ファスト&スロー(上) あなたの意思はどのように決まるか? (ハヤカワ文庫 NF 410)

  • 早川書房
4.29
  • (320)
  • (241)
  • (94)
  • (11)
  • (4)
本棚登録 : 5460
感想 : 235
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (448ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784150504106

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • システム1とシステム2という脳の働き。
    これを知れることが本書がもたらす最高のパラダイムシフトで最大の魅力。

    自分が実験台になりながら、その認知を獲得できる所が実に面白い。

    例えば、
    顔をしかめて口を半開きにした女性vs 17×24
    この問いでシステム1・システム2を体感できる。

    上巻だけで長い一冊だったが、
    脚注と牽引が15%を占めていたのは最後にひと笑い。それも含めて有益な一冊。

  • 2002年、ノーベル経済学賞受賞のダニエル・カーネマンによる大作。

    前々からこの本の評判は聞いていたものの、
    内容が重厚そうで中々チャレンジできなかったのですが、
    学校の指定教科書になってしまったので、強制的に読む機会を得ました。
    結果としては、大満足のとても面白い内容、
    もっと早く読んでも良かったと思わせてくれる本でした。
    内容の割には読みやすく(決して簡単で軽い本ではないですが)、
    一度読み始めると次の展開が気になって仕方なくなってしまう本でした。

    簡単に内容を紹介すると、著者は人が頭の中で思考するとき、
    速い思考(「直観」のようなもの)と遅い思考(「熟考」のようなもの)の
    2パターンがあると主張しています(主張というより、比喩を用いて説明しているという感じ)。
    この2つはときに、人の決断・判断を誤らせることがあり、
    どういったときに人は間違った決断・判断をしてしまうのかを
    様々な心理学の実験や統計的な知識を用いて解説してくれます。
    代表的なものが色々なところで言われている
    ヒューリスティック・バイアスでしょう。
    この本を読んで実践できれば、そういった間違いを減らす可能性が高まるでしょう。
    (といっても、実践するのは結構難しい。。)

    欲を言えば、彼の主張を脳科学の観点から補足できれば、
    より魅力的な&知的好奇心を刺激される内容になったと思われます。
    (誰か脳科学者の方に本の解説をしてもらいたいです。)

  • 人間は自分が思うほど、自分の意思決定について理解していない。プライミング効果、アンカリング効果、ハロー効果、バイアス、ヒューリスティクス等さまざまな影響を大いに受けて意思決定はなされている。

    直感的予測は平均回帰を無視しており、バイアスがかかるので、必ず修正が必要だということは忘れずにいたいと思う。

    基準率→直感的予測→平均回帰(基準率に寄せていく)

  • 人間の行動がいかに非合理的で環境からの影響を容易に受けてしまうのか、そして人間の思考がインスタントな因果関係に飛びつきやすく、統計を扱うのに向いていないかを示す名著中の名著。本書に書いてあるバイアスを全て回避することは難しいが自分の下した判断がいかに即時的で揺らぎやすいものかを知るだけでも価値のあることだろう。何度も読み返して、血肉化したい。
    高度な専門的知識を持ってしても未来は不確実性が多すぎて、因果関係では到底説明がつかないことばかり。であるなら、統計の力に頼り、チェックリストを活用することによって、バイアスから少しでも解放される努力をした方が良い。

  • 資産運用等に携わる上で知っておかなければならない行動経済学
    人にはシステム1とシステム2があり、
    システム1の直感をシステム2で修正していくことも必要

  • あなたの意思はどのように決まるのか?
    サブタイトルの通りの本だけれど、内容は直感に反するかもしれない。

    思考を、無意識に一瞬のうちに行われる直感的なシステム1、意識的に行われる論理的に検討するシステム2の2つにわけ、それぞれの特徴がまずは述べられる。
    意思決定の際に使われるのは、本書でいうシステム2ではないかと思っていたが、実際には、システム1が主役で、システム2は省エネ主義なので、特に問題ないと思ったら、システム1の結論をそのまま使うこともあれば、そもそもの判断がシステム1による思考を出発点としているらしい。

    さらに、システム1には様々なバイアスがあり、それについても詳しく解説されている。

    自分自身のデバイアスのために、定期的に読みたい本であるし、
    また、人間の意思決定のクセを知るのにとてもよい本だと思う。

  •  読んでいて楽しくなる内容だった。一つ一つの結論はそこまで変なことを言っているわけではない。しかし、実験により、詳細に状況を設定すると、人間の不思議な性質があらわになって、読者は自らのことを想っているより理解していないことを痛感させられるのだ。

     本書は、3つのテーマに分かれている。システム1・システム2の存在、ヒューリスティクス、これらによる自信過剰である。

     まず、直観的で速い思考のシステム1と論理的で遅い思考のシステム2を区別したことが本当に感動した。この区別が無かったら、長ったらしい文章を延々と繰り返して、読み続けていたに違いない。著者の意思決定に関する思い分かる。人間は主にシステム1を使うことで、効率良く可能性の高い結論を出す。そこで、結論が得られない場合や注意力を必要とする場合にシステム2を動員する。しかし、システム2は怠け者なので、よほどのことがない限りシステム1で処理されることが大半である。

     ヒューリスティクスは、「置き換え思考」と呼ぶものである。複雑な問題を類似する小さな問題に答えを出すことで解決することである。そのため、問題や論点のすり替えが行われても、私たちは中々これに気づくことができないと考える。

     これらのシステム1によって、自分で気づかない内に私たちは自信過剰になる。例えば、ある会社が成功したとき、私たちはその理由をずっと前から知っていたように語る。しかし、それは因果関係を見つけようとするシステム1によるものの影響であって、実際は運が良かった(まだ見つかっていない他の要因など)の可能性もあるのだ。

     私たちは意思決定のメカニズムをあまり理解していないことに驚かされる。しかし、本書の性質を理解した上で行動しても、決して口にしてはいけないように感じる。なぜなら、本書を読んでいる人の方が割合が少ないし、ほとんどの人はこの事実に気づいていないのだから、説得力がないと言われると思う。個人的に本書を参考に意思決定をするようにしたい。正直、自分の行動を顧みることが難しいと思うが、他人について評価することくらいはできそうな気がする。

    システム1:連想マシン(プライミング効果)、認知容易性(連想しやすさ)、因果関係
    ヒューリスティクス:アンカリング効果、利用可能性(出現頻度)、平均への回帰
    自信過剰:妥当性の錯覚、直観対アルゴリズム

  • ほとんどの場合、統計的に正しいものの見方を人間はすることができない。自らの経験などによって条件的反射みたいな形で物事の見方が左右されてしまう。これには大きな理由があって、全部が全部頭を使っていたら疲弊してしまうから。こうならないためにもちゃんと統計を取りましょう。あとは、理由づけを簡単にしないこと。物事を分かった気になってしまう可能性がある。
    原因と結果、平均を見つけたくなってしまう直感のシステム1とちゃんと考えるけど怠け者なシステム2があるよってことを理解しよう。

  • 「東大生に最も読まれている本」という帯がついていた。なるほど、読めば頭が良くなりそうだ。

    内容としては意思決定はどのように行われるか。
    自分で考えて決定しているようで、実はそこにはさまざまな要因が左右する。
    直感や第一印象で意思決定する「システム1」と熟考の上意思決定する「システム2」の仕組みを誰しもが持っていて日常を過ごしている。
    通常瑣末な事は特に考えることなくシステム1で意思決定しスピードある結論を出している。ちょっと考えないといけない事柄はシステム2を使ってじっくり結論を出す。でもシステム2も実はシステム1の影響を受けまくってて、自分で考えて判断してるようで実は違ったりする。

    そんなこんな事例や研究がこれでもかと描かれていて、目からウロコだった。
    一番感心したのは、プロの株式アナリストの判断と実際の株式の結果の相関関係は0.01%以下だったという事。つまりサイコロ転がした方が勝率高いっていう事実。

    確かに頭が少し良くなった気がする。下巻も読もう。

  • 社会心理学のゼミ試対策で上だけ読んだが、この本がとても充実していたためこれで良いじゃん?と思ってしまってそのゼミに入るのをやめた。めちゃ面白い…!

著者プロフィール

心理学者。プリンストン大学名誉教授。2002年ノーベル経済学賞受賞(心理学的研究から得られた洞察を経済学に統合した功績による)。
1934年、テル・アビブ(現イスラエル)に生まれへ移住。ヘブライ大学で学ぶ。専攻は心理学、副専攻は数学。イスラエルでの兵役を務めたのち、米国へ留学。カリフォルニア大学バークレー校で博士号(心理学)取得。その後、人間が不確実な状況下で下す判断・意思決定に関する研究を行い、その研究が行動経済学の誕生とノーベル賞受賞につながる。近年は、人間の満足度(幸福度)を測定しその向上をはかるための研究を行なっている。著作多数。より詳しくは本文第2章「自伝」および年譜を参照。

「2011年 『ダニエル・カーネマン 心理と経済を語る』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ダニエル・カーネマンの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
佐藤 優
J・モーティマー...
ジャレド・ダイア...
リー・コールドウ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×