わたしたちが孤児だったころ (ハヤカワepi文庫 イ 1-3)

  • 早川書房
3.70
  • (107)
  • (190)
  • (193)
  • (19)
  • (10)
本棚登録 : 1913
感想 : 186
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (537ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784151200342

作品紹介・あらすじ

上海の租界に暮らしていたクリストファー・バンクスは十歳で孤児となった。貿易会社勤めの父と反アヘン運動に熱心だった美しい母が相次いで謎の失踪を遂げたのだ。ロンドンに帰され寄宿学校に学んだバンクスは、両親の行方を突き止めるために探偵を志す。やがて幾多の難事件を解決し社交界でも名声を得た彼は、戦火にまみれる上海へと舞い戻るが…現代イギリス最高の作家が渾身の力で描く記憶と過去をめぐる至高の冒険譚。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 主人公は探偵。飛ぶ鳥を落とす勢いで難事件を解決していく若い探偵。
    なのだが、この小説は探偵小説ではない。
    ハードボイルドではある。でも、探偵小説ではない。

    主人公が、探偵になったきっかけになった事件を解決しに上海へ向かう。
    でもそこで繰り広げられる彼の探偵然とした行動はすべて、読者からすると「え・・・この人本当に探偵?」という行動でしかなく、すごく不安な気持ちにさせてくる。この読者の感情の導き方は、すごい。

    ただ一応、すべての謎は明らかになる。
    明らかになった内容も、まあ、わりとすごい。
    このあたりは、読んで「ああ」って思って欲しい。

    物語自体には賛否あると思う。
    私もこの本のストーリーが面白かったか?と聞かれると、「んー、つまらなくはないけども」という曖昧な回答になる。

    ただ、すべてを読み終えて頭の中でいろいろと整理していると、この小説のテーマは「記憶」なんだろうなと。
    タイトルも、そう。この小説は、主人公が過去を思い出しながら記述する形で書かれている。そしてその中の登場人物の多くも、自身を回顧しながら語るシーンが多い。
    それぞれに、それぞれの記憶があり、その上でそれを語る今がある。
    そういう構図になっている。

    その構図から導かれる結論は・・・・みたいなのは、今はよくわからない。
    でも相変わらず、カズオ・イシグロは、一筋縄ではいかないものを書くなあと。

  • カズオ・イシグロの本を読むのは、これで7冊目になる。流石に少し、信頼できない語手にも飽きてきた。文庫本末尾の解説を読むに、おそらく初読の方であれば、この本に没入することもできたのだろうが、読み慣れてしまった人間にはそれができない。カズオ・イシグロという、書き手そのものの存在がノイズとなってしまっているのだ。

    だが、それだけが彼の作品の魅力ではない。たとえ、初読者の感動を得ることができなくとも、彼の作品の中には等身大の人間がいる。それは、主人を亡くした執事や、敗戦国の画家という形で現れるが、彼らに共通している無常感こそが、私が真に求めるものなのだ。

    信頼できない語手というのは、客観的現実を受け入れられずにいる彼らの内面を、主観的に描写したテクニックに過ぎない。このテクニックにより、読者は語り手の目線で世界を眺め、その歪さに時折気付かされながらもページを捲り続けることができるのだ。それは、語り手本人の世界への対し方と類似している。読者は、まるで役者のように、語り手の立場になって想像上の劇に参加することができるのだ。そこから得られる没入感は、中々他の小説からは得られない。

    先ほど述べたように、カズオ・イシグロの作品の特徴は、この信頼できない語り手と、その無常感である。まるで、イギリス国民が大英帝国の栄光を懐かしむように、彼らはノスタルジックに浸るのだ。その様子は、客観的に見れば無様で見苦しいものだろうが、信頼できない語り手は読者を自分の味方にしてしまう。その瞬間、読者は当事者の目線から、盛者必衰の理を眺めることができるようになるのだ。そこに現れる物悲しさや、客観的現実を受け入れた後の清々しさからくる、一種のマゾスティックな快感は、ほろ苦い後味を読後に残してくれる。

  • 系・院推薦図書 3系(情報・知能工学系)
    【配架場所】 図・3F開架 
    【請求記号】 933||IS
    【OPACへのリンク】
    https://opac.lib.tut.ac.jp/opac/volume/468233

  • カズオ・イシグロの作品で初めて読んだもの。全部繋がってはいるけど、長かった。ジャンルをつけがたい不思議な作品。かなり読み進めて、ようやく物語が動き出した感があり、どこか欠けてもダメなんだろうけどやっぱり長かったなという印象。とにかく主人公のクリストファーにいらいらしてしまう。人間らしい作品。みんな思い込みで生きてるよな、いいわけいいながら生きてるよなを、突きつけられた。

  • 何でもない生活の描写や子供の頃の思い出話で惹きつける流石の筆力。でも回想が幾重にも重なり時系列が迷路のようで読みにくい。流れに身を任せて読み進めると段々と情景が浮かび上がる。長くも感じるが、最後の怒涛の展開は止まらない面白さなので耐えて読み切りたい。

  • コロナ感染ひきこもり生活中、3,4,5日目で読んだ。少し読んでは寝たり、映画を観たり、ドラマを見たりしていたから記憶がいろいろと入り乱れている。サラとの関係も気になるところではあるが、何よりもアキラとの場面がもっとも印象深い。7歳や8歳の少年が、イギリスと日本を代表しているところがおもしろい。どちらが我慢強いかとか。アキラが日本には二度と行きたくないという気持ちになったのが何とも残念だ。戦後80年近く経ついまでも似たようなことが起こっているだろうから余計に。2人が中国人の部屋から瓶を盗んで、戻しに行く話があった。そのとき、父がいなくなったために、結局、アキラのところに向かうことができなかった。サラとマカオに逃げようとしているときもそうだった。両親が幽閉されている家を見つけ出すために、結局約束を破ることになった。両親がいなくなってから何十年も経っているというのに、どうしてずっとそこにいるというふうに思い込んでいたのだろう。そして、その家を探しているときに出会った日本兵は本当にアキラだったのか。それとも幻想だったのか。最後に、相手がどのような状態であろうとも、母親と再会できたのは良かった。そしてサラの後日譚。きっと怨んでなんかいなかったと思う。重厚な映画を観ている気分で読み終えることができた。カズオ・イシグロを読むといつも、躍動感のようなものはあまり感じないが、厳かな雰囲気を味わうことができて、大切な時間を過ごすことができる。そういう意味で僕は、本書は前半の方が好きだった。クリストファーがロンドンにいて、幼いころの上海を思い出しているところが。

  • 230609*読了
    カズオ・イシグロさん贔屓なところもあるのだけれど、いいものはいい!

    「わたしたちが孤児だったころ」なんてタイトルをわたしならつけなかっただろうな。センスがすごい。
    当時の中国を、上海を知らないから、こうだったと言われればそうなのだろうと受け入れてしまうのだけれど、それにしても怖い。
    鬼気迫る場面ですら、どこか落ち着いた空気を感じてしまうのもカズオ・イシグロさんならではで、そこが好き。
    探偵なんて職業が当時は存在していたのだろうか。さすがイギリスという感じもするが。

    現実的かどうかよりも、この雰囲気に惚れる。切ない、苦しい、胸が締め付けられる、でも読まずにはいられない。そんな小説でした。

  • 2023年5月21日読了。少年時代上海で両親が失踪した記憶を持つクリストファーは、長じて探偵となり共産党・国民党・日本軍が激しく戦闘を繰り広げる上海を訪れるが…。現在進行形で戦火をかいくぐる様子が描写されるのは従来のイシグロ作品と異なった印象を受ける。「少年のころ何が起きたのか?クリストファーは何を引きずっているのか?」の謎を後半まで引っ張るあたりこの作者の小説の巧みさを強く感じる。子どもの頃、周囲の人々や事件に対して働きかけができず傍観するしかなかった、という誰にでもありうる記憶を著しく刺激する小説だ…。再会した親友アキラがどのような人生を過ごしてきてその後どうなるのか、そもそも彼は本当にアキラだったのか・あるいはアキラは実在したのか?というあたりぼかされているような気もするが、自分の目から見た一面でしか事実を把握することはできない、というのも人生なのか。

  • 『日の名残り』『わたしを離さないで』の著者、カズオ・イシグロ氏の作品。

    10歳で両親が謎の失踪を遂げた主人公クリストファー・バンクスは、成長し名探偵としての名声を獲得した後、両親の失踪事件を解決するために立ち上がります。

    あらすじからすると探偵小説のようですが、探偵小説ではありません。しかし前半は美しい文章と、過去の回想から浮かびあがる様々な事実にワクワクです。

    …が、後半は突如として支離滅裂な行動を繰り返す主人公、品のない使い古されたチープな不幸、ありきたりで悲惨な結末にかなりうんざり。(世の中とはそういうもの、という作者のメッセージ!?)

    『わたしたちが孤児だったころ』の「わたしたち」とは誰を指すのか等々、作者の意図を色々と妄想しては、考察ブログ巡りを楽しめる一作です♪


    ※※※ここからネタバレ含みます※※※



    この小説、イギリスの方はどんな風に感じるのでしょう。

    母親の犠牲の元に生活の安寧と仕事の名誉を獲得していたクリストファー、体調不良を隠していた母とバスに乗ることを楽しんでいたサラ、アヘン貿易で得た富で生活していたクリストファーの母親…この物語は、他人の犠牲の上に成り立っていた“箱庭”で幸せに暮らしていた人たちが、その後「なにか価値のあることを成し遂げなければ」という強迫観念に近い思いに縛られて苦しむ話に読めました。(この“箱庭”から出ることが“孤児になる”ことなのでしょうか。)

    作中に出てくるアヘン貿易をはじめとして、イギリスには多くの他民族の権利と尊厳を犠牲にして富を得てきた歴史があります。そんな“箱庭”に暮らしてきたイギリス人は、同じような葛藤を抱えているのでしょうか?まぁ、日本の歴史も大概ですが…。

    などと妄想を膨らませて楽しめるという点では素晴らしい作品でした。読み終わった後の考察ブログ巡り含めて楽しめる一作だと思います!

    ※個人的には『わたしを離さないで』のほうが静かに心を抉られる感じで好きなので☆3

  • 内容には没入しスラスラ読めたにも関わらず、理解がなかなか難しいという、その対比が珍しい本であった…。

    最初に、説明されてない過去の事象を簡潔に語り、読者に「ん?なんのことだ?」と思わせてから、詳細にその出来事の叙述に入るのは、単に英語(結論を先に言う言語)が原作だからなのか、これがカズオ・イシグロの独特の文体だからなのか、よくわからず。

    最後に怒涛に物語が終結したが、「ふーーむ….??」という感想。巻末の古川日出男さんの解説で、なんとなく理解したような気になる。

    ただ、全ての描写が詳細で、前半のノスタルジックな子供時代の上海の描写も、戦闘が行われている大人時代の上海の描写も、あたかも今自分の目の前に世界が広がっているかのようであった。

    掴もうとしても掴めない小説であったにも関わらず、またカズオ・イシグロの別の作品が読みたくなってしまう、なんだか中毒性のある作家さんだなぁ、と。

全186件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

カズオ・イシグロ
1954年11月8日、長崎県長崎市生まれ。5歳のときに父の仕事の関係で日本を離れて帰化、現在は日系イギリス人としてロンドンに住む(日本語は聴き取ることはある程度可能だが、ほとんど話すことができない)。
ケント大学卒業後、イースト・アングリア大学大学院創作学科に進学。批評家・作家のマルカム・ブラッドリの指導を受ける。
1982年のデビュー作『遠い山なみの光』で王立文学協会賞を、1986年『浮世の画家』でウィットブレッド賞、1989年『日の名残り』でブッカー賞を受賞し、これが代表作に挙げられる。映画化もされたもう一つの代表作、2005年『わたしを離さないで』は、Time誌において文学史上のオールタイムベスト100に選ばれ、日本では「キノベス!」1位を受賞。2015年発行の『忘れられた巨人』が最新作。
2017年、ノーベル文学賞を受賞。受賞理由は、「偉大な感情の力をもつ諸小説作において、世界と繋がっているわたしたちの感覚が幻想的なものでしかないという、その奥底を明らかにした」。

カズオ・イシグロの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×