アルジャーノンに花束を〔新版〕(ハヤカワ文庫NV)

  • 早川書房
4.20
  • (1183)
  • (863)
  • (439)
  • (76)
  • (21)
本棚登録 : 16754
感想 : 927
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (464ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784150413330

作品紹介・あらすじ

累計320万部の不朽の名作が新版に。野島伸司脚本監修、山下智久主演で連続ドラマ化が決定。知を求める青年チャーリイの苦悩と愛の物語。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2024.3.22 ☆9.0 / 10.0



    知的障害をもつ32歳のチャーリーは、『ぼくはおりこうになりたいんだ』と言って頭が良くなる手術を受けます。

    彼は学習意欲は高く、知人のパン屋で仕事もしていました。
    そんな彼に、大学の研究機関から、知能を高める外科的手術とそれに付随する学習の研究参加の誘いがきます。

    この本は、チャーリー自身が書く経過報告書を読み進めながら、彼と彼の周りの人々の変化や関わりを追っていきます。


    途中、知能が高くなるにつれ孤立していくチャーリィの姿が描かれていきます。
    だんだん周囲が離れていく様子も、よみがえる幼少時代の記憶も、読んでいてとても苦しかったです。
    「かしこくなりたい」という彼の望みは叶ったのに…。


    彼の望みの根底には、「かしこくなればもっと愛してもらえる」という思いがあるゆえに、よりいっそう切ないのです。

    知識があることが幸せなことなのか何なのか、、、天才になって性格まで変わってしまったのは本人にとって良いことだったのか、、、
    読み終えて、このタイトルの意味を考えると胸が締め付けられました。



    なんと切ない物語…



    ただ、話としてはとても良かったのですが、私の読解力のなさと、以前から感じていましたが海外の小説や文章特有のこの、なんだろう回りくどい感じ…言葉の言い回しやチョイスが苦手な感じで、流し読み、目で追うだけになってしまうところも多かったです。

    多分それが、ベストセラーである所以であり、天才が書いた文体を想起させるということなんでしょう。

  • 出会えて良かった作品です。
    読み終えた今、胸が温かいもので満たされています。
    知的障害をもつチャーリーは、『ぼくはおりこうになりたいんだ』と言って頭が良くなる手術を受けます。
    この本は、チャーリー自身が書く経過報告書を読み進めながら、彼と彼の周りの人々の変化や関わりを追っていきます。
    私は小説を読んで泣くことは少ないのですが、この本では、特にチャーリーとお母さんの再会シーンで涙が溢れて止まりませんでした。
    パン屋さんで同僚と共に働いているときが、チャーリーは一番幸せそうに見えました。
    これから先、ウォレン養護学校に行くことになっても、チャーリーには好きな本を読み、友達に囲まれて幸せに生きていってほしいと願います。

  • 知的障害者の32歳チャーリイ。幼児程度の知能だけれど、学習意欲は高く、知人のパン屋で仕事もしていた。そんな彼に知能を高める外科的手術とそれに付随する学習の研究参加の誘いがきた。
    この脳手術という事象で、SF作品の範疇になるようです。が、知能が向上し、知識が増え、今まで気が付かなかった周囲との問題に苦しみ、過去の自分との乖離に悩み、知能によって得られたもの失ったものが描かれる物語です。研究の限界により、チャーリイは、情緒不安定となり、同時の知能は退行していきます。
    日本でもドラマ化され、ストーリーは大まかには知っていたつもりでしたが、この作品は、経過報告とされる日記形式で構成されています。初期の日記は、幼児の様な文体で、知能の向上に伴って文章が変化していきます。そして、退行も悲しくも表現されます。読み辛いと感じた初期の日記を、退行期には、一日でも多く書き残して欲しいと思うようになります。是非、活字で作品をお楽しみください。

  • 最後の1行で泣けました。

  • 人生において大切なものはなんだろうと改めて考える時間をくれる作品。度々読み返したい。


    「人間の心の中にあるものは決して消えてはしまわないのだ。手術は、彼を、教育と文化の化粧板でおおいはしたが、感情の面で、彼はまだそこにいて-眺めながら待っていたのである。」

    「まともな感情や分別をもっている人々が、生まれつき手足や眼の不自由な連中をからかったりしない人々が、生まれつき知能の低い人間を平気で虐待するのはまことに奇妙である。」

    「ぼくの知能が低かったときは、友だちが大勢いた。いまは一人もいない。」

    「わたしが日頃から演じたいと思っていた役割-頼りがいのある兄。」

  • ひらがなや簡単な漢字だけで綴られた、句読点もない"けえかほうこく"から始まる本書。
    この経過報告は書き手であるチャーリィ・ゴードンの急激な知能の発達に伴い、書かれている内容はどんどん変化していきます。
    彼の一人称の報告を読んでいると、だんだんチャーリィの記憶や心の動きがシンクロしてきて、いつしか自分の中にチャーリィがいるような気持ちになりました。

    知能が高くなるにつれ孤立していくチャーリィ。
    だんだん周囲が離れていく様子も、よみがえる幼少時代の記憶も、読んでいてとても苦しかったです。
    「かしこくなりたい」という彼の望みは叶ったのに…。
    この望みの根底には「かしこくなればもっと愛してもらえる」という思いがあるゆえに、よりいっそう切ないのです。

    終盤からラスト一行まで、油断すると泣いてしまいそう。
    ああ、すごいものを読んだ…という静かな興奮とともに本を閉じました。
    読後も胸の中を駆け巡るさまざまな感情を、うまく言葉にまとめられないのが悔しいです。

    • mayutochibu9さん
      すずめさん

      村田紗耶香さんの短編集、「生命式」も面白かったです。

      酷い事件は報道すると、模倣犯が増えるそうです。
      昔は、悪い人...
      すずめさん

      村田紗耶香さんの短編集、「生命式」も面白かったです。

      酷い事件は報道すると、模倣犯が増えるそうです。
      昔は、悪い人もいたけど、今ほど報道が拡散しない時代でした。
      ドンドン、世知辛い世の中になってしまう。

      本の世界だけは自由であってほしい。決して模倣犯は読書好きでない。
      報道の自由は後先考えない自分勝手な論理と思っています。報道によって、犯罪が減る内容ならいいのですが。
      2022/02/19
    • すずめさん
      mayutochibu9さん、こんにちは!
      『生命式』、短篇集なのですね。次に読む村田作品としてメモしておきます!
      おすすめいただき、あ...
      mayutochibu9さん、こんにちは!
      『生命式』、短篇集なのですね。次に読む村田作品としてメモしておきます!
      おすすめいただき、ありがとうございました!
      2022/02/23
    • mayutochibu9さん
      すずめさん、こんにちは。

      図書館から、数冊借りて、気分で、よむ本を変えてます。
      「地球星人」途中で、返却期限で図書館に返しましたが、...
      すずめさん、こんにちは。

      図書館から、数冊借りて、気分で、よむ本を変えてます。
      「地球星人」途中で、返却期限で図書館に返しましたが、冒頭から
      きてますよ!
      他の方のコメントを見れば、読みたくなると思います<(_ _)>
      2022/02/23
  • アメリカの文学の面白さが伝わってきます。難しい観念や解釈を並べるのではなく、客観的な描写で物語を積み上げていく文体で、最後まで一気に読んでしまいますね。前半の故意的な読みづらさ(読後は再読したくなる)を乗り越えたら、もう止まりません。

    悲劇ながらベストセラー。障害者を題材としながら、自分の人生の成功、幸せとは何かを共感しながら再考したくなります。

    次の世代にも伝えたい一冊です。

  • 以下ネタバレ含みます。注意。



    途中、ページを捲りながら、結局これは「変わらなければ良かった」話にしかならないんだろうか?と憤りながら進めていた。

    利口になりたいと願う無垢なチャーリィに、脳の手術実験を行った結果の物語。

    チャーリィにとっては分からないなりに「しあわせな世界」だったはずが、知能指数が上昇するにつれ、「それ」は自分の無知を貶め、嘲笑う世界だったことに気付き、孤独に陥る。

    利口になったが、友達はいなくなった。

    知識が極大に達しようとする中、ネズミのアルジャーノンと交わす、不思議な交流シーンが切ない。
    脳の退化の中で、自らの身体を傷つけ、それでも迷路に向かっていくアルジャーノンを「明日の自分」として見つめるチャーリィ。

    短い時間の中で得た膨大な知識と、知識によって認められた人としての威厳が、加速度的に剥がされていく恐怖に、人は耐えられるのだろうか。

    でも。それでも。最初に知りたいと願うチャーリィも、間違いじゃないと思うのだ。
    そして、幸せは、知恵の多寡だけが生み出すものでも、きっとない。

    最終のシーンでチャーリィが、「家族があること」や「みんなみたいな人間」だと分かったことに、変化がもたらしたものがあるのだと、少しだけ息をついた。

  • 結局ずっとないものねだり。
    きっと私も手に入れたそばからなくすのです。

  • どうしよう。泣けて仕方がない。
    家の外で読んだのがそもそもの間違いだった。一応と思ってハンカチを用意しておいたが、本当に持ってきておいてよかった。

    新版ということで、訳者が著者であるダニエル・キイス氏によせた追悼文としての訳者あとがきが掲載されている。訳者は、二十代の頃は感動の涙を流し、四十代になって運命に翻弄されるチャーリィへの同情の涙を流し、八十代にしてチャーリィは救われた、と安らかな涙を流したという。
    私の涙は、なんの涙だろうか。

    知能が上昇していくうちにチャーリィは様々なことに気付き、理解し、今までの自分の置かれていた状況に憤る。自分を馬鹿にしてきた人、蔑んできた人、突き放した人、知ることはときに残酷なことかもしれない。けれど、今までの仕打ちに怒り、見返したいと願うチャーリィをとがめる気持ちにはなれなかった。知能の上昇したチャーリィは凡人には、いや天才にさえも理解できないほどの知識、思考力を身につけていく。いつか理解したいと思っていた学生たちのおしゃべりのくだらなさに気付き、果ては自分を実験にいざなった博士たち研究団体の底までを感じ取るようになる。ただ、その過程で学び、思考することの喜び、愛のすばらしさにも気付いていく。いや、気付いたのではないかもしれない。本来彼は知っていたのかもしれない。言葉によって知識によってそれを深めたかもしれないが。

    印象的な2つの場面があった。

    ウォレン養護学校で、彼は過去の自分と生徒を重ねながら施設を見学し、職員たちから施設の説明を受ける。一人の少年が自分の作った作品をチャーリィに見せる。チャーリィは称賛を求めている少年に対し、不格好なそれを「とても上手だ、素晴らしい」と褒める。そして、空しさに襲われる。

    知能が下降していくなかで、チャーリィは世話をして回るアリスに対してひどく苛立ち、つらく当たってしまう。壊したレコードや破った本を片付けられては我慢できずにどなってしまう。アリスのばかげていると思いながら口に出さない、といった態度に耐えられない。自分が侮られている、あしらわれていると感じたのだろう。そして、ウォレンで自分が素晴らしくもないのに素晴らしいと少年をあしらったことを思い出す。

    このチャーリィのあちら側とこちら側(という表現が適切だとは思わないけれど)を行き来する(せざるをえない)思考、感情、やるせなさに涙があふれるのかもしれない。かつて、自分があしらわれる側だったことを認識する悔しさと憤り、そしてあしらったときの空しさや無垢な少年に感じた切なさのようなもの、もしかすると同情のようなもの、そして自分をあしらおうとする人へのやるせなさと苛立ち。この感情、まさに運命に翻弄される彼への同情から涙があふれたのだろうか。私自身にいい切れない感情が渦巻いて、抑えられなかった。

    いろいろなことを忘れ、何を忘れているのかも忘れ、でも失っていくことはわかるという焦り、恐怖、悲しさ。それでも、友達への献花を願うやさしさ。

    手放しでは喜べない結末かもしれない、けれど、私はこの話を悲劇だとは思わない。読むごとにいろいろなことを与えてくれる本だろう。次読むときには何を感じさせてくれるだろう、と思いながら本を閉じます。

全927件中 1 - 10件を表示

ダニエル・キイスの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
伊坂 幸太郎
三浦 しをん
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×