瓦礫の中から言葉を わたしの〈死者〉へ (NHK出版新書)

著者 :
  • NHK出版
4.05
  • (28)
  • (29)
  • (12)
  • (3)
  • (2)
本棚登録 : 248
感想 : 31
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (200ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784140883631

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  昨年夏、経済産業省原子力安全・保安院は、炉心溶融事故を起こした福島第一原子力発電所から放出された放射性セシウム137の量は、広島に投下された原子爆弾の168個分に当たることを公表したが、この恐るべき事実を伝えた報道の言葉は、著者によれば、この途方もない数値と人間のあいだの真空を生きた言葉でつなぐものでは断じてなかった。それはむしろ機械から吐き出された記号にすぎず、人間の身に今いったい何が起きているのか、この人災の後にあるのがどのような世界なのかをまったく伝えていない。このような報道の言葉の虚しさが象徴するように、2011年3月11日の地震と津波によってもたらされたあまりにも凄惨な破壊と、それに続いて起きたこととを魂の奥底で受け止める言葉を、私たちは未だ持ちえていない。いや、自分を巨大なシステムにみずから組み込んでいくなかでそれを失ってきたとさえ言えるのではないか。「ことばの主体がすでにむなしいから、ことばの方で耐えきれずに、主体である私たちを見はなすのです」という詩人石原吉郎の言葉を引きながら、著者は、3月11日以後の集合的失語とも言える状況を凝視する。そこにあるのは、嫌というほど流されたACジャパンのコマーシャルが既存の共同体の曖昧な「和」を保つ、すなわち恐怖や怒りを露わにすることなく、御上に従うという道徳規範がサブリミナルに刷り込まれ、国家暴力の機構さえも「災害救援」の名のもとでなし崩しに歓迎されてしまうという事態である。実際サブリミナルな指示は、人々に「絆」のような曖昧な言葉を、誰のためのものか見えない「復興」を称揚させ、今や原発の再稼働をも容認させようとしているではないか。石巻に生まれた、そして津波によって故郷の風景を失った著者は、このような状況に抗いながら、「このたびの出来事を深く感じとり、考えぬき、それから想像し、予感して、それらを言葉としてうちたてて、そしてそのうちたてた言葉を、未完成であれ、死者たち、それからいま失意の底に沈んでいる人びとに、わたし自身の悼みの念とともにとどける」ことをみずからに課す。本書に刻まれているのは、そのための著者の苦闘の軌跡と言ってよい。その過程で著者が、彼に原爆の「原光景」を刻みつけたと語る原民喜の「夏の花」に出会い直しているのは注目に値しよう。この作品のように、惨状を内面に深く落とし込みながら、一つの光景を立ち上がらせる言葉に結晶させる発語が今求められているのではないか。また、石原吉郎が一人ひとりの死者を哀悼しようとする姿勢はあらためて注目に値するものの、自分の「位置」から、みずからが見届けた死者のみを悼むというのは、いささか自己防衛的に映るという。「目撃していないから発言しないというのではなく、視えない死をも視ようとすることがいま単独者のなすべきことではないのか」。そのように考えて直接見届けえなかった死をも悼み、未来の死をも幻視しようとする態度は、ジャン=ピエール・デュピュイの『ツナミの形而上学』の思想にも通じるとともに、死者を置き去りにして前へ進もうとする歴史の暴力に抗う想像力を開くものでもあろう。著者はさらに、そのような想像力の可能性を、震災や空襲の惨禍を前にしながら繰り広げられた川端康成や堀田善衛の闊達な言葉のうちに求めようともしている。こうした言葉の模索をつうじて「わたしの死者」の死を受け止め、その沈黙に言葉を届けようとする、それとともに何が起きたのかを「わたし」の位置から語り出そうとする著者の苦闘そのものが、各章の末尾に置かれた著者自身の詩とともに、読者への重い問いかけになっていると考えられる。あの日から1年近くが経とうとする今も求められていること、「それはいま語りうる言葉をなぞり、くりかえし、みんなで唱和することではなく、いま語りえない言葉を、混沌と苦悶のなかから掬い、それらの言葉に息を吹きかけて命をあたえて、他者の沈黙へむけて送りとどけることではないでしょうか」。死者たち一人ひとりの死を受け止めながら生を肯定するために、この問いかけに応じるべき時がすでに来ているように思えてならない。

  • 出版から10年も経って辺見庸ということだけで買ってみたものの、時事問題をテーマに扱ったものとしては古くなるだろうし、石巻出身の作者の心情は今まで触れてきた本から割と想像ができてしまうものだから、長らく本棚に眠っていた。
    ネットで辺見庸の文章にたまたま触れて、そもそも最も気に入っていたその文体、言葉遣いを味わいたくてなんとはなしに紐解いてみた。
    東日本大震災から広島の原爆、東京大空襲、果ては鴨長明の方丈記に至るまで、厄災の歴史上での考察を10年後の現在に当てはめて、エキスパンドしてみればそのあまりのフィット加減に慄いてしまうほどだ。いや言葉の主語は画一化され全体化され「絆」だの「思いやり」だの「団結」だのと言葉の間の屍どころかもはや何も言っていないに等しい空虚だけが飛び交っている。
    そしてその空気をがより固まって出来ていくオリンピックなる象徴体すら用意されている始末。まさに今本書を読むことの意味が腹を抱えるほどの苦笑に涙するほど実感する。

  • 最近読んだ中では、最も印象深い1冊になりました。

  • 辺見庸、考えさせられる。この一冊を手に東北、2週間。とてつもない経験でした。しかし、まだまだこれからです。

  • 数ヶ月前に「もの食う人びと」で初めて辺見作品に触れてから、むさぼるように彼の作品を読み続けています。

    その作品どれにもこれにも、
    僕が欲しかった「ことば」がありました。
    頭の中でその輪郭を描きつつも、誰かには伝えられなかった、自分の持ち合わせる語彙では表現できなかったことばです。

    対して本著には、自分がそのことを一番良く分かっていたけれど、表現することを逃げていたことば、一番言われたくなかったことばが書かれていました。だから、読みながら、しばしば体が芯から熱くなるような感覚に襲われていました。どんどん、と誰かが内側から僕を叩くのです。


    ”一身の百分の一も賭しているわけでもない、皆が問う問いをわれも問い、聞く前からできている記事のパターンに合う、手垢のついた言葉のみをひろって、他は聞かなかったことにするような言葉のやりとりの、はてさて、どこにやりがいがあるのでしょうか。(中略)われわれはほんとうのところは、言葉に真な切実な関心をもっていないのではないでしょうか。それは...人間そのものへの関心の薄らぎを示すものかもしれません。”


    人は言葉を食って生きている生き物です。
    誰かの言葉を食べ、それを血肉にして生きている以上、誰かの言葉を反復してしまうのは、仕方がないこと、避けられないことなのかもしれません。
    ですが、文中で辺見が言及しているように、「言葉は人のモノ化への抵抗」のしるしです。言葉に向き合ってこそ、私たちは個でありうる。なのに、最近の自分と言ったら、、、と恥じるばかりです。
    常套句や決まり切った言葉を反復する日々、目の前のものに当てはめる言葉を持っていながら、それを表現する努力を怠っている。反復や複製、紋切型が口から漏れ出ない日はありませんでした。


    主語が不在の言葉の集団化に抗い、個であるためにも、言葉や表現を求めたい。
    私が生きるこの世界を、言葉という網でしっかりと捉え、その輪郭を確かめたい。
    他の作品よりもずっと荒削りなこの本が、2013年22歳を生きる私に気付かせてくれたことはあまりに多い。

  • 上半期に読んで、とても衝撃を受けた本です。
    なぜ著者は暴力的ともとれる言葉を投げかけるのか?
    物を知らない奴と話したくもないと言われショックでした。
    そのことで、自分は何を知らないのかを知りたいと思いました。まずは彼がなぜ凶器のような鋭い言葉を投げてくるのか、知りたいと思いました。
    この本で上げられた本のうち、興味が湧いたものを読んでみようと思い購入して読んでいますが、知らないことを知るのはおもしろいですね。

  • 読んでしまった本の詳細は余り覚えていないが、本作著者の「自動起床装置」と「もの食う人びと」の内容はかなり鮮明に覚えている。両作とも基本的な欲求に対するストレスについて書かれているが、本作は、「言葉」に対するストレスを語ったものであり、ストレスの原因は未曽有の震災である。今回の震災に関するメディアの表現は、言葉ではなく記号に過ぎないと著者は語る。非常に説得力のある内容と感じた。

  • 3.11の東日本大震災に、作家の感性が何を感じたかを言葉で紡ぎだすエッセイ。政治論議も、ボランティアも、具体的な場所と事件の話題もなし。
    ただ、作家が心に浮かんできたものを語りだすという一冊。

  • 言葉がおかれた今の状況を、鋭く告発している作品だ。
    かつての権力による統制下以上に、あらゆるところで自粛、萎縮する気質が日本にはあり、危ういところへ向かっていることを感じさせる。

  • 3・11以降、メディアの言説の多くに言いようのない虚しさを覚えていましたが、石巻市出身の著者の本を読み、ようやく3・11という事態の深みに迫る、得心のいく言葉に出合えました。

著者プロフィール

小説家、ジャーナリスト、詩人。元共同通信記者。宮城県石巻市出身。宮城県石巻高等学校を卒業後、早稲田大学第二文学部社会専修へ進学。同学を卒業後、共同通信社に入社し、北京、ハノイなどで特派員を務めた。北京特派員として派遣されていた1979年には『近代化を進める中国に関する報道』で新聞協会賞を受賞。1991年、外信部次長を務めながら書き上げた『自動起床装置』を発表し第105回芥川賞を受賞。

「2022年 『女声合唱とピアノのための 風』 で使われていた紹介文から引用しています。」

辺見庸の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×