2001年宇宙の旅 (ハヤカワ文庫 SF ク 1-19)

  • 早川書房
3.85
  • (201)
  • (225)
  • (259)
  • (21)
  • (2)
本棚登録 : 2445
感想 : 186
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (342ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784150110000

作品紹介・あらすじ

三百万年前の地球に出現した謎の石板は、原始的な道具も知らないヒトザルたちに何をしたのか。月面で発見された同種の石板は、人類に何を意味しているのか。宇宙船ディスカバリー号のコンピュータ、ハル9000はなぜ人類に反乱を起こしたのか。唯一の生存者ボーマンはどこに行き、何に出会い、何に変貌したのか…。発表以来25年、SF史上に燦然と輝く記念碑的傑作に、作者クラークの新版序文を付した完全決定版ついに登場。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • おもしろい!今後は色んな考察に触れてみたい。後半が特に凄まじい。想像力が追い付かないことこそが至福だった。

    モノリスをめぐり進んでゆく物語。
    生命の儚さや、肉体を持つことで起こる制約など、今の時代でも『宇宙ヤバイ』に集約される想像を超えた世界。

    HALと呼ばれる人工知能との対峙も見ものだ。
    そしてクライマックスは圧巻。モノリスとの接触は常にセンセーショナルだが、終盤の描写は素晴らしいの一言。読者として、どこか放心状態に近いものを感じた。

    有名な本なので、読むチャンスはあったが、もっと早く読んでいれば良かった。
    読了。

  • 昔、映画を観て内容よくわからなかった…となっていた作品。読んでみるとこれまで自分が触れてきた小説やゲームなどの作品のなかに2001年の影響があるなと感じられたのは面白かったし、内容について自分なりにこうなんかあぁなんかと考えることができたので良かった!

    個人的に印象深いのがTMA•1が〈月を見るもの〉に最初に与えた豊かな暮らしへの羨望という所だった。道具を使う知性とかがヒトザルを人へと押し進めたものっていうのはなんとなく想像しやすかったけど、意志や心といった精神性はこれまで見過ごしてきたなと感じた。道具を用いるのにもそこに至る動機がなければ何も得られない。明確な目的を持ってはじめて道具に用途が産まれる。人間性と道具やテクノロジーの関係性について思わず考えてしまいました。
    今やスマホやパソコンといったインターネットの恩恵をただ享受するのではなくそこになぜそれが必要なのかを問う感情が必要なんじゃないかと、稲田さんの『映画を早送りで観る人たち』を読んだあとだからか考えてしまう。
    p94でiPadみたいな機器を使っているときのフロイドの独白「無限に移り変わる情報の流れをニュース衛生から吸収しているだけで、一生が過ぎてしまうだろう」も何やら響いてくる。
    道具に使われるのではなく、道具を使う側に回る。ハルとの戦いのシーンはハルのもつ目的意識を人であるボーマンが奪い返すことで人間性の再帰をはかるシーンに自分は思えた。
    解説や他の人の感想を見ていろいろな考え方ができる可能性を秘めていてこの本はさながらTMA•2みたいだなと思って少しニヤニヤしました。

  • モノリスという言葉は知っていたけど、どんなものか知らず。ようやく読めた。
    不可思議な物体に導かれるように宇宙の旅に。
    予期せぬトラブルを乗り越えたどり着く世界。
    映画と同時進行で書かれたという世界は、極上のエンタメと奥深い文学の世界が両立する域に到達。

  • 土星に着くまでのハラハラ感、絶望の中でも諦めず自分の仕事をまっとうする主人公がかっこよく、手に汗握っていたが…最後はファンタジックすぎて理解不能。映像で見ればまた違うのかな?不思議すぎて伝えたいことが理解できない。

  • あの頃、未知なる未来は希望に輝いていた。

    映画「2001年宇宙の旅」が封切られた時、評判は真っ二つに分かれた。
    「意味がわからない、独りよがり」
    「なんだかわからないけど、なんか凄い」

    小説は映像とは違う。
    当然、感じ方も異なって当たり前とは思うけど、あまりに映画に感化された者にとっては、文章で説明されてしまうとなんだか……。

    あの頃、文明は限りなく進歩するものと思った。
    映画を見て、さらに現実にアポロが月へ行き、さらにスペースシャトルが宇宙を飛びまわる。

    21世紀に入って、何が進歩しているのか?
    確かに、パソコンからスマートフォンへの技術革新、ネットワークの広がりと速度の進歩、画像解析やGPS技術などの精度と応用スピードなど、数えたらきりがない。
    でも、この本に書かれたような「未知なるものへの期待」が、人の心にあるとは今は想像できない。

    この本を読んで、改めて「希望」の重要性を考えるべきか、それとも「しらけてしまう」のか……。

  • 映画でカットされたナレーション部分が補足されてて、頭の中のハテナが解消された。
    特に第一部の猿人類がモノリスによって人類へと進化した過程は、1章丸々割いてくれてる。「現在だけしか知覚しない動物とは異なり、ヒトは過去を手に入れた。そして未来へと手探りをはじめた。」という文章が象徴するように、進化前の猿人類は出来事をすぐに忘れる。米印のように、この記述は今の私たちの感覚であって、彼らは覚えてすらない...という内容の文章がちょこちょこ挟まっているのが、面白かった。
    HALが暴走した動機も書かれていたので、映画に比べてHALへの憎らしさは少ない。同情できる分、最期のシーンは切なかった。「チャンドラ博士...今日の...最初の...授業を...はじめて...ください...」が最期のセリフなのは健気すぎる。
    想像できないから、想像したことの無いような感覚がいくつも表現されていて新鮮だった。低重力下の基地では、心と体がゆったりした状態になる。宇宙空間で生まれた子供は、転ぶと怪我をするからという理由で地球に行くことを嫌がる。HALは眠ったことがなく、また目覚めが来ることを知らないので、接続を切られることを異様に恐れる。海洋船は沈没するが、宇宙船は沈没できない...など。
    訳者の伊藤典夫の解説が興味深かった。映画の色調の話で、白=骨の色、死の色であり、赤=血の色、生の色という考察だ。HALのレンズ、脳中枢が赤いのは物語の中で1番人間らしいからだという解説には興奮した。また、ボーマンはHALを殺すことでしか人間性を回復できなかったとあるが、これは猿人類が人間性を獲得した段階でも同じことが言えるのではないかと思った。道具の導入=進化が前面に出されているが、人類史上では、殺人も、二次的に進化と深く結びついている。実際今でも、道具を使わない、人間以外の動物は、同族を殺すことが無い。殺しこそ人間的な行為であると言える。

  • 少し前、IMAXシアターで4Kデジタル復元の「2001年宇宙の旅」を観てきた(70mmプリント上映は行けなかった)この映画はこれまで家で何度も観てきたけれど、巨大サイズで観てなんぼの作品なんだなぁとつくづく思い知らされた。で、小説の方は未読だったので、この機に読んでみることにした。結論から言うと、これまで読まずにいたのは随分ともったいなかった。

    映画は作品として完成されているけど、良くも悪くも不親切である。一方の小説もまた作品として完成されていた。映像がない分、逐一説明が入る。HALにはHALの事情というものがあった(映画の淡々としたHALに慣れすぎていたせいかHALがいきなりタメ口でびっくりしたのだけど、今にして思えばあえてフレンドリーな口調に訳していたのかも?)終わり方もかっこよすぎた。解説本を読みあさるマニアでもないので、訳者の後書きも面白かった。

    こうしてみると、小説と映画、ことさら切り離して考えることもない、本で、映像で、二度楽しめる希有で贅沢な作品だと思う。小説を読むなら先に映画を観てからの方ががいいらしいけど、その逆だとやっぱりちょっとがっかりしちゃうのかな。

    2001: A Space Odyssey (1968年)

  • 名作と言われる本書を読みました。
    この決定版は1993年刊行ですが原書は1960年代だったハズ。
    いまから50年近く前ですか?その時代にコレが書ける?

    恐らくこの著者はタイムマシン持ってますよ!(文中にipad出て来るし・・・)

     スタンリーキューブリックの映画を見て、「何コレ?」と消してしまったのは誤りでした。映画の始まりのヒトザルが出る場面。あのダラダラ感に堪えられませんでした。あの後、我慢してもう少し見ていたら面白かったのかもしれない。(映画版の評価は色々ですね)

     読むキッカケは、「詩羽のいる街」のストーリー中で【映画とは比べられないほど原作は素晴らしい!】と書かれていた事です。 
    http://booklog.jp/users/kickarm/archives/1/404100019X

     読んで思ったのは、この話に準えたSF作品って思いつくだけでもいくつかある気がする。
     人智の及ばない所に突然現れるメッセージ。それに惹かれるようにヒントを探りながらその「未知」なる者に近づこうとする地球人。
    それだけ、その後の人々に影響を与えた作品なのですね。
    大好きなスターウォーズも、相当影響を受けてますね。

    堅い感じはありますが、面白く好奇心をくすぐられる作品でした。

    金星は地球の11倍の直径を持ち、表面積は80倍とか。
    土星はもっと大きくその輪は衛星の集まりで・・・

    もう一度映画見てみようかな・・・

  • スタンリー・キューブリックの映画版は、もちろん観てます。何度も観てます。が、クラークの小説版は未読でした。ディテールに若干の違いがあるとはいえ、映画版とほぼ同じストーリー展開ですので、読んでも既視感が強くて面白くないんじゃないかな〜と思ってたんですが・・・すみませんorz クラークに激しく謝罪。脱帽し跪いて読むべし。
    繰り返します、ストーリー展開は映画版とほとんど変わりません。なのに、ここまで読ませる!しかも、綺麗だけどよくわからん映像美や神秘主義嗜好に頼ることなく、れっきとした正真正銘の「ハードSF」として最後の一行まできっちりと纏め上げる!驚嘆すべき筆力と構成力です。クラークすげぇ。SF界大御所中の大御所ですが、改めて感服。

    ここで念のため、鴨はキューブリックの映画版を否定しているわけではありません。あの美しくかつ実験的な映画版「2001年宇宙の旅」は、現実世界がとうに2001年を越えた今でも古びない、映画史上に燦然と輝く傑作だと思います。ただ、SFとしてどうなのか?と考えると、ちょっと違うんじゃないかな、と。映画版は、ナレーションも台詞も極力抑えられています。非常に静謐な作品です。それがあの映画の最大の特徴であり、独特の美学を確立するための不可欠なファクターでもあるのですが、あまりにも説明がなさ過ぎて、SFの最もSFらしいエッセンスであるところの"Sence of Wonder”に辿り着く前に「???」の状態で観客を放り出してしまっているんじゃないかと、鴨は思います。映画の方法論としては全然ありだと思いますし、その荒技をやっちゃったからこそ、時代を超えた傑作になり得たのだという気がしますけどね。でも、SFじゃないだろうと。
    クラークの小説版は、その「???」な状態をクリアカットに解明しています。「そうか、映画のあのシーンはそういう意味だったんだ!」と納得するポイントが多々登場。しかも、謎が解けたらその先つまらないんじゃないの、と思いきや、謎がひとつひとつ解明されることによってその先のストーリーがどんどんと繋がり世界観がばんばん広がっていく、この爽快感。数多くの謎が、ある事件をきっかけに一気に旅の最終地・土星衛星群へと照準点を合わせ、その瞬間に全てのストーリーがしゅっと一本のライン上に整列する物語的ダイナミズム。SFとしてはもちろんのこと、サスペンスとしても超一級品です。端正で引き締まった訳文も素晴らしいですね。

    また、この作品はSFとしてきっちり読ませる一方で、人間ひとりひとりの小ささや不安定さといったものも、要所要所で描かれています。月へ向かう宇宙船の中、眼下の地球で繰り広げられる政治情勢に想いを馳せるフロイト博士であったり、宇宙空間を流されて行くプール飛行士が(死んでいるはずなのに)自分に手を振っているようにみえて激しく恐怖するボーマン船長であったり・・・小さなエピソードではありますが、その積み重ねがこの作品をガチガチのハードSFではなく「人類の物語」としているような気がします。
    あのあまりにも有名なラスト・シーンは、「オカルトじゃないか」と評する人も多いですが、鴨はSFとしてクラークが出した解答なのだと思っています。彼のもう一つの代表作「幼年期の終わり」にも通ずる、人類進化への壮大なヴィジョン(それが良い結果になるか悪い結果になるかは別次元の問題として)を感じます。考えてみると、物語の大まかなプロットは「幼年期の終わり」とかなり共通してるんですよねぇこの作品。クラークの、というかSFの永遠のテーマですね。主人公は「人類そのもの」です。

  • 実家にあった本。暇なとき手に取り意味も分からず読んでいたものが生涯の一冊になったりするから人生は興味深いし、私がSF好きになったのは多分この本とセーラームーンの影響。

全186件中 1 - 10件を表示

アーサー・C.クラークの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
フランツ・カフカ
アーシュラ・K....
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×