人々の声が響き合うとき : 熟議空間と民主主義

  • 早川書房
3.25
  • (1)
  • (6)
  • (2)
  • (1)
  • (2)
本棚登録 : 101
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (358ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784152092038

作品紹介・あらすじ

「合理的無知」「説得産業による印象操作」に支配された現行の世論調査では真の民意は諮れない。本書は、熟議にもとづく民主主義理論を展開し、また熟議の質を高める条件を提起する。著者は世論調査と熟議に基づく討論フォーラムを結びつけた「討論型世論調査=DP」のシステムを考案。アメリカ、EU、中国を含む世界の15以上の国・地域で、40回以上の実証実験をおこなった。理論と実践が結びついたDPの実際をあますところなく紹介する一冊。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • [出典]
    経営リーダーのための社会システム論
    宮台 真司, 野田 智義
    P.271

  • 前提知識が必要かもしれず。若干難解。内容(「BOOK」データベースより)「合理的無知」「説得産業による印象操作」に支配された現行の世論調査では真の民意は諮れない。本書は、熟議にもとづく民主主義理論を展開し、また熟議の質を高める条件を提起する。著者は世論調査と熟議に基づく討論フォーラムを結びつけた「討論型世論調査=DP」のシステムを考案。

  • 社会
    政治

  • 著者:James S. Fishkin(1948-)
    原書:When the People Speak: deliberative democracy and public consultation, 2009.
    翻訳:岩木貴子
    監修:曽根泰教

    【商品詳細】
    ISBN : 9784152092038
    刊行日: 2011/04/21
    ISBN 9784152092038
    「合理的無知」「説得産業による印象操作」に支配された現行の世論調査では真の民意は諮れない。本書は、熟議にもとづく民主主義理論を展開し、また熟議の質を高める条件を提起する。著者は世論調査と熟議に基づく討論フォーラムを結びつけた「討論型世論調査=DP」のシステムを考案。アメリカ、EU、中国を含む世界の15以上の国・地域で、40回以上の実証実験をおこなった。理論と実践が結びついたDPの実際をあますところなく紹介する一冊。 116258
    http://www.hayakawa-online.co.jp/product/books/116258.html


    【目次】
    目次 [003-005]
    日本語版への序文(二〇一一年二月 ジェイムズ・S.フィシュキン) [007-010]

    1.民主主義の理想 011
    イントロダクション 011
    古代アテネから現代アテネへ 024
    公衆の意見聴取 030
    濾過と鏡 034
    「熟議民主主義」対「大衆民主主義」――揺籃期の小競り合い 038
    公衆の意見を聞くための八つの手法 041

    2.民主的改革のトリレンマ  057
    どのように市民の政治関与をはかるか 057
    熟議 060
    政治的平等 074
    政治的参加 077
    三つの対立する選択肢 079
    大衆民主主義 080
    動員された人々による熟議 088
    熟議的な小社会 091
    多数者の専制を避ける 099

    3.対立するビジョン 106
    四つの民主主義理論 106
    競争的民主主義 108
    エリートによる熟議 113
    参加民主主義 122
    熟議民主主義 128
    「熟議」対「集計」? 136
    民主主義の規模と形態 141

    4.熟議民主主義を実践的に 150
    公共圏に息を吹き込む――四つの問題 150
    どれだけ関与するか 153
    どれだけ熟考されたか 155
    「ゆがみ」の回避――支配の問題 157
    「ゆがみ」の回避――分極化と集団思考 159
    どれだけ有効か 160
    どんな条件か 164

    5.熟議で結果を出す 166
    中国の例 166
    代表性 173
    人々の顔をした意見調査を評価する――熟考 186
    議論が支配される危険性 200
    極端に走る危険性 204
    どのような効果が得られるのか 207
    政策に走る態度の変化 208
    投票意思の変化 210
    市民としての能力の変化 217
    集合的一貫性の変化 223
    公の対話における変化 227
    政策の変化 233

    6.困難な状況下での熟議 246
    意見聴取の限界に挑戦する 246
    分断された社会――隔たりを越えて 250
    バーチャルな民主主義 262
    欧州全体に広がる公共圏の問題 271
    欧州をひとつの部屋に集める 283
    民主的理想を実践する 292
    最後に――民主主義、正義、その他のトリレンマなど 295

    付録――なぜ民主主義は四理論だけで事足りるか [303-308]
    謝辞 [309-315]
    監修者あとがき(二〇一一年三月 曽根泰教) [316-322]
    注 [324-352]
    索引 [353-358]

  • 読みやすいしシンプルだが、提案は非常に興味深い。
    東浩紀の一般意志2.0が、現状を補強する提案であるように、フィシュキンのこれもラディカルな改革案というよりは、現状の補強と言うべきものだろう。
    しかし、それは「些細な」補強以上のものだと思う。

    監訳者あとがきから読み、日本語版の序文、本文と進むのがよい。
    副読本は、イーライ・パリサーの『閉じこもるインターネット』、キャス・サンスティーンの『熟議が壊れるとき』、東浩紀の『一般意志2.0』、西田亮介の『ネット選挙とデジタル・デモクラシー』辺だろうか。
    好著! ぜひ読むべき!

全6件中 1 - 6件を表示

ジェイムズ・S.フィシュキンの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×