リリエンタールの末裔 (ハヤカワ文庫JA)

著者 :
  • 早川書房
3.78
  • (46)
  • (95)
  • (85)
  • (4)
  • (1)
本棚登録 : 715
感想 : 83
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (328ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784150310530

作品紹介・あらすじ

彼は空への憧れを決して忘れなかった-長篇『華竜の宮』の世界の片隅で夢を叶えようとした少年の信念と勇気を描く表題作ほか、人の心の動きを装置で可視化する「マグネフィオ」、海洋無人探査機にまつわる逸話を語る「ナイト・ブルーの記録」、18世紀ロンドンにて航海用時計の開発に挑むジョン・ハリソンの周囲に起きた不思議を描く書き下ろし中篇「幻のクロノメーター」など、人間と技術の関係を問い直す傑作SF4篇。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「リリエンタールの末裔」、「マグネフィオ」、「ナイト・ブルーの記録」、「幻のクロノメーター」の4篇収録。いずれも秀作だった。甲乙つけがたいな。主人公の身近な女性が語り手となって昔を振り返る「ナイト・ブルーの記録」や「幻のクロノメーター」の形式も良かった!

    「リリエンタールの末裔」
    背中に第2の腕〈鉤腕〉を持つ高地の民の少年チャムは、"空を飛びたい" という夢を叶えるため、海上都市に出稼ぎに出て、差別を受けながらもひたすら働き続ける。「魚舟・獣舟」や「華竜の宮」と同じ世界の物語。

    「マグネフィオ」
    社員旅行中の事故で脳を損傷し、相貌失認になった和也は、同じ事故で意識不明となった親友・修介を健気に介護する妻・菜月から相談を受けた。修介の心の動きを立体視する装置を作りたいのだという。菜月を想い続ける和也は協力を惜しまなかったが…。

    「ナイト・ブルーの記録」
    海洋無人探査機のオペレータ・霧島は、深く機械と神経接続していたため、やがて「操作している機械を完全に自分の体と同一視し、あるはずのない刺激を〈実感〉してしまう」"ヒト機械同化症候群" に罹ってしまう。

    「幻のクロノメーター」
    18世紀のロンドン、時計作りの第1人者ハリソンは、航海時に経度を測定するための高精度な時計クロノメーターの作製に身を捧げていた。ある時、部品の一部として手に入れた黒い石を紛失してしまったが、石はいつの間にか時計に組み込まれ時計を正確に動かしていた。

  • SF短編集。
    表題作が読みたくて手に取ったけれど、他の作品もよかった。

    「マグネフィオ」
    失ったものは取り戻せなくても、その記憶だけは完全に再現する技術があったら。私だったら依存してしまいそうだ。
    記憶は美化されたり曖昧になっていったりするものだと思っているのに、いつでも新鮮に思い出せる、その感覚を味わえるとなったら、ずっと手放せない気がする。

    「幻のクロノメーター」
    18世紀のロンドンで、精確な時計の開発を続ける時計職人の姿に、ロマンを感じる。
    普段当たり前に使っている時計はこうやって発展していったのかと思うと、人間の探求心てすごいなあ。

  • 久しぶりにSFを読みました。かつ、上田さんの作品は初めてです。

    裏表紙の解説に載っているように、人間と科学技術の関係性、在り方について書かれた短編集で、考えさせられました。どの作品も論理的に組み立てられていて読みやすかったです。登場人物も、技術やモノづくりに熱心に関わっており、興味深く面白い作品集でした。

    次は表題作「リリエンタールの末裔」の舞台となった長編『華竜の宮』を読んでみたいと思います。

  • 異形物と独特の世界観が融合してる、作者の持っている一つの世界がここにある感じ。真似のできない独創性という言葉がとても似合う

  • リリエンタールの末裔ってタイトルがかっこいい。夢を叶えるために、理不尽な差別を受けながらも、自分の生活を強い意志でやり通して行く姿は勇気をくれる。けど、この差別や暴力のシーンこそが本を飛び出て最もリアリティがあって苦しい。考えさせられる。短編で終わってしまうのがもったいないな。この先チャムはどうなるの?知りたい。他の短編も突飛な設定ながら、人間の心の深いところをくすぐる内容。華竜の宮のハラハラドキドキ感に比べると、ちょっと物足りなかった。

  • 収録の短編4本、どれも面白かった。
    冒頭から3篇はキーワード、とは違うけれど、花のモチーフが印象的なところで出てきたように思った。睡蓮の形の水上都市、心の動きを視覚化させる磁力の花、脳の中に開く記憶という名の一輪の花。どれも儚く、それ故に美しい。
    最後の「幻のクロノメーター」だけ少し毛色が違うように感じたのは、これだけが書き下ろしの新作だったからなのか。
    前に『華竜の宮』を読んだ時にも思ったけれど、作者の“人という生き物”に対する視線が愛情があるところがとても好きだと思う。

  • 短編集。『リリエンタールの末裔』が一番好きでした。『華竜の宮』が面白かったので購入。やはり、良質なSFです!

  • ―――彼は空への憧れを決して忘れなかった。
    長篇『華竜の宮』の世界の片隅で夢を叶えようとした少年の信念と勇気を描く表題作ほか
    18世紀ロンドンにて航海用時計の開発に挑むジョン・ハリソンの周囲に起きた不思議を描く書き下ろし中篇「幻のクロノメーター」など
    人間と技術の関係を問い直す傑作SF4篇。


    長編SF「華龍の宮」を書いた上田 早夕里の短編集

    表題作の爽やかな雰囲気好きやなー読んでて澄みきった空気吸ってるような感じやった。

    人の心を「見る」装置にまつわる「マグネフィオ」は一転切ない雰囲気やったな。
    白乙一が好きな人にはいい感じやと思う。話の構成とかアイデアが似てる。

    人と機械が深くつながる未来を描いた「ナイト・ブルーの記録」は描写が詩的で非常に鮮やかやった。

    伝記のようなSFのような「幻のクロノメーター」もなかなか素敵。
    実在の人物を取り入れつつ、仕掛けもうまく機能してる




    世界全体が降ってくるんです。私の上に。

  • 大規模海面上昇以後、リ・クリティシャス。睡蓮の花が水面の上でまるで咲いているように構築された海上都市、ノトゥン・フル。その上空を風を探し、上空気流に乗り、グライダーで自由を摑んだ鳥のように大空に向かい両翼を広げ滑空する様は、青年チャムの信念と勇気がどこまでもどこまでも続いている青という青の中で尊厳であり美麗である。
    大空に憧れを抱く者、大空に思いを馳せる者、全てリリエンタールの末裔である

  • 華竜の宮の世界観の短編とあって、大事に読みたいと随分時間をかけてしまった。

    やはり好きな世界「リリエンタールの末裔」。
    19世紀ロンドンを舞台の時計職人の話「幻のクロノメーター」も好き。他二編もじんわりとくるSF良品。

    ※H4の美しさは必見ですね!→http://ueda.asablo.jp/blog/2012/05/11/6442698

全83件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

兵庫県生まれ。2003年『火星ダーク・バラード』で第4回小松左京賞を受賞し、デビュー。11年『華竜の宮』で第32回日本SF大賞を受賞。18年『破滅の王』で第159回直木賞の候補となる。SF以外のジャンルも執筆し、幅広い創作活動を行っている。『魚舟・獣舟』『リリエンタールの末裔』『深紅の碑文』『薫香のカナピウム』『夢みる葦笛』『ヘーゼルの密書』『播磨国妖綺譚』など著書多数。

「2022年 『リラと戦禍の風』 で使われていた紹介文から引用しています。」

上田早夕里の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
チャイナ・ミエヴ...
伊藤 計劃
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×