリットは認めてられてるんだ。(ほんとうに抑止力があるかは知らんよ)
    だとすればその負担は日本人全員が共有しないといけないよね。
    だから、徳之島であれどこであれ、門前払いじゃなくて、なぜ反対なのか?沖縄県民をも納得させる形できちんと説明する義務があるんじゃないかなぁ? なんて思ってしまう。
    もちろん、スゴく難しいんだろうけど。

    沖縄戦の経緯とか基地の経緯とかを知りたかったんだけど、この本では、そこら辺の記述はサラって感じかな。
    基本は、沖縄に対する差別という問題が主題。
    沖縄内部の南北/東西問題とか、大田知事が落選したときの経緯も興味深かった。

    昭和天皇を真正面から叩いているのにはびっくりした。
    もうちょっといろいろ考えないとダメだな、オレ。

  • 目取真さんの言葉を借りて言うと、日本は今年で戦後65年になるが、戦後65年と言える国がアジアのどこにあるだろう。これは非常に特異なことではないだろうかということ。

    そして、日本は本当に戦後65年なのだろうかということ。沖縄のことを考えると、果たしてそうなんだろうかと。アメリカが起こす数々の戦争に手を貸しているではないかと。

    では、何故65年間、戦争がなかったといえるのか。それは憲法九条があったから?それとも、日米安保があったから?その二つが共存する矛盾は、沖縄へ75パーセントの基地を押しやることで均衡が保たれている。

    「銃剣とブルドーザー」で米軍に奪われた土地はそのままの沖縄。占領は続いている。そしてそこから、今もアフガンへ爆撃機が飛んでいる実相。決して「戦後」とは言えない、ということ。


    「沖縄に同情したり、関心を持ったり、連帯しにこなくていいから、基地を持ってけよ。」

全16件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1960年、沖縄県今帰仁村生まれ。琉球大学法文学部卒。
1983年「魚群記」で第11回琉球新報短編小説賞受賞。1986年「平和通りと名付けられた街を歩いて」で第12回新沖縄文学賞受賞。1997年「水滴」で第117回芥川賞受賞。2000年「魂込め(まぶいぐみ)」で第4回木山捷平文学賞、第26回川端康成文学賞受賞。
著書:(小説)『目取真俊短篇小説選集』全3巻〔第1巻『魚群記』、第2巻『赤い椰子の葉』、第3巻『面影と連れて(うむかじとぅちりてぃ)』〕、『眼の奥の森』、『虹の鳥』、『平和通りと名付けられた街を歩いて』(以上、影書房)、『風音』(リトルモア)、『群蝶の木』、『魂込め』(以上、朝日新聞社)、『水滴』(文藝春秋)ほか。
(評論集)『ヤンバルの深き森と海より』(影書房)、『沖縄「戦後」ゼロ年』(日本放送出版協会)、『沖縄/地を読む 時を見る』、『沖縄/草の声・根の意志』(以上、世織書房)ほか。
(共著)『沖縄と国家』(角川新書、辺見庸との共著)ほか。
ブログ「海鳴りの島から」:http://blog.goo.ne.jp/awamori777

「2023年 『魂魄の道』 で使われていた紹介文から引用しています。」

目取真俊の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
目取真 俊
ポール・オースタ...
フランツ・カフカ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×