家飲みを極める (NHK出版新書)

著者 :
  • NHK出版
3.29
  • (5)
  • (6)
  • (7)
  • (3)
  • (3)
本棚登録 : 112
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784140884874

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 著者は料理研究家として、料理関係の著作やNHKラジオ「すっぴん」での料理解説で活躍をしている土屋敦氏が書いた「飯テロ新書本」

    具体的には、著者が家飲みのためのツマミの作り方を試行錯誤する様子を面白おかしく書いています
    レシピとしては枝豆・刺し身から焼きおにぎり・味噌汁まで全10品
    これらのツマミについて、あーでもないこーでもないと、うんちくを垂れながら、試行錯誤して作っていく様は、傍から見ていて非常におもしろかった

    料理写真の枚数が少ないことと、写真が白黒な点が非常に残念でしたが、十分に「読む飯テロ」でした

    【参考図書等】
    ・「おつまみ横丁——すぐにおいしい酒の肴185」(瀬尾幸子)
    ・「日本酒テイスティング」(北原康行)
    ・「だし生活、はじめました」(梅津有希子)
    ・「○○の丸かじり」(東海林さだお)
    ・「男のハンバーグ道」(土屋敦)

    【引用】
    そこで本書では、家飲みにおける「つまみの最適化」を目指す。つまり、家飲みの問題点を解決しつつ、美点をできるだけ伸ばす、ということが目的だ。(P16)
    ビールと合わせるなら、あげている最中から飲むことを推奨する。ジャガイモの表面がきつね色へと変化していくとき、複雑な多種多様の香気成分が発生する。まずその香りを鼻腔で感じつつ、ビールで喉を潤す(揚げ油が発する熱で火照るかもしれないが、その熱もまた立派なつまみだ)。そして色づいたジャガイモを揚げ鍋からてんぷら敷紙に引き上げ、塩を強めにふる。(P71)
    こういう風に渋いつまみで、格好よく家飲みをしてみたいと思う一方、様々な作家の飲み方を知るにつけ、家飲みは自由でいいんだとも感じる。本書で私はさまざまな理屈をこねつつ、家飲みについて語ったきたが、本当はもっと「なんでもあり」なのかもしれない。(P160)
    考えてみると、肉や魚、野菜に塩をふると水がにじみ出てくるのは、浸透圧のおかげ。細胞膜を通して、細胞内の水がより塩分濃度が濃い方ににじみ出てくるのだ。しかし、当たり前だが、肉や魚のように水分が細胞膜に覆われているわけではないから浸透圧で水がにじみ出るわけはないのだ。(P184)
    本書で目指したのは、つまみにおける「問題解決」だ。できるだけ論理的思考と科学的なアプローチで解説しようと試みた。(P233)
    そんな訳で、本書のつまみの作り方について疑問点やツッコミどころは多々あると思う。だがしかし、それに対して、私は堂々とこう答えよう。「すみません!酔っていてよく覚えていません!」(P234)

  • 面白い

    手をかければいくらでもかけられる!
    焼きおにぎりとお味噌汁で一杯やりたい

  • この著者、ほんと好きだなあ。
    さまざまな考察と実験を重ねて一つの結論を導き出すというその内容だけでも十分魅力的なのに、著者のうなるほど上手な文章がさらに本書を輝かせている。

    試食をするのがつらい、家族も協力してくれない的なお決まりのネタも笑える。

  • 著者が次は何を極めるのか気になる。私も少しずつ極めたい。

著者プロフィール

1977年、神奈川県生まれ。関西大学社会学部教授。専攻は福祉社会学、家族社会学、子ども社会学。著書に『はじき出された子どもたち』(勁草書房)、『「戦争孤児」を生きる』(青弓社)、共編著に『孤児と救済のエポック』(勁草書房)など。

「2023年 『社会的養護の社会学』 で使われていた紹介文から引用しています。」

土屋敦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×