浮世の画家 (ハヤカワepi文庫 イ 1-4)

  • 早川書房
3.63
  • (52)
  • (119)
  • (127)
  • (16)
  • (3)
本棚登録 : 1079
感想 : 126
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (319ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784151200397

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • カズオ・イシグロの長編第2作目。
    幼少の頃から長らくイギリスに住み、イギリスの生活や文化に慣れ親しんできた作者が、生まれ故郷である日本の戦前・戦後の生活や文化を事細かく調査して書き上げた意欲作と思われる。

    主人公は広い日本家屋の屋敷に住む老画家で、末娘の結婚問題に心を痛めながらも孫と戯れたりするほのぼのとした情景から物語は始まる。
    物語の雰囲気は作者も思い入れがあるというまさに小津安次郎監督の世界であり、物語の出だしは情緒豊かに日本的な風情の中から展開していくことになる。
    さらに個々の登場人物にはそれぞれ独特の個性を持たせていて、割とほのぼの感のある主人公に対して、身内である娘2人と孫の性格はちょっと一捻りしている感じで、常にまわりくどくてはっきりとものを言わない姉に、クソ生意気な孫のガキ、そしてズケズケものを言う末娘という感じで、作者ならではの日本の家族観が出ていてなかなか面白かった。
    あと光の使い方がある意味日本的で、これも面白いところであった。
    主人公の少年時代の回想で暗がりの座敷の中で火の光がゆらゆらと揺れるようなイメージがあったり、広い日本庭園を思わせる中での陽光を浴びながらの庭仕事があったり、あるいは家族らとともにする夕食の食卓での電燈の光であったり、かと思えば戦前や戦後すぐの地方のバーの薄明かりや居酒屋での華やかな色光であったりと、日本的な光のイメージを大切に使っている作品であったように思う。
    そういう意味で、物語後半における主人公と師匠モリさんとの決別の理由の一端は、闇に浮かぶ日本的な光の幻想を洋画に活かそうという師匠の手法への主人公の反発にあったわけで、極彩色に違いない主人公の軍国主義礼賛の絵は主人公が入り浸った飲み屋街のネオンと共通するものとして対比されていたようにも思う。
    その彼が戦後老いて日本的な環境の中で生活するというのは、ある意味、皮肉なものであったのではないか。

    物語の前半は割と娘の結婚問題にそこそこ頭を悩ます父親といった風情だったものが、物語の後半に入り、突如として主人公の戦争責任とそれに先立つ師匠との出会いから別れの話に進展していったのには驚いたものの、なかなか読み応えのある展開であった。
    特に主人公が師匠との決別の道を選択し、戦時中に自分が行った仕事に対する数々の高評価に自尊心を満足させつつも、一転、敗戦後は自らの過去が末娘の縁談に差し障りがあると考え、そうした過去に対する責任感に満足するところなどは、これもある意味、皮肉であり、さらに周囲の者は逆にそのような責任など感じる必要などない「小物」だったと評価していることなどは、作者の作品にいつも滲み出ているお得意のユーモアと思われなかなか魅せてくれたと思う。

    この作品は現在・過去が錯綜して回想される主人公の一人称の物語で、その主人公の記憶も曖昧なところがありなかなか読みにくい作品であったが、主人公が存在し会話し考え、時には過去へ行ったっきりになり、主人公がそこかしこであれこれと思いめぐらす思考の流れは、われわれ読者をも幻想的な感覚へと誘い、現実と過去の境界をも曖昧にする不思議な体験であった。
    その意味で、日本の過去と現在をごちゃまぜにして作者のイメージに作り変えて読者へ突き付けるという彼の目論みは大いに成功したといえるだろう。
    主人公の一人称の物語ゆえに、作者の客観的な日本評をみせつけられた作品であったとも言える。

  • 主人公の小野益次は、色街の女性たちを描く師匠と決別することで、浮世を描く画家ではなくなった。しかし、戦前・戦中・戦後における世間の変化に翻弄されることになった。その意味で、彼は浮世(はかない世)にいる画家である。タイトルはそういう意味ではないか。

  • やっぱり素晴らしいなぁ。

    通勤の電車が楽しみでした。

    大切なことは何も語られません。
    でも「小野は何かを読者の目から遠ざけようとしている。しかし隠そうとする仕草自体が隠されているものをよりいっそう際立たせずにはおかないのである」と、小野正嗣が解説で書いているように、何も語られないからこそ、小野益次(主人公)の想いや、その取り巻く現在、そして過去の物語を、どんな言葉より深く感じることができます。



    訳者あとがきに、「大きな訂正として、原文に『大正天皇の銅像』とあったのを、『山口市長の銅像』とした箇所があるが、それは(たぶんご両親の忠告によって)イシグロ自身が私に訂正を要求したものである」とあったのが興味深かったです。

    日本人なら絶対、町に「大正天皇の銅像」を建てるなんて発想は出てきませんよね。

    やっぱりカズオイシグロは長崎生まれだといってもイギリス人なんだなー。

  •  以前同作家の小説を読んだときにも、私はかなり気になったのですが、今回もやはり最後まで気になりました。
     翻訳文体と言うことです。
     そしてそれは、単なる海外の小説の翻訳文体への違和感ということではなく、この筆者の作品独自の内容によるものでした。
     つまり英文で書かれた、日本が舞台の日本人の物語を日本語に翻訳することに因を発する、ということであります。

     特に私は、登場人物たちの会話場面、それは議論というほどでなくてお互いが意見を交換し合うという場面においても、ちょっとバイアスの掛かった言い方をすれば、読んでいて気持ちが悪いほどの違和感を感じた(少なくともそんなシーンがあった)ということであります。(もちろん私の偏見でしょーが。)

     そんなところを読んでいて、私はふっとあるエピソードを思い出したんですね。
     漱石についての、わりと有名なエピソードです。
     例の、漱石が、I love you. を「月がきれいですねくらいに訳しておけ」と言ったというやつです。

     もちろん漱石はウィットで言ったのでしょうが、しかし、そこには彼の実感としてかなり近いものがあったのではないか、と。
     それくらいに、日本語の会話は、まっとうな議論や真実の心情を表しがたい、本当に言いたいことが普通に言えないという、まー、ちょっと難儀な言語だなあ、と。
     といったことを思いついたくらいに、私は、本書のさり気ない場面でやりとりされる大切な会話に違和感を覚えました。

     しかし、にもかかわらず、読み終えてのトータルな感想としては、やっぱりすごいなあ、というものでした。
     本書は、文庫本で300ページ程度の、さほど長い小説ではありません。
     しかしこれだけ小説らしくタフに構造的に書き込んでいる物語には、やはり作者の持つ才能がいかに素晴らしいかを強引に納得させる力強さがあると感じました。

     終盤に、作品全体を決定づけるようなどんでん返しが描かれます。
     それによって、そこまで描かれていたものの意味が、すべて失われてしまうような、ことごとくが藪の中に入ってしまうような大きい展開ですが、それを単なる段取りだと思わせないのも、筆者のこのじりじりと積み上げてきた書き込みのゆえでしょう。

     読み終えてみればそれは、統一した人格への徹底した不信、とでもまとめられそうですが、そんな迷宮のような重層的な読みができることこそが、小説の愉楽であるのだろうと私は思いました。

  • 価値観の大きな変化があったときに、どうやって向き合うか(もしくは向き合わないか)を淡々と描く。

    読み進めると、主人公も、その周りも、結局は何も変わっていないのではないか?という疑惑が出てくる。

    他の方が言っている通り、謙虚さと自己欺瞞、ですね。

    なんか身につまされるなぁ。

    翻訳がとってもよいように感じました。
    また、解説も物凄い納得。

    イシグロは読めないやつは読めないんですが、この主人公の「うわ〜こいつ信用できね〜」っぷりは身近な人の中にも感じるし自分のなかにもあるしでサクサク読み進められました。

    本当に、世の中全員自分の都合のいいように考えるんだから!

  • 戦時中、日本精神を鼓舞する画風で世間の尊敬を集めていた画家が終戦後一転した価値観の中で自分の人生や信念を回想するーーーこれはまた地味な題材だなあと思って頁を捲るうちにいつの間にかひきこまれていた。
    自分の過去、自分の歴史と向き合うことーーーなるほど非常に普遍的なテーマを据え、これを語るに打ってつけの設定だ。何より文体が良い。叙述トリックではないが、この一人称の回想の姿を借りた語りそのものが、物語の終盤で大きな揺らぎを示したその表れ方が、この作品の最も味わい深い部分となった。テーマと文体がこれほどよく反応し合った小説も珍しい。

  • テレビを見てカズオ・イシグロの作品だと知り読んだ。
    最後までひっぱるあいまいさに惹きつけられた。
    小野の語りがなんとも心地よく、すらすら読めた。

  • 普通の人ならその失敗に対する恐怖から諦める、目指さないような目標を立ててそれに努力する人がいるとすれば失敗をしたとしても人生として満足感を得られるだろうとする考え方が印象に残る作品でした。

  • 『日の名残り』とよく似ている。『日の名残り』の方がよいが、この作品も悪くない。

  •  カズオ・イシグロは価値観の激変する中で翻弄される人間の姿を描くことには比類なき表現力を発揮する。戦時中、戦争協力を使命感を感じていた画家が、戦後はそうした行動に対して自己反省を余儀なくされる。若者たちからは露骨に非難される。それまでの自分たちのやってきたことが全否定されるのだ。 
     ただ、この小説の主人公は決して挫折はしない。子どもや孫の価値観の違いに戸惑いながらも生きていくのである。
     イギリス育ちの作者が書いた日本の戦中戦後の
    描写に殆ど違和感を感じないのは翻訳の質の高さによるのだろう。回想と現実とが境目なく連続するこの作者独特の手法も翻訳で読んでも無理なく読み取れる。

著者プロフィール

カズオ・イシグロ
1954年11月8日、長崎県長崎市生まれ。5歳のときに父の仕事の関係で日本を離れて帰化、現在は日系イギリス人としてロンドンに住む(日本語は聴き取ることはある程度可能だが、ほとんど話すことができない)。
ケント大学卒業後、イースト・アングリア大学大学院創作学科に進学。批評家・作家のマルカム・ブラッドリの指導を受ける。
1982年のデビュー作『遠い山なみの光』で王立文学協会賞を、1986年『浮世の画家』でウィットブレッド賞、1989年『日の名残り』でブッカー賞を受賞し、これが代表作に挙げられる。映画化もされたもう一つの代表作、2005年『わたしを離さないで』は、Time誌において文学史上のオールタイムベスト100に選ばれ、日本では「キノベス!」1位を受賞。2015年発行の『忘れられた巨人』が最新作。
2017年、ノーベル文学賞を受賞。受賞理由は、「偉大な感情の力をもつ諸小説作において、世界と繋がっているわたしたちの感覚が幻想的なものでしかないという、その奥底を明らかにした」。

カズオ・イシグロの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
ドストエフスキー
ポール・オースタ...
村上 春樹
遠藤 周作
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×