泥棒はライ麦畑で追いかける―泥棒バーニイ・シリーズ (ハヤカワ・ポケット・ミステリ) (ハヤカワ・ミステリ 1705 泥棒バーニイ・シリーズ)

  • 早川書房
3.38
  • (1)
  • (6)
  • (14)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 52
感想 : 13
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (331ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784150017057

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 一冊の本が、その人の人生を変えるなんてことがあるだろうか。そんなことはないなんて言えるのは、きっと大人だけだ。十七歳のころだったら、ひょっとしてそういうこともあるのかもしれない。いや、きっとあるにちがいない。だって、本人がそう語っているのだから。本人というのは、副業としてニューヨークで古書店を営む、バーナード・ローデンバー、通称バーニイ。本業は侵入窃盗(burglar)、かいつまんで云えば、泥棒だ。

    泥棒探偵バーニイ・シリーズ九作目は、ニューヨークのホテルが舞台。ある有名作家がエージェントに送った手紙を取り返す、というのが盗みに入った目的だ。その作家は自分の実体を知られることを嫌い、隠遁生活を送り続けてきた。ところが、自分宛にきた手紙の所有権を盾に、かつてのエージェントが、私信をサザビーズのオークションにかけることを発表。著作権は作家にあるが、競売のカタログには、その文章が載ることになり、他人の目に触れることは必定だ。

    バーニイの店を訪れた女性はアリスといい、自分とその作家、ガリヴァー・フェアボーンとの関係をバーニイに打ち明ける。なんと、十四歳のころから三年間、アリスは作家と同棲していたという。作家とは別れた後も文通していたが、最近になって苦境を知らせてきた。それが先に述べた件だ。ライ・ウィスキーと、バーのはしごで、意気投合した二人はいつものようにメル・トーメを聴きながら、ベッド・イン。情にほだされた泥棒は、エージェントの暮らすパディントン・ホテルに宿を取り、夜を待って六階にある部屋に忍び込む。

    仕事先で殺人事件に遭遇するのがお約束のこのシリーズ。エージェントのアンシア・ランドーはナイフで刺し殺されていた。いくら探しても手紙の束は見当たらない。警察らしい足音が近づくのを聞いたバーニイは、からくもバスルームの窓から脱出し、三階の空き部屋に逃げ込む。箪笥の抽斗に隠されたルビーのネックレスに後ろ髪をひかれながらも、ロビーに降りたバーニイは、先刻、非常階段から廊下に入るところを見られた女に泥棒呼ばわりされ、警察に逮捕される。

    知り合いの刑事レイの口利き、それに顔見知りのマーティンが保釈金を払ってくれたこともあって、無事留置場を出られたバーニイは、店に戻る。マーティンが気前よく保釈金を肩代わりした裏には複雑な事情があった。借りができたバーニィは、手紙の他にルビーのネックレスとイヤリングも取り返すことを余儀なくされる。そこへもってきて、フェアボーンの研究家やら、コレクター、サザビーズの関係者が、バーニイが手紙を隠し持っていると見て、多額での買取りを持ち掛ける。

    本に関する蘊蓄が主眼で、謎解きは添え物のようなコージー・ミステリ風スタイルが売りのシリーズながら、よく読めば複数の伏線が張られ、きっちり回収されていることが分かる。『泥棒はライ麦畑で追いかける』は、処女作があまりに有名になり過ぎて、好きな小説を気ままに書くことすらできなくなった作家のエピソードを踏まえながら、一応、本格的な謎解きミステリに挑もうとしているところが見どころだ。とはいえ、最後には本を愛するバーニイらしく、爽やかな解決に導くところが何よりの読みどころ。

    原題は<The Burglar in the Rye>。これが<The Catcher in the Rye>を意識していないというなら、嘘だろう。世間に自分の姿を見せたくない作家のモデルはあの『ライ麦畑でつかまえて』のJ・D・サリンジャーその人だ。手紙をめぐるエージェントとの裁判沙汰も、未成年の少女との関係も、すべて実話をもとにしている。というか、その実話の方がよほど世間の耳目を引くだろう。その辺のことに興味があるなら、デイヴィッド・シールズ、シェーン・サレルノの『サリンジャー』が詳しい。

    すでに語りつくされた感のある、サリンジャーだが、ローレンス・ブロックが、これを書こうとしたのは、そんな古い話をまたぞろ持ち出したかったわけではないだろう。本や作家をネタにしてミステリを書くなら、自分の好きな作家に触れないではいられない。いや、本当にローレンス・ブロックがサリンジャーが好きだったかどうかは知らない。ただ、バーニイはどうやら好きだったようだ。

    作家というのは、文章を書いてそれを読んでもらうのが仕事。そういう意味では、断簡零墨、どんなメモ書き一つでも値がつくのは仕方がないことかもしれない。しかし、作家にだってプライバシーはある。仕事と関係はあるにせよ、気心の知れたエージェントに書き綴った手紙まで人目にさらさなければならない理由はない。ところが、ここに落とし穴があった。競売のカタログは商品の真贋並びに価値を判断するために内容を示す必要があるからだ。今回の作品のキモはここにある。

    さて、殺人事件の謎を解き明かし、みごと奪い返した手紙をバーニイはどう扱ったか。なんと、謎解きに集まった関係者一同の目の前で、そのうちの一枚、紫色の便箋を暖炉にくべてしまう。驚き慌てるコレクターや研究者の狼狽えるのをしり目に、バーニイは、それ以外の手紙は既に暖炉の中にあったと告げる。それで一件落着、と思うだろうが、そうはいかない。燃やしたのはキャロリンが打ったタイプライター練習用の一文だ。

    嘘つきは泥棒の始まりというが、バーニイは嘘はつかない。ガリヴァー・フェアボーンの書いた手紙はちゃんと本物もそのコピーも、まだバーニイが手にしていた。彼は、それを欲しがる相手に相当の金額で売り、その書き手(なんと、作家その人が変装して本編に登場しているという極上のサーヴィスが用意されている)にも半分を渡している。それでは元も子もないと思うだろうが、トリックをばらすわけにはいかない。だが、なるほどとうならせるものではある。作家と呼ばれる人種の厄介な自意識というやつが、同じく作家であるローレンス・ブロックの手により、詳らかにされている。その手並をとくとご覧あれ。

  • 泥棒探偵バーニイがパディントンホテル@NYに住むとある大物出版エージェントの部屋に有名作家からの手紙を盗みに入るのだが、そこで出くわしたのは思いがけずベッドに横たわる死体。

    有名作家のモデルとなっているのはタイトルからご想像通りのあの人。
    人前にめったに姿を現さない暮らしぶりや、女性をめぐるエピソードなど作家の来歴をトレースしており、物語の味付けとして抜群。
    (ただ自分はあの本は未読なので今度読んでみようと。)

    ローレンス・ブロックは所読だと思うが、ザ・謎解きミステリの凡庸さはさておき、軽妙な会話がふんだんに入っているなかなか心地よい読書体験だった。

    古本屋と猫の組み合わせも『本の虫の本』を読んだ後では味わい深い設定だった。

  • 泥棒バーニイ第九作。
    原題"The Burglar in the Rye"。

    今度は作家の手紙を巡ってひと騒動。
    野球カードで知り合いになった、
    マーティン・ギルマーティンがまさかの再登場。

    最後は粋な終わり方。
    下敷きとなった事件を知っていると、
    もっと面白く読めるのだろう。

  • 泥棒探偵バーニィーシリーズ9作目とあった。早いなー。アル中探偵マット・スカダーや、殺し屋ケラーも素敵だが、バーニィーもとても素敵。ウィットの含まれた会話っていうのが、英語版で読んでいないのでいまいち伝わらないが、会話自体を楽しんでいるのが分かってそこが好き。「ライ麦畑でつかまえて」の話が織り交ぜてあり、読んでいたらもっと楽しめたかも。実は未読。村上春樹訳の「キャッチャー・イン・ザ・ライ」は買ってあるのだか…読むのが楽しみです。

  • 自分は泥棒には不向きだ、と実感しました。私が考えた最適と思える隠し場所は悉くレイ刑事が探してる。お手上げです。
    もうちょっと古い時代設定を想像していたのと、引き合いに出される有名人の名前が全くわからなかったのと(ジーターとクリントンくらいしか…)、探偵にありがちな秘密主義のために最初は読みにくさを感じましたが、事情が飲み込めてくるとジョークを楽しんで読めました。自分の人生を変えたと言ってもいい作家を助けるためと思えば、例えセクシーな美女からの依頼じゃなくても受けたくなりますよねぇ。その結果殺人犯と間違えられて警察に捕まってしまうとしても。そこへ絡んでくるのが偶然盗めたルビー。異性愛と同性愛、所有欲に知識欲に独占欲、色んなものが絡み合いつつもこんがらがってしまうことはなく、読み心地がすっきりしてます。真犯人は後出しっぽいし(全くヒントがないワケじゃないけど)決定的な証拠はブラフで得るというちょっと反則っぽいところもありますが、犯人あてがメインじゃありませんのでね。個々の事象は何故起きたか、そこから何が見えてくるのか。そこが面白い。
    作中で好んで飲まれるのがライ・ウィスキー。クレイグ・ライスを読んで以来、いつか私もビールをチェイサーに飲んでみたいと思っております。日本人の肝臓では2,3口しか耐えられないかもしれませんが。

  • タイトなジーンズに男ものの白いドレス・シャツ、茶色の髪をポニー・テールに結い大人の色香を漂わせた女性は、バーニイに手紙を盗んでほしいともちかけてきた。これまで正体を隠し続けてきた著名な作家が、正体を暴かれかねない手紙が競売にかけられるのを阻止したいというのだ。女性の魅力に参り依頼を引き受けたバーニイは、手紙の所有者の住むホテルの部屋に忍びこんだ。ところがそこで彼が見つけたのは、こともあろうに他殺死体だった……またもや自分の潔白を証明するために才能を発揮する羽目におちいった泥棒バーニイに華麗な名推理。
    原題:The Burglar in the Rye
    (1999年)
    —- 目次 —-
    泥棒はライ麦畑で追いかける
    訳者あとがき/田口俊樹

  • 泥棒バーニィの9作目。

    有名な作家サリンジャーにも興味はないし、
    「ライ麦畑でつかまえて」の世代でもないし、
    またバーニィが美女にだまされているが、
    NYに戻れて良かった。

    作家と一緒に暮らしたことのある美女から、
    作家の手紙を盗み出してほしいと頼まれる。
    芸術家が多く長期滞在する伝説的なホテル、パディントン・ホテルから。

    個人的には、クマのぬいぐるみ、パディントンが貸し出される
    このホテルの方が気になる。
    日本人はクマ必ず借りるし、時には二頭も三頭も。
    写真を山のように撮るし、
    最後にはお金を払ってでも連れて帰る。
    よくわかっていらっしゃる。
    多分、自分も同じことをすると思う。
    実在するのであれば、というか実在してほしい。

    バーニィがだまされているのは美女に、だけではない、
    従業猫のラッフルズの「ニャー」にもだまされて、
    エサの二重取りをされている。
    バーニィは泥棒かもしれないが、
    詐欺師には向いていない、ということだ。

    でも、最後に作家の手紙を燃やして、いや燃やしたと見せかけて、
    手紙をほしがるみんなに売りつけ、
    警官レイにも分け前をうまく渡して、
    がっつりもうけたので、詐欺師としてもやっているかも。

  • 泥棒バーニイシリーズの最新作。
    タイトルの通りあの作家がモチーフになっている。
    [more]
    謎が錯綜する仕掛けは著者お得意のもの。
    そのライトミステリというにはもったいないほどの面白さ。
    その洒落た雰囲気もなかなか。

  •  ライ麦畑?サリンジャー?どこでつながるのだろうと最後まで読んでもわからなかった。解説に主役の作家のモデルがサリンジャーで有名な実話を下敷きにしてある、と書いてあって納得。だいたいサリンジャーって読んだこと皆無だし気づくわけがなかった。こういう人だったのね。例によってバーニイが盗みに入った先で死体に出くわしてというお定まりのスタート。ホテル内の盗難事件とか殺人事件とかが錯綜してややこしいが、最後にすべてがつながってめでたしめでたしとなる。犯人の意外性もまずまずで、中だるみのマンネリっぽかったシリーズ後期作としては成功しているのでは。後日譚で問題の手紙をしかるべき人々に渡して結局1セントももうからなかった...、のではないところも気が利いている。まったく食えないやつ。

全13件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ローレンス・ブロック Lawrence Block
1938年、ニューヨーク州生まれ。20代初めの頃から小説を発表し、100冊を超える書籍を出版している。
『過去からの弔鐘』より始まったマット・スカダー・シリーズでは、第9作『倒錯の舞踏』がMWA(アメリカ探偵作家クラブ)最優秀長篇賞、
第11作『死者との誓い』がPWA(アメリカ私立探偵作家クラブ)最優秀長篇賞を受賞した(邦訳はいずれも二見文庫)。
1994年には、MWAグランド・マスター賞を授与され、名実ともにミステリ界の巨匠としていまも精力的に活動している。

「2020年 『石を放つとき』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ローレンス・ブロックの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×