天国でまた会おう(上) (ハヤカワ・ミステリ文庫 ル 5-1)

  • 早川書房
3.40
  • (21)
  • (81)
  • (97)
  • (16)
  • (9)
本棚登録 : 917
感想 : 70
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (336ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784151814518

作品紹介・あらすじ

第一次世界大戦から心身に傷を負って生還した、対照的な二人の青年。しかし世間の風は冷たく……

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 久々のルメートル
    あれ、でもこれミステリーじゃないんだねとちょっとがっかり、壮大な復讐劇といったところか

    主人公のマイヤールはなんとなくぐずでのろまな印象、機転が利かないくせに、じっくり考えることもせずに自分からどんどん落とし穴にはまっていくタイプ、人はいいけど全くの善人でもないし

    ヒーロー要素のかけらも無い主人公だがそれだけに自分と重なる部分もたくさんあるな

    そんなマイヤールは戦場で上官のプラデルの悪事に偶然気付いてしまい、殺されそうになる
    九死に一生を得てパリに戻った彼だが、何もかも失ってぐすぐずと思い悩んで躓きまくり貧乏生活が続く
    一方でプラデルは悪事を重ねてのし上がって行くのだが・・・

    それにしてもマイヤールは我が身のふこうを嘆くばかりで全く復讐に舵を切らない
    復讐劇違うんかい!というね

    だけど何かが起こりそうな気配だけはしてきた
    どうなる下巻

  • 「その女アレックス」が有名なピエール・ルメートル。
    他の作品も含めて、日本の出版界にも旋風を巻き起こしたといっていいでしょう。
    「アレックス」の2年後のこれがまた、フランスで最高の文学賞である、ゴンクール賞を受賞した作品。
    奔流のようにあふれ出る才能を堪能できます☆

    第一次大戦中の1918年から話は始まります。
    真面目で平凡なアルベールは、上官のプラデル大尉の非道なやり方をたまたま目撃してしまいます。
    戦場の混乱に乗じてプラデルに生き埋めにされかかったところを仲間のエドゥアールに助けられますが、エドゥアールはこれで顔を半ば失う大怪我。
    裕福な家の出のエドゥアールは変わり果てた姿を見せたくないと家族に連絡を取ることを拒否し、アルベールが面倒を見ることになります。

    一方、かっての上官プラデル大尉は、貴族の末裔で、ハンサム。
    エドゥアールの実家を訪ね、なんと姉と結婚してしまいます。
    しかも、戦死者の鎮魂のための事業で、大儲けしようという。
    それを知ったエドゥアールは、復讐を考え‥?

    救いのないような状況ですが、話はテンポよくどんどん進み、人生の皮肉をユーモアで包んで、いかにもフランス的なエスプリが溢れんばかり。
    天才肌で手に負えない子供だったエドゥアールを親はもてあましていたのですが、戦死したと知らされてから、父性愛に目覚めていくことに。
    二人の下宿先の女の子がエドゥアールのために可愛いマスクを考案してくれるところなど、なんとも微笑ましい。
    これだけの作品は~なかなか読めないですよね。
    面白かったです!

  • 「その女アレックス」で魅了され、立て続けに著者の作品を手にしてきましたが、本作(上巻)は正直期待外れ。

    どうしたルメートル?これがあなたの作品か?

    そんな感じで上巻を読み終えました。

    下巻に期待している自分もいますので、このまま読み進めていきます。

    説明
    内容紹介
    膨大な犠牲者を出して、大戦は終わった。
    真面目な青年アルベールは、戦争で職も恋人も失ってしまう。画才に恵まれた若きエドゥアールは顔に大怪我を負い、家族とのつながりを断つ。戦死者は称揚するのに、生き延びた兵士たちには冷淡な世間。支え合いながら生きる青年たちは、やがて国家を揺るがす前代未聞の詐欺を企てる!
    第一次世界大戦後のフランスを舞台に、おそるべき犯罪の顛末を鮮やかに描き上げた一気読み必至の傑作長篇。ゴンクール賞受賞作。
    内容(「BOOK」データベースより)
    1918年11月、休戦が近いと噂される西部戦線。上官プラデルの悪事に気づいたアルベールは、戦場に生き埋めにされてしまう!そのとき彼を助けに現われたのは、年下の青年エドゥアールだった。しかし、アルベールを救った代償はあまりに大きかった。何もかも失った若者たちを戦後のパリで待つものとは―?『その女アレックス』の著者が書き上げた、サスペンスあふれる傑作長篇。フランス最高の文学賞ゴンクール賞受賞。
    著者について
    1951年、パリ生まれの作家、脚本家。2006年にカミーユ・ヴェルーヴェン警部シリーズの第一作となる『悲しみのイレーヌ』でデビュー。2011年に発表したシリーズ第二作『その女アレックス』は、リーヴル・ド・ポッシュ読者大賞、英国推理作家協会賞インターナショナル・ダガー賞に輝いたほか、日本では『このミステリーがすごい! 』、「ミステリが読みたい! 」、「週刊文春ミステリーベスト10」、本屋大賞(翻訳小説部門)などのランキング一位を独占し、ベストセラーとなった。2013年に発表した初の文芸作品である本書は、フランスで最も権威ある文学賞ゴンクール賞を受賞した。現在フランスで最も注目される作家である。
    著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
    ルメートル,ピエール
    1951年、パリ生まれの作家、脚本家。2006年にカミーユ・ヴェルーヴェン警部シリーズの第一作となる『悲しみのイレーヌ』でデビュー。2011年に発表したシリーズ第二作『その女アレックス』は、リーヴル・ド・ポッシュ読者大賞、英国推理作家協会(CWA)賞インターナショナル・ダガー賞に輝いたほか、日本では『このミステリーがすごい!』、「ミステリが読みたい!」「週刊文春ミステリーベスト10」、本屋大賞(翻訳小説部門)などのランキング一位を独占し、ベストセラーとなった

    平岡/敦
    1955年生、早稲田大学文学部卒、中央大学大学院修士課程修了、フランス文学翻訳家、中央大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

  • 上巻、読了。
    ミステリーのルメートルではなく、純文学のルメートル。
    モーパッサンの古典を読んでいるような展開の見えない小説。でも、先がきになる。
    アルベールとエドゥアールの行きつく先は?
    そしてドルネー=プラデルとの決着はどうなるのだろう。

  • 悲惨な戦争を潜り抜けた戦友たちが主人公となり物語を繰り広げ、そこに戦争を経て肥え太った元兵士も絡んでくる…といった図式から、オールスンの「アルファベット・ハウス」が髣髴された。

    「その女アレックス」で一躍我が国では有名になったピエール・ルメートルの作で、ミステリー仕立てではないが、行く末が気になって焦れてくる巧みな筆運びはさすが。
    生々しい負傷の描写などをぼかさず、直截的に書き切るあたりも、"らしい"。

    作中世界がとにかく濃厚で、読者は知らないうちにそこにどっぷりと引き込まれてしまっているので、カウントしてみると僅か1年余りのスパンの物語なのだが、なんだか長大な大河作品を味わったような気にもなる。

    優しさ、弱さ、狡猾、悲哀、怒り、誇り、孤独、家族、愛情、理不尽…、戦争とその後の世相という舞台をギミックにして、"人間"というものを巧く浮き彫りにしている小説だと思う。

  • フランスの作家ですが、日本ではミステリー作家として有名なようです。私は初めて彼の小説を読みました。

    あとがきで知ったのですが、題名は第一次世界大戦で敵前逃亡の汚名で、見せしめとして銃殺された兵士が妻に宛てた最期の手紙の中の言葉、とのことです。

    著者自身が言うように、戦争で人生を踏みにじまれた若者たちへのオマージュがこの作品の基調にあります。一方で主人公のエドウアール、アルベールによる社会への反抗が結末で達成され、主要な登場人物それぞれの物語が決着を迎えるところ、活劇のクライマックスのような高揚感を感じました。

    ”どんな問題にも結末は必要だ。それが、人生の定めだろう。耐え難い悲劇だろうと、馬鹿馬鹿しい喜劇だろうと、いつかは決着をつけねばならない。” という一節がとても印象に残りました。

  • ミステリーランキングでことごとく1位を取った『その女アレックス』を読んで驚かされ、遡って訳出された前作『悲しみのイレーヌ』を読んだときもアレックスで事件の結果はバレているにも拘らず予想もしなかった展開に度肝を抜かれたルメートルがミステリから離れて書いた小説、しかもゴンクール賞というフランスで最も権威のある文学賞を取った作品ということで図書室で借りてきました。舞台は第一次世界大戦の終わりから終戦後のフランス。戦争とその後の混乱を商機としてのし上がろうとする没落した貴族プラデルと、プラデルの部隊で部下だったアルベール(ちょっとぼんやりした田舎育ちの気のいい青年)とエドゥアール(上流階級出身だが父親と確執のある青年)の三者の数奇な人生が描かれます。ジョン・アーヴィングを好きな人は、好きなのではないでしょうか。独特の世界観に浸りながら、夢中になって読みました。あえて欲を言えば、マドレーヌとルイーズについてももっと書き込んで欲しかったです。

  •  売れっ子のピエール・ルメートルの版権を獲得した早川書房は、その快挙に欣喜雀躍したに違いない。ハードカバーと文庫との同時出版となったのもその表れだろう。

     しかし、実のところルメートルの作品は、あの怪作『その女アレックス』の登場後、即座に、過去に翻訳出版されていたにも拘わらずその時点では全く注目を集めなかったルメートルのデビュー作『死のドレスを花婿に』、そして少し後にカミーユ・ヴェルーヴェン警部のシリーズとしては第一作に当たる『悲しみのイレーヌ』も出版されるというルメートル旋風が、翻訳小説界に巻き起こることになる。

     『その女アレックス』が世界に席巻するルメートルのブームの発端となったにせよ、今、読む機会を与えられた過去の作品はすべて圧倒されるストーリーテリングを感じさせられる筆力に満ちたものであることは間違いない。

     そうした翻訳ブームの中で実は地味ながらも『その女アレックス』の二年後の作品として改めて瞠目されるべき作品が、実は本作なのである。早川書房としてはとても鮮度のよい作品に眼をつけたというところなのだ。しかもこの作品、フランス最高のゴングール賞受賞作。いわば日本でいえば直木賞ならぬ純文学系の頂点である芥川賞に比肩する大きな賞なのである。ピエール・ルメートルは、実は直木賞も芥川賞も行ける作家であったということである。

     しかし本書に向かい合ってみて、過去作品の見せる大どんでん返しやトリック、ツイストなどのミステリー的要素はないものの、その表現手法に接してみると、いかにもルメートル世界ではあるのだ。全然違う作品なのかな、と思いきや、その語り口、題材としての目の付けどころ、登場人物が陥る異常心理、意外な宿命とその結末といった小説的面白さは、日本の芥川賞にはまず見られることのない大衆娯楽小説としての楽しさが満載なのである。

     フランスのおおらかさというようなものを感じさせる受賞であり、それに応える壇上のルメートルの妙技はやはり相変わらず見ものである。ミステリーではなく、むしろ冒険小説のジャンルに切り込んだルメートルの作品は、どことなくジャプリゾの『長い日曜日』を思い起こさせる。

     戦争の残酷と、戦争を食い物にする戦争犯罪者。そしてそれらをある時は真摯に、ある時はイロニック(皮肉)に料理する名シェフのような文章(包丁)と味付けの冴え。日本の純文学では考えられないフランス純文学大賞の面白さ、という切り口だけでも改めて楽しみたいエンターテインメント・クライム・スリラーであり、壮大な復讐劇としてのビルディングス・ロマンとも言える大作をご賞味あれ。

  • 上下一括感想
    下巻にて

    うーん、
    ショッキングではあるが……。
    下巻へ。

  • なかなか珍しい題材の本だった。
    今まで読んだことない感じがする、ピエールルメートルさんはもう作者買いみたいなところをしてしまうから毎回本当に驚かされる。海外の本は結構わかりにくいけど、この人の本から入れば比較的に入りやすいんじゃないかなとまで思う。
    今回の本は戦争中に生き埋めになりかけた男をその男を助けたばっかりに顔の下から半分を失った男の話。いまのことろ先の見えなさや、やっと前向きになれそうな部分にまでやってきた。下巻がとても楽しみ!

全70件中 1 - 10件を表示

ピエール・ルメートルの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×