ステーキを下町で

著者 :
  • 文藝春秋
3.53
  • (9)
  • (25)
  • (28)
  • (5)
  • (1)
本棚登録 : 247
感想 : 32
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (259ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784163761206

作品紹介・あらすじ

帯広の豚丼、三陸うに弁当、下町の特大ステーキに沖縄そば。食をめぐる痛快エッセイ、デザートに美食漫画もどうぞ。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 正直なところ、取り上げられているテーマは
    苦手な食材が多かったんだけど
    それでもその食べ物の歴史とか背景とか
    興味をそそられる構成で
    もしかしたら食べられるんじゃないかと錯覚させられた。
    何がすごいって擬音がすごい。
    それだけでおいしそうって思わせる。
    平松さんの本は初めて読んだのだが
    他の本も手に取ってみる気になった。

  • 人々が作ってきた味
    ああ、おいしそう!
    豚丼の脂身、鮟鱇フルコース、さんま!
    駅弁に、いがめんち。
    「あまちゃん」で有名になった北リアス線のウニ丼。
    先日痛ましい事件があった「餃子の王将」。

    お腹が減った!

    ふわーとしてじゅーっとして、そんなものに頼らない確かな筆力。
    食べ物が好きで、愛してやまないそんな思いが溢れてくる。
    テレビのへたなグルメリポーターなんてお呼びではない。

    だが、文章だけでは伝えきれないと思ったのか、イラストというか、マンガというか、それも織り込まれている(イラストは谷口ジロー氏)
    またこれが食べ物が美味しそうに描かれている。
    だが、「あぐ」「ざくっ」「もあっ」といった人の食べている音ではなく、その食べ物のおいしさを説明する方がよかったのではないか。
    確かに、揚げ物のさく、ざく、と言う音は心地よいが、それを繰り返し繰り返し見せられると、わざとらしく感じてしまうのだ。
    また、絵の人物があまり美味しそうに食べているように見えない.....
    たしかに真剣に食べている時の顔ではあるのだが、皆無表情なので、魅力が少々損なわれている。

    それにしても、本書を読むと、北から南へ食べて食べて食べまくりたい!!!
    という気持ちにさせられる。
    ミシュランの三ツ星レストランではなく、土地の人々がずっと愛してきた味。
    千円でべろべろに酔えるような気楽さ。
    こう言った日常の美味しさを描いていると、地元が、故郷が好きになる。

  • 読んでいたら、気持ち悪くなるくらいおなかがすいてきて困った。

    絶対食べたい豚のは丼。あと焼肉と鮟鱇もいずれきっと!

    平松さん、おいしさの表現うますぎ~

  • 本を読むと、紹介されている場所や舞台となった地を訪れてみたくなるものだが、それでも、ここは無理、ここはいつかは行ける、となんとなく判断はできる。
    平松洋子の食エッセイ『ステーキは下町で』は、著者が日本各地を訪れ、うまいもの、うまい店を紹介している。
    そのどれもが、うまそうで、味わいのある店で、すぐにでも訪れてみたくなる。
    だが、私には無理めなところがある。
    東京は赤羽にある「まるます家」という居酒屋だ。
    朝9時開店。50ほどある席が午前中にほぼ満員。先代が「俺 朝から酒が飲みてえ」と言って昭和25年に始めたディープな店だ。
    大衆的なのに入れない理由、それは、私が下戸だからである。
    平松さんの食エッセイの魅力は、グルメな店がミシュラン的に次から次へと紹介されるのではなく、訪れた平松さんが食事を楽しみ、お店に料理に作った人に敬意を払う、それが読者にも伝わることだ。
    この人はおいしそうに料理を食べ、そしてうまそうにお酒を飲むんだよな。
    酒が飲めないと人生の何十パーセントか損している気がする。
    まあ、酒飲みが酔っ払っている間に本は読めるのだけれど。

    この本にもう一つ気になる場所が取り上げられている。
    それは、昔、行こうとして行けなかったところ、縁がなかった場所。青森県下風呂温泉だ。
    津軽海峡に面したこの温泉になぜ行こうとしたか。
    それは、私が学生時代、観光事業研究同好会という長い名前のサークルに入っていて、ここは観光地のあり方を研究、調査し、発表するという活動をしていたからだ。
    学生の分際で何を偉そうことを、と今は思うのだが、そういうものだったのだから仕方ない。
    その年・大学2年のときの研究テーマは「温泉地の再生」で、温泉地が、80年代の今! (小泉今日子がアイドルだった時代だ)どう、新しい時代の旅行者のニーズに対応していくか、なんてことを調べようとしたのだ。
    下風呂温泉のほかに、岩手県の夏油温泉、山形県の銀山温泉などが候補にあがった。
    前年の調査地が岡山県の倉敷だったので、今年は西ではなく、北の方へ行ってみたいというのが、サークル全体の空気だった。
    ところが、東北から一転、調査地は群馬県草津温泉になってしまった。
    サークルの前代表が、そのテーマにするなら歴史のある温泉地でなければいけない、という鶴の一声を発したからだ。
    まあ、そのとおりかもしれないけれど、草津はいいところだったけれど、東北をゆっくり旅する(調査合宿のあとは各自自由行動となる)機会は失われた(さらにその夏、当時の人気テレビ番組だった「アメリカ横断ウルトラクイズ」の予選を突破していた私はスーツケースを手に成田空港に向かったが、ジャンケンに負け、飛行機に乗ることかなわず、人生始めての海外旅行の機会も失った)。
    青森県下風呂温泉、津軽海峡をはさんで函館の夜景が見える宿。ここで著者は、名物のあんこうのフルコースを堪能する。
    いいなあ。ここはいつか行けるかなあ。

  • とにかく、我がふるさと北海道の帯広の豚丼を絶賛しているので
    お勧めである。
    「ぱんちょう」、そして依田勉三の晩成社、さらに帯広の
    養豚の歴史にも触れていることが素晴らしい。
    ちなみに、現在のNo1は「とんた」。
    ここにも、チャレンジしてほしいものだ。

    月島、そして東向島の肉の話もそうだけど、
    全体的に肉の話が、読んでても美味しかった一冊だ。

    • アセロラさん
      こんばんは。こちらにコメントさせていただくのははじめてですね。

      豚丼好きです^^
      今年のゴールデンウイークに帯広の美味しい店を巡りましたが...
      こんばんは。こちらにコメントさせていただくのははじめてですね。

      豚丼好きです^^
      今年のゴールデンウイークに帯広の美味しい店を巡りましたが「ハゲ天」の豚丼が良かったです。天ぷらもサクサクで。また食べたいです。
      帯広は美味しい物がたくさんありますね(^ー^)
      2013/12/07
    • ヒョードルさん
      アセロラさん、コメントありがとうございます!
      ハゲ天、帯広人には老舗です。そして、以外にも豚丼も美味しいんですよね。
      六花亭に柳月、お菓...
      アセロラさん、コメントありがとうございます!
      ハゲ天、帯広人には老舗です。そして、以外にも豚丼も美味しいんですよね。
      六花亭に柳月、お菓子も素晴らしいですよね!
      2013/12/12
  • すべての料理が美味しそうで、色々と想像が膨らむ。ただ料理の紹介だけでなく、料理の文化や歴史をインタビューも交えて、ユーモアたっぷりで紹介しているので勉強にもなる一冊。

  • こんな冒頭で始まる一冊。
     十勝平野が目にしみる。機体が降下をはじめると、眼下の現れた広大な畑の緑、耕された土の茶、壮麗なグラデーションをみせる幾何学模様がうつくしい。あいだを縫って、馬のたてがみのような暴風林が整列する。最終目的地は「とかち帯広空港」。

     文章に引き込まれて始まる豚丼を訪ねる旅。前作「サンドイッチは銀座で」よりも地方の普通の料理が多い。餃子の王将を何軒も通ったり、朝からやってる大衆酒場や中央線の普通のスナックなど、常食中心かな。平松さんが日本のあちこちで食べ、呑んでる。本当にこの人は元気に美味しいものを楽しんでいる。僕自身は最近、食べることに情熱が薄くなっているかな。反省しよう。

    一番驚かされたのは、根室のサンマ祭り。獲った秋刀魚を焼いてるだけだと思ったら、こんな文章。
    (いったいこれはなに)
    思わず隣をみるとK田青年の視線が宙をさまよっている。
    「だいじょうぶ。タマシイが抜けてない?」
    「いや、びっくりしちゃって」
    美味しそうだな~。僕も何処かに美味いもの食べに行きたいなあ。

    電車の待ち時間でワンカップを開け、固い鮭トバを齧るなんて描写もある。最近はオッサンでもあまりやらない図と思うけれど、平松さんなら格好良さそうだ。

    谷口ジロー氏のイラストは編集者のk田青年が主人公。肉の描き方が凄い。スクリーントーンを使っているのか、パソコンで処理しているのか素人には判らないが、この質感は驚くばかり。

    梅田の大きな書店を何店か探してやっと見つけた。発行部数が少なかったのだろうか。ちゃんと置いたら売れる本だと思うのだけど。

  • 平松洋子の美味しさに愛情をたっぷり注いだ文章とリアルかつ感情たっぷりの谷口ジローの挿絵が凄く良いぞのシリーズ第2弾。

    出てくる店、どの店も行ってみたいたまらなくなる。
    北海道のトン丼、赤羽の朝酒、京都のうどんにステーキに東京駅グルメ…

    中でも王将にはヤラれた。そうか王将で店舗によって味やメニューが異なるのにはそういうわけがあったんや。全世界どこにいっても、同じ味を提供するマクドナルドと、サービスなら店舗によって(いや同じ店舗でも)味を変えてる王将の、食に対する姿勢の違いを考察してしまった。うん実に深い…そして考察の中たまらなく王将の餃子が食べたくなってしまったじゃないか。

    宮古(東北)の話には、少々胸が痛んだ。頑張れ東北、頑張ろう俺たち。復興に向け歯を食いしばって、人情豊かに一歩一歩進み続けるリアス線の話を読むにつけ、何しとんねん大阪、都構想もエエけど、考え方の違う人がいるからとキレて何億円もムダ金使う選挙するってアホ丸出しやんけと情けなさが募ってしまった。

    なんかちゃう話になった。
    とにかくこのシリーズ最高である。続刊を期待するとともに、俺も平松さんやK田青年のように食べ物やそこにまつわる人々に敬意を表した姿勢をもって美味しくモノを食べて行きたいと思った次第

  • 現在のエッセイにおいて、平松さん以上に美味しそうな描写が書ける著者を、寡聞にして私は知らない。

  • 言わずもがな、お腹が鳴ります。

全32件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

平松洋子=1958年、倉敷生まれ。東京女子大学卒業。エッセイスト。食文化、暮らし、本のことをテーマに執筆をしている。『買えない味』でBunkamura ドゥマゴ文学賞受賞。著書に『夜中にジャムを煮る』『平松洋子の台所』『食べる私』『忘れない味』『下着の捨どき』など。

「2021年 『東海林さだおアンソロジー 人間は哀れである』 で使われていた紹介文から引用しています。」

平松洋子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
平松 洋子
朝倉 かすみ
久住 昌之
三浦 しをん
三浦 しをん
三浦 しをん
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×