乳と卵

著者 :
  • 文藝春秋
3.08
  • (148)
  • (361)
  • (793)
  • (274)
  • (121)
本棚登録 : 3592
感想 : 741
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (138ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784163270104

作品紹介・あらすじ

姉とその娘が大阪からやってきた。三十九歳の姉は豊胸手術を目論んでいる。姪は言葉を発しない。そして三人の不可思議な夏の三日間が過ぎてゆく。第138回芥川賞受賞作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『ヘヴン』以来2作目の川上未映子さん作品。
    純文学はやっぱり難しいですが、『ヘヴン』より読みやすかった気がします。
    女性ならではのあれこれがテーマになっていて、「なんかわかるこの感覚!」みたいなのが色々な角度から押し寄せてきました。
    表題作「乳と卵」で、生理についてすごく色々考える緑子という子供が出てきます。
    自分が持つ違和感をとことん突き詰めていて、かといって答えは出ず沼にハマっているような、この感覚が純文学らしさなのでしょうか…

  • 母娘と母の妹の、女3人の生々しい会話(というより、自分勝手な語り?)にドキドキした。
    「初潮を迎える(←迎えるって勝手にきただけやろ…には笑った)」前の難しいお年頃の緑子。
    人前で喋ることができずペン書きで自分の言葉を伝える緑子と、そんな緑子に対し喋りまくりの母・巻子。
    母はどうでもいいことばかり喋るくせに、大事なことはちっとも伝えていない。
    そんな母にヤキモキしながら緑子もまた、自分の気持ちを母に伝えられないのだった。

    体が勝手に成長していくことを不安がり子供のままで居続けたいと願う緑子に対し、豊胸手術で体を変えたい母。
    何とも対称的で不器用な母娘が、ラスト、台所で卵を叩き付けぐしゃぐしゃになりながら胸の内を明かすシーンには泣けた。

    「緑子、ほんまのことって、ほんまのことってね、みんなほんまのことってあると思うでしょ、絶対にものごとには、ほんまのことがあるのやって、みんなそう思うでしょ、でも緑子な、ほんまのことなんてな、ないこともあるねんで」
    濃くて短い夏の3日間。
    緑子よ、大人になってもどうかこの3日間のことは決して忘れないでいて。

  • 勢いよく流れ込んで来る言葉と文章たち。
    女性が抱えている運命に対して、何かを訴えかける。
    心の中で思っていることを全て文章に起こすのは本当に難しく、それができたらどんなにすっきりすることか。
    でもそれを彼女はいとも簡単にしてしまう。
    感情の波の洪水が流れ、押し負かされそうになるような圧倒的な作品。

  • 自分が異性ということもあるのでしょうが、表題作「乳と卵」は面白かったです。
    母娘の上京というシチュエーションの中で、母の豊胸手術への高揚感と、初潮前の娘が感じている卵子というものが繰り返す、存在していることへの虚無感がうまくミックスされて、その大阪弁の思考言葉?の語り口表現がよく活きていたのではないかと思います。
    母・巻子はどん底に近い生活の中で娘を育てながら豊胸手術に熱中している。娘・緑子は口を利かずノートでの筆談でしか会話をしなくて、日記に自らの不思議な思いを綴るのみ。そして、上京先の母の妹=叔母は、そんな2人を眺めている。
    銭湯?での乳房品評のシーンや月経のシーン、そしてジェンダー論もどきなど、これでもかという具合に女性の身体を題材に様々な角度から、時には滑稽に、時には細部にわたるリアリティさで描写する様はとても面白かった。緑子の日記での思考でシーンを区切る趣向も良かったですが、思考が駆け巡る一文の長さや、体言止めの文など作者の文章表現の変幻自在さも魅力的でした。
    最後の卵割りの場面で何もかもが融合していく様は、何が何だかわからない一方で(笑)、妙にのめり込ませるシーンでもありました。それまで鬱屈していた女性たちの感情のほとばしりが楽しかったのかな?(笑)
    併録は「あなたたちの恋愛は瀕死」で、もてない女性の抑圧された思いが、道でテッシュを配る男性を接点に、行きづりの交際の魅力で解放される物語。化粧をした自らの姿を視るという女性ならでは(?)の心の動きが楽しめた。

  • 「夏物語」の前にこの作品を読まなくてはと思って読み始めました。が…とにかく読みにくいので、内容が入ってこず…結局どんな内容だったのかよくわからないまま読了しました…。豊胸手術…あまり考えてもみなかったことだからかもしれないけれど(汗)。芥川賞受賞作って独特な作品が多いのか…漠然とそんなことを感じました!

  • なに、この本。
    独特な文体で、引き込まれていって、そうしたらぱっと急に手を離されたように終わってしまった。
    私だけが、本の世界に残されてしまったかのよう。

  • 女性の身体や月経について、少女の戸惑いをとおして語られる。少女は自分を産んだ母の言動や仕事から女性を取り巻く社会を見ている。女性性をプラスに受け止められる女性は多くないかも知れない。

  • 生々しく、痛々しく、少し血生臭い匂いがしつつも同時に瑞々しい女性性の物語。

    巻子の豊胸手術、取り留めのない多弁さ、咳止め薬(ブロン?)依存、ダブルバインデッドなコミュニケーション、母子家庭、大阪。

    その巻子の娘である緑子の緘黙、初潮、ナプキン、母親への同一化拒否、空虚感、見捨てられ不安・・・

    これら全てが嫌な予感しかしない。

    この物語に漂う血の匂いに耐えられない男性も多いかもしれない。

    この嫌な予感と漂う血の匂いに臆病な男性である私はなんだか怖いような感じがしてぷるぷる震えてしまう。

    思春期特有である(かどうかはわからないけども)どこか身体の成長とこころが足並みを揃えられていない感覚、特に身近な同性である親に同一化を見いだせない場合はより強く、身体という器とこころが別のように感じるのだろう。

    それが、この作品の卵だったのかもしれない。

    白くて丸みを帯びている様は女性性を現しているようにも見え、そして卵を有していて産めるのもまた女性だけの特権であり枷、呪いなのかもしれない。

    終盤、緑子は大きな泣き声とともに、パックのたまごを自分のからだにぶつけつつ巻子を責める。

    巻子も同じように卵を自分にぶつけて応える。

    このシーンこそ、緑子が自分の方を破って緘黙という身体から解放されたことであって、巻子にとっては緑子をもう一度出産している感覚の追体験だったのではないか。

    人は生まれた時、どろどろしている(らしい)し、大きな声で泣く。

    思春期を迎えてこの母子は再び生まれて子となり、親になったのかもしれない。

    この体験で母子は救われたのかもしれない・・。

    こんな事を考えると涙がでそうになり、またぷるぷる震えてしまった。

  • 独特の文体であるが、手を伸ばせば届きそうな、というか、目の前で繰り広げられているような、生命感がある。内面に迫ってくる。素晴らしい。

  • なんだろう…私には少し難しい
    ※途中で挫折 読みきれませんでした
    また何かの機会に読みます

全741件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

大阪府生まれ。2007年、デビュー小説『わたくし率イン 歯ー、または世界』で第1回早稲田大学坪内逍遥大賞奨励賞受賞。2008年、『乳と卵』で第138回芥川賞を受賞。2009年、詩集『先端で、さすわ さされるわ そらええわ』で第14回中原中也賞受賞。2010年、『ヘヴン』で平成21年度芸術選奨文部科学大臣新人賞、第20回紫式部文学賞受賞。2013年、詩集『水瓶』で第43回高見順賞受賞。短編集『愛の夢とか』で第49回谷崎潤一郎賞受賞。2016年、『あこがれ』で渡辺淳一文学賞受賞。「マリーの愛の証明」にてGranta Best of Young Japanese Novelists 2016に選出。2019年、長編『夏物語』で第73回毎日出版文化賞受賞。他に『すべて真夜中の恋人たち』や村上春樹との共著『みみずくは黄昏に飛びたつ』など著書多数。その作品は世界40カ国以上で刊行されている。

「2021年 『水瓶』 で使われていた紹介文から引用しています。」

川上未映子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×