愛のゆくえ (ハヤカワepi文庫 フ 1-1)

  • 早川書房
3.53
  • (39)
  • (77)
  • (114)
  • (12)
  • (6)
本棚登録 : 1082
感想 : 80
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (263ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784151200212

作品紹介・あらすじ

ここは人々が一番大切な思いを綴った本だけを保管する珍しい図書館。住み込み館員の私は、もう三年も外に出ていない。そんな私がある夜やって来た完璧すぎる容姿に悩む美女と恋に落ちた。そして彼女の妊娠をきっかけに思わぬ遠出をするはめになる。歩くだけで羨望と嫉妬の視線を集める彼女は行く先々で騒動を起こしてゆく。ようやく旅を終えた私たちの前には新しい世界が開けていた…不器用な男女の風変わりな恋物語。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ブローティガンの作品の中でも、きっとこの作品を好む方は多いような気がします。
    なんて可愛らしい物語でしょう(^^♪

    ***
    主人公は図書館の管理人。外の世界から逃げるように引きこもる31歳の内気な彼。ふと気づけば3年もの間、二十四時間、無休で人々が持ち込む本を優しく献身的に受け入れていきます。

    この風変りな図書館。普通の生活をしている老若男女が書いた本を所蔵する。来る日も来る日も、入れかわり立ちかわり、人々は自分が書いた本を持ち込みます。登録を済ませ、好きな場所にそっと置いて立ち去っていきます。誰に読まれることもなく、決して世に広まることもない、この世でただ一冊の本。その中身は忘れられない思い出や郷愁なのかもしれない、めくるめく想い、喜びや怒りや孤独、どうしても拭い去れない哀しみかもしれない。

    行き場のないさまざまな想いを凝縮した本たちの集積場は墓場のようで、その図書館はとても静寂であたたかくもの悲しい。「世界の終わり」(村上春樹『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』)のしんと静まりかえる一角獣の頭骨蔵のようで、すべてはうたかたの夢なのか……。

    そんな幻想的な世界に飛び込んできたのは、人間離れした美女ヴァイダ。静謐な彼の生活は一変し、ヴァイダはこれまで彼が見たことも経験したこともないような(現実)世界に連れ出します。まるで女神アテネがオデッセウスの冒険を導いていくような、なんとも愛らしい爽快感が漂っていて、にんまりしたり大笑いしたり♪

    原題は「妊娠中絶 歴史的ロマンス1966年」とかなり衝撃的なものでたじろいでしまうのですが、いざ読んでみると、感性豊かな詩人らしいブローティガンの優しさや人生観が溢れています。
    読者もそれぞれの想いを巡らせることができそうな作品なので、興味のある方にお薦めします(^^

    • nejidonさん
      アテナイエさん、こんにちは(^^♪
      昨日は丁寧なコメントをいただき、ありがとうございました!
      さて、この本ですが原題は「The Abor...
      アテナイエさん、こんにちは(^^♪
      昨日は丁寧なコメントをいただき、ありがとうございました!
      さて、この本ですが原題は「The Abortion」なんですね・(笑) あらまぁ。
      本にまつわる本の、カテゴリーに入りそうかしら。興味津々です。
      ファンタジー要素が入っていそうな感じもします。
      アテナイエさんは、優しく誘う文体がいつもとても魅力的です♡
      私はこういう文章が書けないのですよね。。
      男子だけの家で育ったもので、どうしても男前になってしまって。
      少し見習いたいものです。
      2020/12/03
    • アテナイエさん
      nejidonさん、こんばんは♪
      先日はありがとうございました。またボッジョの本が読みたくなりました。コメントの終盤は調子に乗りすぎて一人...
      nejidonさん、こんばんは♪
      先日はありがとうございました。またボッジョの本が読みたくなりました。コメントの終盤は調子に乗りすぎて一人語りが始まっていましたが、いつものことなので、ひらにご容赦を(笑)。

      さてこの本ですが、作者のブローティガンは私の感覚では、思わず、What!?と叫びたくなるくらいファンキーな人ですが、その感性は少女のようなところがあって可愛い。詩人でもあります。散文は『アメリカの鱒釣り』や『西瓜糖の日々』なども有名で、前者が散文詩のような雰囲気で意識の流れが美しい、後者はまことに不思議なファンタジーで、読みながらアリになった気分です(笑)。

      でもこの作品は、小説らしく読みやすいものに仕上がっていると思います。一言でいえば、すこぶる愛らしい、でも甘ったるいメロドラマではありません。
      ということで、本にまつわる本のカテゴリーに入るかは微妙ですが、前半は本を愛する人々がでてきて静かな世界を構築しています。私はいつでも簡易テントを持って図書館の中で暮らしたい人間なので、この主人公の彼がひどく羨ましくてしかたがないのです。

      さて今まで生きてきて、優しく誘う文体という言葉をいただいたことは一度もないので、驚くやら面はゆいやらです。たぶんこの作品がほんとに可愛いので、書いているうちにそうなったのだと思います。思えば半年ほど前に文体を変えてからは、いよいよのっぴきならん状態になって、文章も中身も収拾つかず今に至っています。それでも忍耐強くお読みいただき、ほんとに嬉しいかぎりです(^^♪
      2020/12/03
  • この世界のどこかにある、人々が想いと秘密を込めて綴った本だけが納本される不思議な図書館。
    そこに住み込んで管理をするたった一人の図書館員を務める主人公は、とある夜に訪れた、完璧すぎる容姿を持て余す絶世の美女ヴァイダに出会い二人は瞬く間に恋に落ちる。
    やがてヴァイダは妊娠するが、どうしても育てられないと判断し中絶することに。洞窟で蔵書の保管を担当するフォスターに相談して医師を紹介してもらい、手術のため数年ぶりに外の世界へ出て、メキシコへと赴くが……。

    堕胎手術のための旅、という、一体どんな顔をしたらいいのか分からなくなってしまうようなあらすじ。
    でも読んでる時も読み終わってからも、嫌悪感や悲壮感はなくて、なぜかこの世間知らずで若く愚かなカップルを微笑ましい思いで見守っている自分がいた。
    空港でヴァイダがその美しさのせいで道ゆく人々を次々と混乱に招いていくシーンが面白かった。
    でも「きっと何か大切なことが書かれているはず!!」という予感と期待はずっとあったのだけど、特にそういったものは見当たらないまま旅は、無事に(無事に?)終わっていた。なんとも言えないけど、それでも読了後もまだ気になり続ける一冊。

  • 既成の価値観にとらわれない自由さと、その自由さの中にそこはかとなく漂う悲しみ。
    そんなものを感じました。
    主人公の「わたし」は図書館に住んでいます。
    普通の図書館ではありません。
    一般の人が書いた本を受け取り、保管する場所です。
    主人公は、そこで図書館員として働いています。
    数年間、一歩も外に出ておらず、外の世界とは隔絶しています。
    現代で言えば、引きこもりでしょう。
    主人公は、頑ななところがあるものの、ナイーブな人物のようです。
    そこへヴァイダという女性がやって来ます。
    ヴァイダは他の女性が羨むほど豊満な肉体を持っていますが、ヴァイダ自身は不本意に思っています。
    男はヴァイダの肉体目当てに次から次へと言い寄って来る。
    同性からは疎んじられる。
    このため、ヴァイダは自分の肉体を憎んでさえいるのです。
    ここから「肉体と精神の乖離」という、恐らく本作の傍流のテーマが浮かびます。
    肉体と精神の乖離は、どうやらヴァイダ一人では埋められない。
    ところが主人公と互いに惹かれ合うあたりから様子が変わってきます。
    ヴァイダは、自分の身体を受け入れ、自信を回復していくように見受けられます。
    肉体と精神の乖離は、他者の媒介によって克服できるということでしょうか。
    主人公とヴァイダは恋に落ち、やがてヴァイダは妊娠します。
    2人はまだ準備が出来ていないとして堕胎を決意します。
    普通、小説では、恋する2人に子どもが出来た場合、十中八九出産します。
    出産するか堕胎するかと迷うことさえあまりありません。
    だが、2人は割とすんなり堕胎を決心します。
    2人が既成の価値観から自由であることが、とてもよく分かります。
    主人公の古い友人、フォスターの仲介で、ヴァイダはメキシコで堕胎することになります。
    フォスターという人物がまたユニークで、主人公とは対照的に豪気な気性です。
    普段は洞窟に住んでいるという設定は、謎めいていて気になるところです。
    主人公とヴァイダはフォスターに図書館の番を任せ、メキシコへ行きます。
    ここでも、ヴァイダの肉体は騒動を巻き起こします。
    行く先々で男たちが興奮し、抜け殻のようになる者までいる始末です。
    そのあたりの描き方はコミカルで非常に面白いと感じました(「ヴァイダのせいでアメリカ陸軍には三トンばかりの精液が増加したことだろう」など)。
    無事に堕胎を済ませた2人はカリフォルニアに帰ってきます。
    図書館は、本を渡しに来た女に乗っ取られてしまっています。
    最後は主人公とヴァイダと、それにフォスターまでもが、バークレーにあるヴァイダの家に住むようになります。
    今で言うと、「ルームシェア」ということになるでしょう。
    このあたりにも、自由さを感じました。
    主人公は(不本意のようではあるが)図書館という暗い場所を出ます。
    フォスターも洞窟を出ることになります。
    ヴァイダの家で暮らす3人は幸せそうに見えます。
    自由を謳歌する若者たちに祝福あれ。
    これがブローティガンのメッセージなのではないでしょうか。
    しかし、その自由は刹那的なものであるという予感も漂っている。
    文体は軽やかですが、重いテーマをはらんだ、読み応えのある小説です。

  • 人々、とりわけ人生の落伍者と言われるような人々が、自分で書いた本を持って来る静かな図書館。
    そこが始まり。
    この設定と、書かれた本達がとてもいい。
    これだけで、ブローティガンの想像のとんでもない広さにうっとりする。
    人は人生に一冊なら傑作を書ける、というのはラーメンズのコントに出て来たことで(元ネタがあるんだろうか…あるなら知りたい)、それは真理だと私も思うので、敗残者と分類される人々にも確かに残すべきものはあって、それを無条件に受け入れる場所としてこの図書館を描いたのは、ブローティガンの同情と慈愛だったのではないかと思う。
    しかし、そこに出て来るブローティガン自身が、一冊ではなく何冊も持って繰り返し現れ、その度にやつれていくというのを読むと、作家の業を思わずにはいられない。

  • 24時間いつでも本を受取る図書館。
    「自分が気に入った棚ならどこにでも、自由に置くことができる
    どこに本を置こうと違いはない。だれもここには本を調べには来ないし、だれも本を読みには来ないからだ。ここはそういった種類の図書館ではない。」
    そんなサン・フランシスコの片隅にある図書館。鐘が鳴れば朝の3時でも、料理をしていても本を受け取りに出る。
    あるきっかけで図書館員となった「わたし」。
    外には全く出ず、ただひたすら持ち込まれる本を待つ生活なのに、とても居心地が良さそう。
    「本が棚にあるということ、そしてその本が体を横たえている木をいかにも敬っている感じが、わたしは好きだ。」
    本好きにはたまらない楽園?と思いきや、持ち込まれる本は「ホテルでの花の育て方」、少女が書いた「自転車」などなど。書いた本人も見に来ないだろう本の数々。
    この本たちもかなり楽しいんだけど。
    そんな中、「わたし」は本を持ち込んできたヴァイダに出逢い、彼女は図書館の私室に通うようになる。
    わたしと彼女の淡々とした生活に、ある日ボコリと変化が起きる。

    ヴァイダは完璧なルックスで11歳の頃から男性を魅了し続けている。
    自分では望まなくとも男は彼女に見惚れる。
    その描写が皮肉でユーモラス。
    淡々とした二人の淡々とした出来事。
    とても切なくて悲しいはずなのに、薄ら寒いほど淡々と。
    他人からみたら二人の出来事はこんな風に平坦な出来事なのかも。
    他の二人の方が妙にリアルだったのが不思議。
    さて、彼らはこれからどこへいくのだろう。

    それにしても、この図書館、羊男がやあ、って現れそうだった。
    (読んだのは新潮文庫版)

  • おとぎ話のような、突拍子も無いお話のような・・・でも読み進めることが楽しく、あっという間の楽しい読書体験。

  • エリスンの短編集の解説に「アメリカ三大堕胎小説」のうちのひとつと書かれていたので読んでみた。図書館とかなんか「海辺のカフカ」みたいな…文体の柔らかさも村上春樹やんこれ(というより逆なんだろうけど) 不思議な図書館に引きこもって暮らす主人公が、人生を狂わせるほど美しい女性ヴァイダ(命、という意味を持つ)を妊娠させてしまい、堕胎しにメキシコにいく…というあらすじで、何かが何かのメタファーになっていると読むこともできるし、単に彼の紡ぐ文の柔らかさに添うだけでも良いような気もする。
    いろんなバックグラウンドもちゃんと知らず分かったような感想を言ってしまうと、フラットな日々に引きこもっていたかった主人公が、妊娠・中絶という、欲望やら肉体の軛によって俗世を生きることを強制される諦念のように読めた。

  • 12/12 読了。
    「これは完全に調和した、みずみずしくも、アメリカそのものの、美しい図書館である」と一行目に書かれているからには、この図書館は"アメリカそのもの"なのであろう。"誰も読まない本"を収容するのだから、"忘れられたアメリカ"あるいは"裏のアメリカ"と言ったほうが正しいかもしれない。(市井の人々のささやかなエピソードが知られざるアメリカを浮かび上がらせる、といえばオースターの『ナショナル・ストーリー・プロジェクト』を思い出す)
    「今は真夜中で、図書館は夢見る子供のようにこのページの暗黒の中にたっぷりと引きこまれている」と二行目にはある。子供の比喩は"誰も読まない本"を指すと同時に、主人公とヴァイダの子を指し、さらには"忘れられたアメリカの一部"をも指しているのだろう。
    図書館は(及び洞窟)は死んだ子宮であり、それ自体は充足した閉鎖空間だった。だが、Vida(人生)の名を持つ女を引き入れ、図書館で授かった子どもを堕胎するという決断をした時、彼はすでに自ら図書館を捨てていたのだ。これもまた、アメリカのイノセンスをめぐる幻想の物語だったのだ。

  • 多分これを書いているのがブローティガンじゃなかったら絶対手にはとらなかったと思う。微妙な邦題とこのカバーじゃ…。己のブローティガン好きを信じて良かった。『西瓜糖の日々』を超える名作じゃないか、これは。村上春樹が影響を受けてるの痛いくらいわかる。誰にも読まれることのない、本が持ちこまれる図書館で働く主人公と彼をそこから連れ出すべく現れたような完璧な容姿のヒロイン。ヒロインが中絶する為、図書館を出た彼らに待ち受ける運命。解説も秀逸。あぁ、とってもいい作品に巡り合えた。2013/182

  • 個人的にいちばん好きなブローティガン作品は「西瓜糖の日々」なのですが、ああいうファンタスティックな要素を期待していると、後半で若干裏切られたような気持ちになってしまいました。ブローティガン自身の中で、何かが変わった時期だったのでしょうか?ピストル自殺にまつわるエピソードなど、最後に高橋源一郎の解説を読むと物悲しくなってきます。

    主人公は、年中無休24時間営業の風変りな図書館で働く青年。この図書館、普通の本ではなく、作家でもなんでもない市井の人々(子供から老人まで)が、世界にたった1冊しかない自分で書いた本を持ち込んできて、それを所蔵するという世にも奇妙な図書館で、前半、その図書館に収められた本を紹介するくだりなんかはとても面白かったし、素敵な設定だとわくわくしました。

    しかし、そんなお客の中の一人、あまりにもナイスバデーで美人すぎて生き辛いヴァイダという女性が現れて恋人になってから、物語の主題は一変。彼女が妊娠し、二人は堕胎のための旅に出る。

    非現実的でファンタスティックな図書館の設定とうらはらに、このうえなく生々しく現実的な堕胎という行為。結果、図書館に戻ってきたときにすでに彼らの居場所はなく、外の世界で彼らは生きていくことになるわけですが・・・

    それを、引きこもり青年が現実と対峙し外の世界へ出てゆくポジティブな結末、と捉えることも可能なのだけれど、はたして、あれほど自分の外見に生き辛さを覚えていたヴァイダがトップレスバーで生活費を稼ぐ現実というのは、本当に幸福なのか自分にはわからない。あの図書館に閉じこもっていたほうが幸せだったのに・・・と思ってしまう自分はまだまだ現実逃避的で体内回帰願望的なものから抜け出しきれない中2病なのでしょうか。

    生まれるはずの赤ん坊を殺す堕胎、という行為が彼らを外の世界へ生み出すことになるというこの皮肉。私には受け止めきれませんでした。

  • ロード・ムーヴィ的な。ケルアックの「路上」からクープラントの「ジェネレーションX」に連なるまでのアメリカのロードムーヴィー的小説。

  • 人々の想いを綴った本だけを保管する不思議な図書館。そこで働く図書館員と、完璧すぎる容姿に悩む美女の珍道中。引きこもりと妊娠中絶の話だけど、ユーモラスでピースフルでなんとも幸せな読み心地だった。

  • 「非合法堕胎手術をしに行くカップル」と聞くと、暗く、深刻な雰囲気を想像するけど、そこはブローティガンだけあってそんな雰囲気はほとんどなく、終始夢の中にいるような非現実感に包まれながら物語が進んでいく。
    堕胎に対する思いというのは人それぞれだけど、やはり主人公と恋人のあっけらかんと子どもを亡き者にする態度には違和感が残る。お互いのことは褒めるし愛し合っているし思いやりもありそうだけど、「これから生まれてくるであろうひと」のことを気にかけている様子は微塵も見られない。
    「未知の他者(=胎児)」に対する2人の無関心さは、主人公が図書館で生活していた頃の外界に対する無関心さとよく似ているような気がしてならない。異様で、読んでいる物を不安にさせる。物語の最後で、主人公は図書館を出て「新しい人生」を始めてはいるが、結局あまり変わっていないようにも思えるのだ。彼のいう「英雄」とは、いったいどういう意味なのだろう?

    ヴァイダの魅力はこれでもか!というほど描写されているけれど、主人公の魅力は全く伝わってこないので、ヴァイダが彼と出会ったことですんなりと忌み嫌っていた「自分のからだ」を受け入れるところは少しついていけない。だからだと思うのだけど、最後で、今の彼女が「トップレス・バー」で働いているという説明を読んだときにどうしようもないもの寂しさを感じた。

  • 西瓜糖の日々みたいな話
    私も図書館に住みたい
    できればヴァイダに出会わずに

  • すごく切ないのに、どっぷり浸かりたくなる。
    なんだろう?この感覚。
    寂しいのに、優しくて温かい。

  •  孤独な, どこにも言葉を届けることのできない敗北者, アウトサイダーたちが書いた本が保管される図書館で働く男の話.
     孤独な人々が本を書く意味は, 世界へ言葉を送ることではなく, むしろ, 書くことによって自分の考えをまとめ, 捨て去ることなのではないかと思う. 図書館に置くというのはその印のようなものであり, 読まれようが, 水の滴る洞窟に保管されようが, 後のことは重要ではないのである.
     主人公は, ヴァイダが自らの体を自然の物として受け入れたのと同じように, 過剰な敗北者への同情を捨て, 自らのエロスに生きるようになったという意味なのかな…

  • 冒頭の図書館の設定だけで読書好きは皆好きになるのでは。ブローティガンなら絶対に月並みな着地はしないという安心感と信頼を寄せて読める。読み心地、細かい描写、比喩、常識からの僅かなズレ、ゆるさ、そして時折執拗な偏執さを感じるところが非常に気持ちの良い世界だった。

  • 図書館に引きこもる男はリチャード・ブローティガン本人なんだなと思います、世間と距離をとって生きている男。

    ヴァイダという恋人によって徐々に図書館から外の世界へ引き出されていく男の物語です。

    ブローティガンも図書館に『オオジカ』という本を持ってきます。ブローティガンは主人公の男に「あなたは私に似ていますね」と言ってもらいたかったのではないだろうか。

  • ヴァイダが自分を開放するようになるまでの過程が可愛い。夢みたいな文体も相まって前半は甘ったるい感じ。
    いつまでも図書館には篭っていられない、ということなんだろうけど主人公があまり納得してなさそうというか嬉しそうじゃなさそうなのが心に残った。まあ変化することは怖いよね…

  • なんとも奇妙なお話でした。
    舞台設定も、登場人物も、
    言葉のチョイスやストーリー展開も、
    現実社会とは少しばかりズレていますが、
    どういうわけか惹きこまれてしまいます。

    本書の原題は
    〝The Abortion(中絶・堕胎)〟なのですが、
    あまり悲壮感はありません。
    むしろ心理描写を意図的に避け、
    ことさら軽いタッチで言葉を綴っているようです。

    作者のリチャード・ブローティガンは、
    ビート・ジェネレーションを代表する作家だそうですが、
    本書の解説には、
    そう決めつけるのは早計であると書かれています。
    いずれにせよ落伍者、社会的弱者の
    孤立した生活を幻想的に描いた作品が
    当時のヒッピーたちに受け入れられたみたいですね。
    あの村上春樹氏も影響を受けたと言われているようで、
    やっぱりなという感じです。

  • 冒頭の図書館のシーンすてき

  • 雨が窓に打ちかかり、本のあいだにこだまするのが聞こえる。

    ああ、けがれのない愛は、たんに大きくなる肉体的状況であって、わたしたちのキスのようにはいかない。

  • おもしろい

  • さようなら、「電子書籍」 という記事の最後にこの本の内容が 紹介されていた。
    「電子の本」という夢は、「電子書籍」とは別かもしれない。
    URLはこちら http://wired.jp/2013/08/02/farewell-ebooks/5/ 『http://wired.jp/2013/08/02/farewell-ebooks/5/』 : 
     『わたしが「電子の本」について考えるとき、いつも思い浮かべるのは、リチャード・ブローティガンの『愛の行方』(原題は “Abortion: An Historical Romance 1966”)の冒頭に登場する奇妙な図書館だ。この図書館に自分が書いた「本」を収めようと、多くの人がやってくる。どんな本なのか、そのタイトルを見ていくだけでも楽しい。ほとんどがアマチュアである、彼ら彼女らが書いたあまりにも個人的な本は(例えば『ホテルの部屋でろうそくで植物を育てる方法』のような)、誰にも読まれないまま、いずれは洞窟の奥に捨てられてしまう。

    でもいまならば、そうした本も静かに読者との出会いをネット上で待つことができる。「電子書籍」の栄光は、ベストセラーや古典のなかに、『ホテルの部屋でろうそくで植物を育てる方法』のような本が、平然と存在しているところにあるとわたしは思う。「緊デジ」以後の日本の「電子書籍」が、そうした本も含めて発展してくれることをわたしは強く期待する。だがもし、その期待がかなわないなら、わたしたちはより自由になるために、むしろ「電子書籍」というぎこちない言葉のほうを、そろそろ脱ぎ捨てたほうがいいのかもしれない。』
    読むきっかけは上記の記事だったが、読み始めると全くそれとは違う世界に引きこまれていきます。
    読者のいない一風変わった図書館の仕事に固執する主人公。
    シュールな主人公の周りに起こったできごとが、ちょっと違った優しい視点で丹念に綴られていく。
     すっかりその感覚に浸っていると・・・。
    旅から戻った時の災難とも言える出来事は、幸か不幸か主人公とその恋人を現実的でフツーな暮らしに連れ戻してくれる。
    ホッとすると同時に魔法が消えたような読後感は、
     「不思議の国のアリス」が現実世界に戻った時のようで、物足らなさを感じてしまう・・。

    その後、「訳者あとがき」と「解説(高橋源一郎)」を読み、作者のことを知る。
    ビート・ジェネレーション から フラワー・ジェネレーション(ラブ・ジェネレーションピッピー族)の頃 絶大な人気だったのだそう。
    やがて忘れ去られていたが、また再評価され始めたようです。
     といっても、もう一冊何かを読む気にはならないけど・・・。

    参考 
    ・ URLはこちら http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%8D%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3 『ビート・ジェネレーション - Wikipedia』 :  (第一次世界大戦から1920年代までに生まれた世代)
    ・ URLはこちら http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%BC 『ヒッピー - Wikipedia』 :  1960年代後半〜

    2013/8/9  予約 8/13  借りる。 8/15 読み始める。 9/9 読み終わる。

    内容と著者は

    内容 :
    内容(「BOOK」データベースより)
    ここは人々が一番大切な思いを綴った本だけを保管する珍しい図書館。
    住み込み館員の私は、もう三年も外に出ていない。そんな私がある夜やって来た完璧すぎる容姿に悩む美女と恋に落ちた。
    そして彼女の妊娠をきっかけに思わぬ遠出をするはめになる。
    歩くだけで羨望と嫉妬の視線を集める彼女は行く先々で騒動を起こしてゆく。
    ようやく旅を終えた私たちの前には新しい世界が開けていた
    …不器用な男女の風変わりな恋物語。

    長篇第4作にあたる本書は美しい文章とユニークな設定で発表当時から高く評価され、現在も普遍的な人気を誇っている。
    伝統的な文学の形態にとらわれず、平易な言葉で美しい世界を作りだす彼の作品は、レイモンド・カーヴァーなど、アメリカを代表する作家たちに大きな影響を与えている。

    著者 : ブローティガン,リチャード 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
    詩人、小説家。1935年ワシントン州タコマに生まれる。
    50年代後半にサンフランシスコに移住し、執筆活動を始め、1964年に小説『ビッグ・サーの南軍将軍』でデビュー。
    1967年発表の小説『アメリカの鱒釣り』は若者たちの圧倒的な支持を得て、ブローティガンの代表作となった。
    その後も1968年の小説『西瓜糖の日々』など幻想的な要素を盛りこんだ作品を次々に発表し、一世を風靡した。

    1976年頃からアメリカと日本を往復し、大江健三郎や吉行淳之介らとも交流があった。
    詩集『東京日記』や短篇集『東京モンタナ急行』など、日本を舞台にした作品もある。
    1984年カリフォルニアの自宅で拳銃自殺

    訳者 : 青木 日出夫
    1936年生、早稲田大学大学院英文学科修了英米文学研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

  • ふと、「心地よく秘密めいたところ」P.S.ビーグル著をおもいだすなど。あれは都会派現代系ダーク・ファンタジーだけれども。 http://mediamarker.net/u/shojicyt/?asin=4488548016

  • 知的な感じでかつ卒がない文体。だいたい知識に寄れば文はどんどんゴリゴリと硬くなっていくのが道理だと思うが、これはそうではない。読み易いのは有り難いが、その分軽いという印象もある。アメリカらしいのかもしれない。テーマはともかく読後感は村上春樹ととても近い。

  • ヴァイダと出会う前までは良かった。
    最初の方を読んで(設定がすき)期待しすぎたせいで、ヴァイダ出現後から思っていたものとちがうなと話についていけませんでした‥
    共感は全くできませんでした。

    先に皆さんネタバレや感想を見てから読めばもう少し読みやすかったのかなと思います。

  • ブローティガンの三作目。図書館員である主人公は、図書館に勤めてから三年間一度も外に出ていない。その図書館は普通の図書館ではなく、一般の人々が書いた著作を持ち込む不思議な図書館であった。そんな主人公の元に顔も身体も完璧な女の子が現れる。 ブローティガンらしく淡々とした小説だった。24時間いつでも著作を持ち込む人々のために生きているような主人公。その終わりも呆気ない。

  • うつくしい人 西加奈子 p64

全80件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

作家、詩人。1935年、ワシントン州タコマ生まれ。56年、ジャック・ケルアック、アレン・ギンズバーグらビート・ジェネレーションの集うサンフランシスコへ。67年に小説『アメリカの鱒釣り』を刊行、世界的ベストセラーとなる。主な著作に『西瓜糖の日々』『ビッグ・サーの南軍将軍』など。風変わりで諧謔に富んだ作風は世界中の若者たちの想像力をかき立てた。84年、ピストル自殺。

「2023年 『ここに素敵なものがある』 で使われていた紹介文から引用しています。」

リチャード・ブローティガンの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ポール オースタ...
ポール・オースタ...
ボリス ヴィアン
イタロ カルヴィ...
ポール・オースタ...
ポール オースタ...
G. ガルシア=...
三島由紀夫
フランツ・カフカ
ポール オースタ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×