若冲

著者 :
  • 文藝春秋
3.78
  • (72)
  • (201)
  • (124)
  • (13)
  • (5)
本棚登録 : 1149
感想 : 182
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (358ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784163902494

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 何かを表現する術を持ち合わせた者は、
    自分の中に押しとどめられない程の深い悲しみや苦しみをも
    約束事のように一緒に持ち合わせてしまうのでしょうか。

    江戸時代の絵師、伊藤若冲の物語。

    美術関連に疎い私は、描かれた絵も
    見たことありませんでしたし、存在も知りませんでした。

    でもこの本の表紙にクギ付けになった人は
    私だけではないと思います。
    何でしょう、この絵から出てくるものは。
    綺麗な色で塗られているのに、
    見た人をフリーズさせる程、強く掴まれるような感覚。

    この物語を読んで納得します。
    全くの物語なのですが、
    こんなことがあれば、そうなってしまうかもしれないなと。

    生きることとは、朽ち果てていくこと。
    絵画の中にはこの世の輝く一瞬を閉じ込めて欲しいと
    勝手に思ってましたが、
    清濁を同時に閉じ込めた絵の方が、
    私の中の核心の部分が揺さぶられるんですね。

    見る側の心を捉えて離さない作品には
    作者の苦悩が幾重にも塗り込められている。
    絵画を鑑賞するときはその一兆分の一でも
    感じられるようになりたいと思う一冊です。

    読んでいる間に、
    この作品が直木賞候補になったようですね。
    他の作品をほとんど読んでいないのに申し訳ないですが、
    私はこの作品に一票入れたいです。

    日本画もいいですね。澤田瞳子さんのおかげで
    美術オンチが日本画にも興味を持ち始めました☆

  • 以前、棟方志功展に出掛けた際、
    作品制作中の彼の姿を捉えた映像を見て
    仰天した事を思い出した。

    棟方氏と作品の間に
    彼の意識は無く、
    まるで見えない何者かによって
    絵筆を持つ手を支配されていた、かの様な…
    実際、彼曰く。
    「私は描かされているだけ。」

    何かしらの才能を天から与えられた者は
    それをこの世に<誕生>させる使命を担う。
    だが、それが決して容易い事ではない、と言うのが
    人であるが故、人として生きる為の道理も通さねばならない事。

    若冲も絵筆さえ手にしていれば
    それで良い性分であったが、
    彼の不運が名立たる名家の長男として生まれた事。
    家で起こる度々の騒動にも全く関心を示さず、作品を制作し続けてばかりいた若冲はやがて悲劇に見舞われる事となる。

    その悲劇こそが、
    その後の彼の作品に多大な影響を受けてゆく事となるのだが、とにかく彼の見る視界は暗かった。
    根はただの天才絵描きだからこそ、
    彼が受けた傷は計り知れない程大きくて、物語が(彼の一生が)非常に長く長く感じられた。

    一生許しを得る事なく
    生き続けなければならないつらさ、
    その目的とは
    絵を描かねばならぬ故。

    まっさらな紙面を前に絵筆を持つ
    若冲の胸中はいかなるものだったであろう。
    しっとり降る雨音が未だに耳に残っている。
    彼亡き後、
    残された人達が彼の一生と向き合うシーン。

    暗い雨雲でびっしり覆われた空ではあったが、
    作品に向けてようやく光は射した。
    その瞬間、彼がこれまで描いてきた絵の中のちょっと奇怪な生き物達がほっと和らいだ表情を見せてくれた様な気がしたのだが。


    若冲という号は
    『枡源』(若冲の実家)の主を退くと決意した際、
    大典(僧侶)が老子第45章の
    「大盈(たいえい)は冲(むな)しきが若(ごと)きも、その用は窮まらず」
    すなわち
    「満ち足りたものは一見空虚と見えるが、その用途は無窮である。」という一節からつけてくれたもの。

    若冲の絵に意味を持たせるとすれば
    すとん、と腑に落ちるこの一文がとても好きだった。

  • 今、話題の若冲。
    確かに、一度見たら忘れられないような絵が何点もありますね。
    虚実ないまぜて織り上げた奇矯な画家の物語。

    京の老舗「枡源」の長男に生まれた若冲。
    (1736年~1803年)
    自分の部屋にこもって絵を描いてばかりで家業は省みず、仕事は母親と弟達に任せていました。
    作品を売るという感覚も当初はないのですが、相国寺の僧・大典が才能を認め、引き上げてくれます。
    (ここまでは多分、史実。あとは、どれぐらい想像なのか‥?)

    結婚すれば少しは落ち着くかと結婚させられるが、その甲斐もなく、妻・お三輪が二年後に首をくくり、若冲は生涯、その後悔にさいなまれたという。
    執拗なまでの色彩の追求や、普通は雌雄仲良く描くと決まっている題材を別々に描いているところが、その表れだと。
    妻の弟は恨み、後に画家・市川君圭となって、若冲に対抗しようとする‥

    妹・お志乃の視点から、大部分が描かれます。
    腹違いの妹で年の離れたお志乃は顔料作りを手伝い、後に君圭が置いていった幼子を育てることにも。

    当時というのが文化的で、画業が花開いた時代。
    池大雅、丸山応挙、与謝蕪村、谷文晁といった面々との交流なども描かれています。
    京の画壇という特殊な世界の雰囲気をうかがわせつつ、濃密な画風にふさわしい数奇な人生が展開。
    面白く読めました!

  • 知識なくてどこまでが史実なのか分からないけど、残っている絵から受けた印象をうまくお話に乗せてあり重厚だった。著名な日本画家が多く登場しており、今後、美術館で作品に出会ったときにまた違う邂逅が期待できる。…早くなにか見たいと思った。このところ美術館行くこと多かったので、先に読んでいればと悔やまれる。
    澤田瞳子著作3作目だが、どれもとても文章美しく、たんたんと進行するのに、重く心に残り、大変慈しんで読ませて頂いている。

    • あけあけさん
      美術館に行きたくなりますよね〜。
      美術館に行きたくなりますよね〜。
      2022/08/15
    • コプ眠さん
      岡田美術館に行きたくなりました。
      今、ちょっと調べたら、来年の1月から出光美術館でこの作品に出てきた絵が見られるようです。
      岡田美術館に行きたくなりました。
      今、ちょっと調べたら、来年の1月から出光美術館でこの作品に出てきた絵が見られるようです。
      2022/08/15
    • あけあけさん
      行きたい。絵心あれば、描きたい。
      行きたい。絵心あれば、描きたい。
      2022/08/15
  • 折しも、西条奈加さんの「ごんたくれ」を読んだ後だったので、まだこの時代にどっぷり浸かっていられました。
    ここにに出てくる若沖は、妻をめとっていたことになっています。その妻を失った罪の意識と、妻の弟からの意趣返しであるのか、若沖の贋作画家になっていたことが、若沖に一生つきまとい、絵を描かせる衝動となった。
    ・・・というフィクションなのですが、謎の絵師若沖をいきいきと作り上げて、まるで本当にこういう人生を送ったのではないかと思わせるリアリティがありました。
    若沖の異様とも思える技法はどこから生まれたのか、それの根拠が、罪の意識や恨みをもたれたことかという設定は意外でしたが、ここまでリアルに描かれると、思わず「そうだったのか」となってしまいますね。私は芸術的な衝動だと思っていますが。
    錦市場の存続に尽力した社会的な一面もかいま見て、隠居して絵を描くだけに打ち込んだひとではなかったことも知れました。同時代の画家たちとの交流も、おもしろいエピソードでした。ことばづかいから京都のひとのたたずまいまで見えてきて、それもよかったです。

  • 醜いがゆえに美しく、美しいがゆえに醜い。今に残る、若沖の屏風絵はあれから五百年後、千年後の人の心をもとらえて離さないのだろう。
    オリジナルなものを表現することを仕事にする人すべてに読んでもらいたいと思った。

  • 非の打ちどころがなく、

    読み応え満載の重厚な歴史文化・時代小説でした。

    直木賞候補止まりで終わりましたが、

    逆に今後、直木賞受賞作品という肩書を一切必要としない

    日本文学の誇る至極の至宝として

    読み継がれていく作品だと思います。

    史実やその時代背景と文化の素養と知識を

    得る為に作者が要したエネルギーや

    実直さに感嘆しながら読み終えました。

    書き手としての成長も著しく、

    読み手を引き込む力量も申し分なく思いました。

    改めて非の打ちどころのない最高佳作です。

  • 若冲について知るにはいい本だと思います。
    若冲と蕪村という展示会が終わってしまったばっかりなので残念!

  • 若冲のこと全然知らんし、著者も初。
    おもしろかった、と訊きましたので読みました。
    まず、著者若い!もっとおばあちゃんと勝手に思ってました。京都府出身って、どこやろー。
    全然知らんだけに、実際の若冲がどんなだったのか、興味が沸いた。絵もよく知らない。
    時代小説は余り読まないけれど、澤田さん気になる。他のも読んでみようかな。

  • 伊藤若冲は好きな絵師なので、読んでみました。絵からは想像できない若冲の生き方に触れショックでもありました。しかし、次回若冲の絵画に出会えるのが楽しみになりました。

著者プロフィール

1977年京都府生まれ。2011年デビュー作『孤鷹の天』で中山義秀文学賞、’13年『満つる月の如し 仏師・定朝』で本屋が選ぶ時代小説大賞、新田次郎文学賞、’16年『若冲』で親鸞賞、歴史時代作家クラブ賞作品賞、’20年『駆け入りの寺』で舟橋聖一文学賞、’21年『星落ちて、なお』で直木賞を受賞。近著に『漆花ひとつ』『恋ふらむ鳥は』『吼えろ道真 大宰府の詩』がある。

澤田瞳子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×