エデンの東 新訳版 (4) (ハヤカワepi文庫)

  • 早川書房
4.32
  • (44)
  • (27)
  • (12)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 270
感想 : 34
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (441ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784151200489

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • もう何年になるだろう、読みたい、読みたいと思っていた『エデンの東』を読んだ!全四巻。ハヤカワのepi文庫の新訳で、やはり文字が大きいのがありがたい。

     簡単にまとめれば、父と子、兄弟、家族との葛藤。母の存在、悪女。青春の光と影。若さゆえのいらいら。善と悪。暴力と叡智。老いの哀しみ。

     聖書「創世記」の「カインとアベル」の物語が基調にあり、その物語の文がそのまま出てくる。そしてそのわかりかたがこの長い物語の骨子。個人的には人間は「カインの末裔」であるという意味がわかったのが感動だった。

     ケイトすなわちキャシーという毒婦がすごい、だが惹かれてもしまう。この世のわけのわからないとんでもない事件の起こるわけが、少し解ったような気がする。

     リーという中国人の召使がいい、賢い。アブラという乙女が大好きになったのもうなずける。ちょっと「日の名残り」を思い出すが訳者も同じとは...。

     上記の人物は脇役。物語は、トラスク家とハミルトン家の人々の壮大な人間模様。作家スタインベックの自伝的要素も含まれ、圧巻である。

     帯に「この物語であなたは変る」とあり、おおげさなと思えど看板に偽りなし。ひたひたと胸打つ文章に、人間のいとなみの不思議さをあらためて考えさせられる。訳がいいのかもしれない。

  • スタインベックが自ら最高傑作と認めるトラスク家トハミルトン家の物語、最終巻。
     この巻ではハミルトン家の人はあまりでてこず、アダムとラスクとその息子、アロンとキャルの物語である。キャルは父親の愛を得たくて、ビジネスで成功するが、それでも父に認められない。一方アロンはキリスト教にそまり、あくまで純粋であろうとする。そして自身の純粋でない部分を嫌悪する。そう考えると二人とも、現実は十分恵まれているのに、もっと遠くへ、もっと理想へと突き進もうとする。そしてそれが、悲劇へと繋がっていくという物語である。
     二人の母親のキャシー(ケイト)の悪女ぶりが物語の終焉で発揮されるのかとおもったが、あっさり自殺してしまった。
     今日、スタインベックの怒りのブドウやハツカネズミと人間に比べて、あまり評価が高くないようだが。この作品は父親の愛を得られるかという問題と、アメリカ人が追い求める規範は何かいう二つの問題が扱われいる。
    アロンはキリスト教と無私という崇高な精神に向かい、キャルは現実的にビジネスの成功にむかった。それはどちらも父の望むものではなかった。
     召使のリーが賢く、また生活を楽しむ術をしっており、教養もあって物語を重奏的にしてくれている。
     悪女キャシーの人物がもう少し、悪女なりに魅力があるように描ければ作品の評価も上がった思われる。
     この作品は19世紀末から20世紀初頭の話だが、電話や車、戦争、列車輸送など現在にも通じる時代背景で古さを感じさせない作品であった。

  • キャシーという悪女の凄さ。ティムシェル。最後解き放たれる息子。読みやすいけれど、人間模様が今も昔も複雑なこと、などがずっしりと心に来る。

  • ティムシェルー汝能ふ。「汝は罪を治むることを能ふ」どんな人生にするかは自分自身で選択する権利がある。 4巻を通じて、いろんな人の「選択」を見ました。切ないけど、力強さを感じる読後感。ティムシェル伝道師、町田樹くんありがとう。

  • 通勤時間に本が読めるおかげで、文庫4分冊もいいペースで読了できた。

    1巻で、キャサリン(ケイト)という女性の存在が重要な位置を占めている気がする という思いを抱いた。それは全巻を通じて変わらなかった。職業病的な興味を喚起させるキャラである。それがこのように描写できるというのは、やはり当時(今から半世紀ちょい前)のアメリカでは、BPD的な人となりを有する人が目につくところに存在していたということに他ならないだろう。解説によると、スタインベックの2番目の妻がそんなお人柄だったとか。そんな間近にいれば、リアリティをもって描けるかも。

  • 世代は変わっても、変わらないもの。
    時代が変わっても、変わらないもの。
    悲しい性も、逃れたい業も、愛を求め苦しむことも、逃れられない運命がある、ということをずっと考えさせられました。

    愛とお金など、自分が求めていないものは充分にあり、自分が求めているものは手に入りがたいという切ない苦しみ。手にしたと思っても離れていってしまう。輪廻的というか、諸行無常というか、東洋的な思想がものすごく入り込んだ作品でした。

    そのことを引き立たせるためにリー、キャル、サミュエル一家など
    多くの登場人物がトラスク家の人間たちと絡み合ってきますが、
    それぞれがまた個性豊かで魅力的でした。

    何もかもがうまくいく人間なんてきっといなくて、
    誰もがもがいて苦しんで。
    ただ人から見れば些細なことかもしれないけれど、当人にとっては
    もうどうしようもなくしんどいことって、世の中にあふれているんだろうなぁと考えさせられました。

    なんかうまくまとめられませんでしたが、2012年最初の読書は
    ものすごく考えさせられるものになりました。

  • アメリカの文豪
    ジョン・スタインベックの著書。

    長編小説の中で
    随所にスタインベックの哲学が
    散りばめられている。

    内容は正直僕には重すぎて、
    読んでいて憂鬱な気分に
    なることが何度もあった。

    これだけの数の登場人物を
    それぞれ人間関係も含め
    とても上手く描いているところは
    さすが文豪と呼ばれることだけある。

    また、少し昔のアメリカの生活環境が
    垣間見れたりするのも良い。

    一番印象に残ったのは、
    第4部冒頭で
    「人は皆幸せになりたいと願うが、
    そこに辿りつくために
    過ちを犯すことがある」
    というようなことをまとめていたところ。

    そして物語でも重要なキーワードである
    「ティムシェル」。

ジョン・スタインベックの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
三島由紀夫
谷崎潤一郎
ヘルマン ヘッセ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×