ドラッグと分断社会アメリカ 神経科学者が語る「依存」の構造

  • 早川書房
3.46
  • (2)
  • (4)
  • (5)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 75
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (416ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784152096678

作品紹介・あらすじ

アメリカで薬物の過剰摂取による死亡者が増え続けている。厳しい取り締まりで防げないのはなぜか。薬物の人体への影響を調査し、さらに貧困や人種差別などの社会の分断と依存の関係を丹念に検証。「人生を棒に振る」ことを強いるのは薬物か、社会の不公正か。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • アメリカのドラッグ政策の失敗を、黒人というルーツを持つ神経学者の立場から批判する本。
    現在違法になっているドラッグの依存性は世間で言われているほど強くなく、ドラッグ依存による事件はドラッグそのものというよりも、黒人に対する差別やアメリカの階層社会が産んでいる、という主張が科学的事実を通して展開されていた。

    実験結果に基づく政策批判のパートは面白かった。一方、著者が半生を語るパートがやや冗長で退屈だった。DJのところとかほとんどいらないような気がする。

    貧困地帯に生まれた黒人の人生が詳細に綴られていたのは興味深かったが、伝えたい科学的事実と著者のエピソードをもう少し効果的に関連づけられていたら、より楽しんで読めたと思う。

  • よくぞここまで書いたなと尊敬する。読んでいるこちらも辛くなるところがあった。

  • 摂南大学図書館OPACへ⇒
    https://opac2.lib.setsunan.ac.jp/webopac/BB50049519

  • P46
     私は時間をかけて、いくつかの異なる「言語」を操れるようにならなくてはならなかった。具体的には、私の家やストリートで使われる、とかく非言語的な仲間言葉、メインストリームの英語、そして神経科学分野で用いられる高度な専門用語などだ。

  • 黒人である筆者の自伝を踏まえた、黒人のアメリカにおける社会的状況と、実験から得られたドラッグの実態が書かれている。
    ドラッグは言われているほど危険なものではないとする実験結果は受け入れるとしても、一律に刑事罰の対象から外すべきと言う主張は受け入れがたい。
    製造と販売は厳罰を課し、使用については逮捕回数等で刑事罰とするか分けると言った対応を検討すべきか。

  •  自分の人生に照らし合わせて、著者がドラックとどう付き合ってきたのか、赤裸々に書かれている。
     著者がドラックにのめり込まなかった理由の一つにクールである事。バスケットを優先していたことが書かれていた。なかでもいかにクールであるかを追求する記述に興味深さを感じた。
     学問を進めるに当たり、言葉の壁にぶち当たる記述にはハッとさせられた。日本では高校進学率が高いと思われるが、アメリカではどうなのだろう。ブクログ登録者は文字に触れ、知らず知らずにあるレベルまで言葉を吸収しているので、学問に入るときに言葉の壁にぶつかることはないと思う。アメリカの学習格差を知った本だった。

  • クラック・コカイン、粉末コカイン、ヘロイン、マリファナ、覚醒剤、などなど色んなドラッグの話題が出てくる。
    マウス、ラット、サルを使った動物実験、人間を使った実験の結果など。
    ドラッグのなかにはコカインのように明らかな離脱症状(禁断症状)が出ない薬物もある。
    著者のカール・ハートは神経精神薬理学の分野で論文を発表してる黒人の教授で、黒人の視点から、黒人社会に浸透したドラッグがもたらした作用など、社会学的な視点もある。
    黒人の彼がコロンビア大学に入って、学問の世界で地位を築くにつれ、白人社会の中で神経をすり減らした事なども書いてある。
    アイヴィーリーグの名門校ですら、未だに、黒人差別が存在するんだ。

  • 薬物の動物実験とかたまにニュースで見る機会があるが、ネズミがフラフラしてたり、ヨダレたらしたりしているのは思い出せる。
    しかし、どんな薬をどんだけ与えて、それは人間に置き換えるとどういうことになるとかあまり注意してみたことない。

    普段生活していてスルーしてしまいそうな部分に気づかせてくれる一冊だと思う。

全9件中 1 - 9件を表示

Carl Hartの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×