壬生義士伝 上

著者 :
  • 文藝春秋
4.05
  • (195)
  • (108)
  • (158)
  • (5)
  • (1)
本棚登録 : 845
感想 : 104
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (390ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784163191409

作品紹介・あらすじ

旧幕府軍の敗退がほぼ決した鳥羽伏見の戦。大坂城からはすでに火の手が上がっていた。そんな夜更けに、満身創痍の侍、吉村貫一郎が北浜の南部藩蔵屋敷にたどり着いた。脱藩し、新選組隊士となった吉村に手を差し伸べるものはいない。旧友、大野次郎右衛門は冷酷に切腹を命じる-。壬生浪と呼ばれた新選組にあってただひとり「義」を貫いた吉村貫一郎の生涯。構想20年、著者初の時代小説。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 新撰組隊士、吉村寛一郎の生涯を斎藤一や稗田利八、息子の友人らの回想を通して描く。聞き手は明らかにされていないが、貫一郎に関わった人々を訪ね歩き、語らせている。

    貫一郎は少ない扶持で妻子を養っていくことができなくなり、南部藩を脱藩する。江戸に出て仕事を得ようとするが、何物にもなれず、新撰組に志願することに。
    みすぼらしい身なりで風采の上がらない貫一郎は、周りから蔑まれるが、ひとたび剣を抜けばその見事な様に周りの者たちはうなり、一目置く。兄のところに身を寄せた妻子たちに手に入れた金を送ることが、彼の唯一の喜びであるが故に、金には汚いと言われ、それがまた罵られるもとにもなっている。
    それでも彼は武士としての教養と品性、志、武芸において右に出るものがおらず、誰にでも変えることのなく誠実な態度によって若い志士たちから慕われている。
    他人とは群れず、また人を信じ認めようとしない斎藤一も最初は気に入らない様子であったが、次第に貫一郎を認め、最後は彼にだけは御一新後も生きて永らえてほしいと願うようにさえなる。

    貫一郎は不器用なほど自分を貫く。
    そこには、凛とした、紛れもなくまっすぐな南部藩士の姿があるのだった。


    戦争が生活の上にどっかりと載っている時代。
    高圧的で、荒く、声の大きいものが強いと錯覚する。
    しかし真に強いものは優しく、穏やかである。
    自分を信じ、相手を信じる。
    相手を認め、自分を認めることができる。
    だから人を疑い、妬む必要がない。
    人の好意を感謝しつつ受け取ることができるのである。

    「八重の桜」からこっち、会津寄りの立ち位置で眺めている自分がいる。追い詰められていく者たちの辛さはいたたまれない。
    救われない話の中に僅かばかりの光明や、ときおりニヤリとさせられる会話に人々の逞しさやしなやかさを感じてページをめくる手が止まらない。

    下巻では、誰が語ってくれるのだろう。

  • 本作が出版されて話題になっていた当時、「無名の隊士である何某が実は新撰組で一番強かった」みたいな話なのだろうと勝手に思い込んで読まずにいた。世間から20年遅れて感動している。

  • 南部藩を脱藩し、壬生浪と呼ばれた新選組にあってただひとり「義」を貫いた吉村貫一郎の生涯。

    今の日本と違い、この頃の日本は、いろんなところで忠誠を誓わなければいけないから、生きていくが大変だ。
    一個人としての思いと、国の為の思い。そこが反していたら自分の思いは殺さなければいけない。
    それをわかってあげられるかどうか。

    同士の友情、家族への愛、日本人の奥ゆかしさ、真(芯)の強さ、全てが揃ってる小説だと思う。

    胸がいっぱいになる本です。

    上・下巻の感想。

  • 新撰組、吉村貫一郎。
    その消息を追った人物が、ゆかりの人を訪ね聞き
    彼らの語りから、吉村貫一郎の正体が、それだけじゃなく、新撰組の本当の姿、幕末の無数の戦の正体が
    徐々に明らかになっていく。
    語り手である新撰組の一員が、大正になってもこうして生きながらえているのだ…と語るところをみると、
    大正生まれの自分の祖母など、この代の子供や孫であってもおかしくないのか。
    そう思うと、ほんの何代か前のこの幕末が
    そう遠くない昔だったのかと気付く。

    池田七三郎の語りは特に、切迫した新撰組をよく表した。
    いえ、人間です。あたしは、人間です。には、思わず泣いてしまった。

    章と章の間に、貫一郎の南部訛りの語りが挿入される。
    いかに妻子思いで、義を重んじていたか。
    斉藤一の言葉を借りると男として侍として父として完成しているあの男、だ。
    (風貌と言い性格と言い架空の人物だが永遠の〇の宮部さんを思い出させる)


    上巻を読み終えて、時代は大きく動く時。
    新撰組に関して、じぶんは通り一遍の薄い知識しかなく読み始め貫一郎の最期を知らない。
    いよいよ、下巻。だ!

  • 薩長も幕府軍もみな、男前に描かれていた。国のため、自身の主義主張のため命をなげうつことが美とされていた時代に、家族を思う新撰組隊士吉村の暖かさに号泣させられた。

  • 妻から推薦されて読んだ本。
    浅田次郎氏の作品には硬と軟という二方向性がある。
    自分はこの作品を通して浅田氏の「硬ワールド」に触れ、そして酔った。
    彼は硬を書きたいために軟を書き、また、軟を書くために硬を書いているのだろう。
    バイクの前輪と後輪のように、その両者が必要なのだ。

  • ”新撰組で一番強かった男”、吉村貫一郎が貧しい妻子のために体を投げ出す「義」の心に感動。侍の義とは何ぞやというところで、建前に生きる周囲をよそに、きっちりと人間としての、男としての義を貫こうとする姿が、まぶしくてかっこいい。妻子のため「銭こ」に執着する姿も、その義を貫徹しようとする気持ち故のもの。だから誰も憎めず、そして鳥羽伏見の戦でも土方、斉藤ら誰もが吉村を生かそうとした。侍も、武士は食わねど高楊枝といった侍ばかりではなかった、身内を食わせていくことを第一とする侍だって実際にいて、そうした侍こそを「義士」とよぶ考えもあったのだと、幕末の時代を少し身近に感じることもできた。

  • これまで歴史モノを読むのが苦手だった私が嵌まり始めたきっかけになった本。
    とりあえず泣ける。もうボロボロと。この本の主人公の吉村貫一郎の生き様が深く心に焼きつけられた。いろいろな人間からの語り口で語られる彼の姿はひとつではない。しかし、どんな姿であっても義を遂行するという意味では少しもぶれず変わらない。この生き様がどこまで真実か、創りものかはわからないけれど、日本人としての魂に脈々と流れるものが、彼の生き様を、現在に生きる私たちにも痛く受けとめさせてくれるような気がする。
    かなりの長編ながら、飽きもせずいろいろなところで胸を詰まらせながら読んだ。最初は南部訛りの言葉が慣れず、読みにくくはあったけれども、後半くらいからは南部訛りが出てくるたびに語り手と同じく、吉村貫一郎に想いを馳せ、懐かしさを覚えるようになった。すごく良い本であったと思う。これはもう文句なく最高評価に値する。

  • 『あらゆる良識が覆り、時代と時代との深い断層になだれ落ちていくあの幕末のころ、奴は決していてはならぬ人間じゃった。』

    一言レビュー
    「強く優しく、誠実であったなら、人はどんなに卑でも賤でも美しい。」

    初めてのレビューは、当然壬生義士伝!!
    中一の時に読んで、初めて小説で泣いた。俺を本が好きな人にしてくれた小説なんだと思う。

    主に吉村貫一郎が独白し、隊士や教え子が語りー、の順で進んでいく。
    強く聡明で、誰よりも優しくて正しくて、実直で愚直で真っ直ぐな吉村貫一郎が幕末の新撰組に生きた物語。その時代の人々が彼を見て何を思ったのか。
    誰よりもみじめな風体で誰よりも美しい人生を歩んだ侍は、馬鹿にされながら恐れられた。自分はこんな生き方は絶対に出来ないけれど、自分の力の及ぶ限りは美しく生きていきたいと思った。(たまに忘れてしまうけれど。)

    読んでいてここまで面白く、ここまで良い影響を与える(と期待できる)本は素晴らしい。小学校の高学年で一年かけてでも読ませるべき。ってか道徳の教科書にしろ!!

    心に残った言葉
    『それが武士ってやつさ。本音と建前がいつも違う、侍って化物だよ』
    『あいつはあの筋張った手で、子どもらの頭を撫で、女房を抱き、人をぶった斬った。同じ手で何でもやらなきゃならねえ、男ってのァ苦労なものさ』
    『道化はな、曲芸師たちよりずっと芸が上手なんだよ。誰よりも上手だから道化ができるんだ。』

    『新撰組隊士吉村貫一郎、徳川の殿軍ばお務め申っす。一天万乗の天皇様に弓引くつもりはござらねども、拙者は義のために戦ばせねばなり申さん。お相手いたす』

    下巻に続く。

  • 南部藩の足軽同心ながら藩内随一の能筆、北辰一刀流免許皆伝、藩校で学問の助教を務め、藩道場の師範代を仰せつかいながら、わずか二駄二人扶持で妻子を賄えず、脱藩し、新撰組に入隊。武士の義を重んじながらも、妻子にひもじい思いをさせないために給金の全てを国許に仕送り、斬られないために人を斬る。そこに義は、あるのだろうかと思う。何回か読まないとこの主人公の深いところが理解出来ないのかも知れない。

全104件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1951年東京生まれ。1995年『地下鉄に乗って』で「吉川英治文学新人賞」、97年『鉄道員』で「直木賞」を受賞。2000年『壬生義士伝』で「柴田錬三郎賞」、06年『お腹召しませ』で「中央公論文芸賞」「司馬遼太郎賞」、08年『中原の虹』で「吉川英治文学賞」、10年『終わらざる夏』で「毎日出版文化賞」を受賞する。16年『帰郷』で「大佛次郎賞」、19年「菊池寛賞」を受賞。15年「紫綬褒章」を受章する。その他、「蒼穹の昴」シリーズと人気作を発表する。

浅田次郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
浅田 次郎
浅田 次郎
浅田 次郎
浅田 次郎
宮部 みゆき
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×