ママは何でも知っている (ハヤカワ・ミステリ文庫)

  • 早川書房
3.61
  • (22)
  • (30)
  • (38)
  • (12)
  • (0)
本棚登録 : 474
感想 : 38
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784151811517

作品紹介・あらすじ

毎週金曜ディナーの席でママは警察が抱える難事件を解決に導く。傑作短篇集が初文庫化

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 安楽椅子探偵物短編集。はじめママの親馬鹿ぶりや嫁姑の対立を笑えず差別的発言が気になったが、ママの生い立ちを知ると合点がいった。『ママは祈る』と『ママと呪いのミンク・コート』『ママは憶えている』がいい味出してる。

    • akikobbさん
      こんにちは。
      このシリーズ、アンソロジーで『ママは賭ける』というのだけ読みました。一編読んだだけでは、おっしゃる通り(義)親子や夫婦関係につ...
      こんにちは。
      このシリーズ、アンソロジーで『ママは賭ける』というのだけ読みました。一編読んだだけでは、おっしゃる通り(義)親子や夫婦関係について「笑えない」止まりだったのですが、シリーズをまとめて読むと「合点がいく」ところまで行ける(かもしれない)のですね。
      表紙は可愛いですね♪よく見ると怖いけど…
      2023/10/10
    • 111108さん
      こんばんは。
      そう、私もアンソロジーで『ママは祈る』読んだ時、特に嫁姑間のギスギスが気になってあんまり楽しめなかったのです。どなたか作家さん...
      こんばんは。
      そう、私もアンソロジーで『ママは祈る』読んだ時、特に嫁姑間のギスギスが気になってあんまり楽しめなかったのです。どなたか作家さんのおすすめだったので読んでみました。
      今回最終手前の『ママと呪いのミンク・コート』と最終話『ママは憶えている』まで読んでやっと「ママ苦労したのね」と理解できるようになりました。ただ毒舌の人の話を楽しめるようになった感じで、ホッコリとかは絶対しませんけどね。
      表紙見てなかったけど‥怖っ!まさにこのシリーズの雰囲気に合ってます(笑)
      2023/10/10
    • akikobbさん
      「ホッコリ」まではいけなかったんですね笑
      111108さんの温度感を参考に、「いま気になるかも」という機会があったら読んでみようと思います!
      「ホッコリ」まではいけなかったんですね笑
      111108さんの温度感を参考に、「いま気になるかも」という機会があったら読んでみようと思います!
      2023/10/10
  • 「家政婦は見た」を思い出させるお話でした。
    市原悦子さんは実際起きた出来事を見たり、体験したりして事件を解決しているけど…
    このママのすごいところは!息子から聞いた話しと何個かの質問だけですんなり解決してしまう!
    おそるべきママの人生経験。

    さくさくお話も進むのでさっぱり読みやすい1冊です。

  • アメリカ・ニューヨーク・ブロンクス。
    刑事のデイビッドは毎週金曜日になると、妻のシャーリイと実家を訪れ
    ママのディナーのご相伴にあずかる。

    まずおきまりのワインから始まって、それからママご自慢の
    これもお決まりのローストチキンの食卓を囲む。

    そしてママは必ずこう訊く──
    「で、お仕事のほうはどう、ディビイ?」

    ママが聞きたがるのは捜査中の殺人事件の話。
    話すつもりもないのにママの巧みな誘導についついのせられて
    未解決の難事件や、進行中の捜査についてポロリと漏らすと
    ママは簡単な質問をいくつかするだけで、何週間も警察を悩ませている事件でも
    たやすく解決してしまう...。

    刑事デイビッドのママは安楽椅子探偵。
    8編のショートストーリーのなかで、どんな事件も次々みごとに解決します。
    かなには警察がすでに解決させてしまっている事件でさえも
    誤認をみつけて真犯人をあげてしまうほど。
    それはもう見事です。

    このショートストーリー、1編ごとに1事件の解決ですが
    連作して話が進むにつれて、ママの親戚・知人たちがちらりほらりと表れたり(?)
    ママの普段の生活ぶりなんかも少しずつ垣間見えてきて、気が付くと
    いつの間にかママの一物語にもなって進行している楽しいお話。

    1977年に日本で刊行された少し古いお話のようですが、なんのなんの...
    とてもユーモラスなコージー・ミステリでした。

    ママの恋の行方...その後が気になるなぁ...。

  • 息子で刑事のデイビッドが話す捜査中の殺人事件を、ママがディナーの席でスッキリ解決させる安楽椅子探偵もの。1950年代、1960年代に書かれた作品なので当時のアメリカの風潮や生活が垣間見れます。特にママが手作りする食事が美味しそうで印象に残ります。それからなんといっても謎解きの間にバトルされるシャーリィとママの嫁姑の会話や、その間に挟まれてヒヤヒヤしているデイビッドの様子に笑わせてもらいました。今も昔も変わらないものですね。そうなのです。60年以上前の作品なのに、ママが解決する殺人事件の謎解きもあっと驚くほど面白くて、全然色褪せてないんです。すごい作品ですね!

  • 評価を星5にするかは迷ったが、間違いなく傑作と言える連作短編集。

    安楽椅子探偵ものの1つの完成形。読みやすく違和感なくママと一緒に推理を楽しめる。

    アメリカの情緒と爽快感を味わえる、古き良き作品。

  •  安楽椅子探偵小説の古典的名作。
     1970年代に日本で翻訳刊行された作品集の復刊だが、内容に古さを感じさせない。
     ニューヨーク警察殺人課の刑事である息子から、事件のあらましを聞き出したママが、幾つか質問をし、電光石火で謎を解き明かすという、基本スタイルが貫かれている。
     食卓での会話文が中心に構成されており、ユーモラスな遣り取りと、小気味の良い推理展開で、気軽に楽しめる傑作短篇集。
     ミステリでありながら、ラストの《ママは憶えている》に象徴されるように、家族小説の一面もあり、それが作品の奥行きをより深めている。

  • 安楽椅子ものの最高峰ということで復刊を機に読んでみました。
    読んでなるほど。どのお話でも、ママが幾つか質問をするだけで事件が解体、再構築されていき、あっと驚く真相が用意されています。
    その過程で披露されるロジックは素晴らしいの一言。とくに冒頭の表題作は口紅の違和感から怒涛の推理が展開され、全く予想外のところに着地する短編のお手本のような傑作です。
    また、嫁姑問題に息子離れ出来ない母というミステリ以外の要素も大変面白く、退屈することはありませんでした。

  • 安楽椅子探偵もの。
    『ミミズクとオリーブ』の妻や、ミズ=マープルなど家庭や小さな世界で生きている女性が、「人の営みや心の動きは変わらない」とばかりにお料理や編み物をしながら、謎を解くスタイルは同じだが、基本上品な科のご婦人たちと比べると、この『ママ』は一味違う。
    ブロンクスに住むユダヤ系の未亡人は、がみがみうるさいし、大学出の嫁の鼻をへしおるチャンスを常に見逃さない、ママっていうよりおふくろ、いや『オカン』だ。大阪の下町に住んでいる豹柄着ている系の。
    息子がママの様子うかがいに週末一緒にとるディナーの席で、警察官である彼が冤罪を産みかけているのを少ない質問で阻止するのである。
    洗練されていないし、意地悪なところもあるんだけれど、涙もろく感動やさんのママがあざやかに事件を料理していくさまはスカッとする。
    内緒にしていたはずのテストの点数がなぜかばれていたり、友達と喧嘩した日の夜の夕食が自分の好物だったりとママは何でも知っている。
    最後の『ママは憶えている』は若き日のママのママが愛する娘の危機にママの上をいく頭脳を駆使して奮闘する様が描かれているが、デイヴィッドがいつか生まれるかもしれない子供に同じようにできるかははなはだ心もとないと思いつつも、似たような繰り返しはあるんだろうなと思わせる。
    専門的な知識はほとんどいらない、肩の力を抜いて楽しめるシリーズ。
    あと、翻訳家のプロフィール、名作中の名作ばかりを訳していてすごい。

  • アメリカの作家「ジェイムズ・ヤッフェ」の連作ミステリ短篇集『ママは何でも知っている(原題:Mom's Story, The Detective)』を読みました。
    ここのところ、アメリカの作家の作品が続いています。

    -----story-------------
    毎週金曜の夜、刑事の「デイビッド」は妻を連れ、ブロンクスの実家へママを訪れる。
    ディナーの席でいつもママが聞きたがるのは捜査中の殺人事件の話。
    ママは"簡単な質問"をいくつかするだけで、何週間も警察を悩ませている事件をいともたやすく解決してしまう。
    用いるのは世間一般の常識、人間心理を見抜く目、豊富な人生経験のみ。
    安楽椅子探偵ものの最高峰と称される〈ブロンクスのママ〉シリーズ、傑作短篇8篇を収録。 
    解説/「法月綸太郎」
    -----------------------

    1952年(昭和27年)から1968年(昭和43年)に『エラリー・クイーンズ・ミステリ・マガジン(EQMM)』誌上に発表された、安楽椅子探偵モノの「ブロンクスのママ」シリーズ傑作短篇が8篇収録された作品… 「アガサ・クリスティ」の「ミス・マープル」シリーズの初期作品を彷彿する内容でした。

     ■ママは何でも知っている (Mom Knows Best)
     ■ママは賭ける (Mom Makes a Bet)
     ■ママの春 (Mom in the Spring)
     ■ママが泣いた (Mom Sheds a Tear)
     ■ママは祈る (Mom Makes a Wish)
     ■ママ、マリアを唄う (Mom Sings an Aria)
     ■ママと呪いのミンクコート (Mom and the Haunted Mink)
     ■ママは憶えている (Mom Remembers)
     ■解説 法月綸太郎

    金曜日の夜は、「ブロンクスのママ」の家で開かれる週に一度の夕食会… 料理はお定まりのロースト・チキン、集まるのは殺人課の刑事である息子の「デイビッド」と妻の「シャーリイ」、それにママの三人だけ、、、

    でも「デイビッド」にとっては貴重な夜だ… 世界一とだっていえるチキンの味はともかく、それにもましてママの助言は聞き逃すことができない。

    警察を何週間もきりきりまいさせている難事件を、ママはいとも鮮やかに解決してしまうのだ… ママに言わせれば、殺人犯人を突き止めることなど児戯にひとしい、、、

    平凡な常識、人間の心理を見抜く眼、それに長年ごまかしの上手な肉屋や食料品屋相手に鍛えた、何ものにも決して欺かれない才能さえあれば……。


    毎週金曜日に、刑事の「デイビッド」が難事件の謎をママに相談すると、空気を読まず忖度もしない才媛の嫁「シャーリイ」との嫁姑バトルを交えつつ、ママはいくつかの質問をするだけで見事に事件を解決… というワンパターンの展開(上司の「ミルナー警部」が招待されていたり、外食だったりのバリエーションはありますが… )なのですが、飽きずに愉しめました、、、

    容疑者はあがっているものの、犯人は確定していない状況から、見事に犯人を特定する展開の『ママは何でも知っている』と『ママの春』が印象的でしたね… あとは、犯人が確定していると思われる事件でママが違う人物を真犯人として指摘する展開の『ママは賭ける』と『ママは祈る』、『ママ、マリアを唄う』も面白かったですね。

  • 連作短編8つ。
    人生経験豊富なママが、息子の刑事から殺人事件の話を聞いて3つ4つ質問をしただけで事件を解決してしまう。
    時々口をはさむ嫁とママの棘のある会話も楽しい。
    奇抜なトリックではないのも良い。穏やかな気持ちで全編を読める。
    ちょっと口が悪いママの人生が一編一編に書き込まれ、だんだんいとおしくなる。

全38件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

James Yaffe

「2010年 『不可能犯罪課の事件簿』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ジェイムズ・ヤッフェの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×