「正義」を考える 生きづらさと向き合う社会学 (NHK出版新書)

著者 :
  • NHK出版
3.77
  • (13)
  • (31)
  • (25)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 297
感想 : 29
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (296ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784140883396

作品紹介・あらすじ

なぜ今「正義」なのか?経済格差のもとに社会が分断され、異文化との軋轢や理解不能な他者への脅えが生じるなか、「善」はもはや抽象的お題目にすぎないのか?ケータイ小説から沖縄基地問題までの多様な事例の検討、意表をつく思考実験、そしてカントからサンデルにいたる正義の理論を徹底的に吟味し、普遍的連帯のアクロバティックな可能性を論じる。大澤社会学、至高の到達点。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • AMP

  • 新書文庫

  • 2015/11/29読了。

  • レビュー省略

  • 最近の「正義」ブームに便乗した形のタイトルになっているような気がします。どこに「正義」について書かれているのかよく分からないまま読み通しました。そもそも「正義」ということばの定義自体が、私が考えているのとはちょっと違うのかもしれませんが。さて、一つ一つの話はおもしろいし、よく分かる部分もあるのだけれど、全体としての流れがよく読み取れないまま、結局何が言いたかったのかうまくつかめませんでした。この話の続きは後に・・・と言っておいて、後でどこに出てくるのか分からない。前に議論していた話の続きを語り始めるときには、すでに前の話は忘れてしまっている。そんな感じでした。著者の本はほとんど読んだことがなかったのだけれど、『THINKING「O」』で、中村哲さんとの対談に感動していて、本書も手に取りました。アリストテレスのアクラシアとか、聖書の放蕩息子の話とか興味深い話題がいくつも出てきたのですが、その中でも一番は、最初に出てきた角田光代著「八日目の蝉」です。早速読んでみようと図書館で注文していますが、映画化もあってか人気があり、まだ手元に届いていません。まさか、大澤さんの本を読んで、角田さんの本を読もうと思った人はそんなに多くないと思いますが。

  • 大学時代にこの本で出てくる人物を聞いたので、すごく懐かしく読めました。

    今の時代ストーリー化されない、かなり難しい時代。

  • 授業で著者のことが紹介されていたので読んだ。
    正義論の変遷について学ぶことができた。

    <功利主義>(ベンサム)
    最大多数の最大幸福

    <リベラリズム>(カント)
    定言命法(汝の~行為せよ)

    <コミュニタリアニズム>(サンデル等)
    多文化相対主義(共同体の慣習の指向する共通善を重視)

  • 功利主義の最大の問題は「普遍性」を放棄すること。
    功利主義は。犠牲を正当化するケースからもよくわかるように、公平性に二義的な関心しか向けない。Cf. トローリー・ケース by イギリスの哲学者フィリッパ・フット p73

    【修正功利主義】p74
    「最大多数の最大幸福」のような目標を、数学ではダブルオプティマム(二重最適化)という:ダブルオプティマムは、一般には解けないことが数学的にはわかっている。つまり、二つの変数を同時に極大化するような理想的状態は一般にはない。
    修正功利主義は最大多数をカッコにくくって、一定の規準になる集団を決める。cf. 国益→国際政治のゼロサムゲームへ cf. ベーシックインカム

    【カントの定言命法への批判―コンスタンの「殺人鬼」の例】p91

    【「われわれ」の再有限化】p103
    ①(修正)功利主義―規準となる「われわれ」の限定
    ②リベラリズム―「われわれ」の無限の普遍化
    ③コミュニタリアン―「われわれ」の再有限化

    【アリストテレス倫理学のアクラシア(Akrasia)―わかっているけどうやめられない】p122
    「無抑制」:意志が弱い:わかっているけど、ついやってしまったという状態。

    アリストテレスの目的因(テロス)における最高善=「不動の動者」p139

    【ジャン=クロード・ミルネールは1950-60年代のフランスの左翼知識人と共産党との関係を「アキレスと亀」の喩えで描いた】p152
    亀=共産党、左翼知識人=アキレス
    共産党に漸近していくけども、決してそこに入ってしまったりしない。そういう構造。
    Cf. プロテスタントにとっての「最後の審判」

    人格的(非限定的)関係=友情、恋人、家族
    物象的(限定的)関係=eg. 貨幣による取引(特定のアスペクト・機能)
    Cf. タルコット・パーソンズ「型の変数(パターン変数)pattern variables」「限定/非限定」
    ウェーバー、テンニエス「ゲマインシャフト/ゲゼルシャフト」p211

    【二重の意味での自由】p217
    ①労働者が、自由な契約主体にならなくてはいけない。
    ②「生産手段からの自由」ということ。
    「商品の物象化」(マルクス、ルカーチ)≒「抑圧されたものの回帰」(フロイト)p221

    【労働者内の二極化】p236
    旧来型:ブルジョアとプロレタリアートの二極化
    現在:労働者階級内の二極化 Cf. アメリカの経済学者ロバート・ライシュ『ザ・ワーク・オブ・ネーションズ』
    ①シンボリック・アナリスト:情報の直接の生産や操作に関わる。(思想:多文化主義でリベラル)
    ②肉体労働者:膨大な数の周辺的な労働者。(思想:ポピュリズムや原理主義)
    b/c 「一般的知性」の囲い込み

    「ライプニッツ的態度」→ヘーゲル「理性の狡知」:歴史の大枠の中で、偶有的な出来事が、事後的には必然のようにしか見えない。

    「裏返しの終末論」Cf. フランス政治哲学者ジャン=ピエール・デュピュイ「破局について」p276

  • 結構,面白かった。

  • より良い社会を作るにはどうしたら考え、行動したら良いか。そういうことを論じて、提示してくれる本だと思って読んだのですが、そうではなくて、あくまで「正義」を「考える」という体裁です。つまりは、より良い社会を作るための土台としての知識、勉強をこの本を通してしようじゃないかというもの。一つの答えをドンと提示してくれていたら、星5つでした。喩えるならば、ゴール前までドリブルで切り込んでいって、シュートを打てるようなところなのに、誰かにパスするFWでしょうか。

全29件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

大澤真幸(おおさわ・まさち):1958年、長野県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。社会学博士。思想誌『THINKING 「O」』(左右社)主宰。2007年『ナショナリズムの由来』( 講談社)で毎日出版文化賞、2015年『自由という牢獄』(岩波現代文庫)で河合隼雄学芸賞をそれぞれ受賞。他の著書に『不可能性の時代』『夢よりも深い覚醒へ』(以上、岩波新書)、『〈自由〉の条件』(講談社文芸文庫)、『新世紀のコミュニズムへ』(NHK出版新書)、『日本史のなぞ』(朝日新書)、『社会学史』(講談社現代新書)、『〈世界史〉の哲学』シリーズ(講談社)、『増補 虚構の時代の果て』(ちくま学芸文庫)など多数。共著に『ふしぎなキリスト教』『おどろきの中国』(以上、講談社現代新書)、『資本主義という謎』(NHK出版新書)などがある。

「2023年 『資本主義の〈その先〉へ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大澤真幸の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×