若冲

著者 :
  • 文藝春秋
3.78
  • (72)
  • (200)
  • (124)
  • (13)
  • (5)
本棚登録 : 1149
感想 : 182
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (358ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784163902494

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • あの緻密さ執拗さには何らかの念が裏付いているという考えは解るが、それにしたって話も雰囲気も極端に鬱で辛気臭すぎる。そしてその極端な辛気臭さを演出し過ぎ。実際にあった事を取り込んで人物造形を行ったのは分かるが、絵との繋がりがこじ付け臭いというか、画道や画力について主人公が若冲なのにろくに頭割いてないし、動植物を好んで描いた理由やあの絶妙だったり軽妙だったりするデフォルメセンスの出所とかにも触れないし、描き方を試行錯誤する場面すら特に無く、どうも釈然としない。辛気臭さと主軸にしてる事柄(贋作師との関係)に拘り過ぎてないか?絵師“若冲”の話を読みたかった身としては読んでる最中ずっと不満が燻る(せめて「等伯」レベルのものが読みたかった…)最近若冲が見直されてブームだから流行りにのったor出版社からのせられた、結果出来上がったんじゃないかなどと変な邪推までしてしまうぐらいだ。

  • 実在の人物を下敷きにした歴史小説としては、少々創作にすぎる印象を持った。特異な絵を残した伊藤若冲の心の綾に迫ろうという創作なのだろうが、重要な登場人物として描かれる市川君圭との関係が本当にこのようなものだったのか、江戸中期画壇のオールスター登場的な有名画家の扱い方など、大いに問題であるように思われる。市川君圭こそいい面の皮ではないか。
    内容とは異なるが、本書の中盤まで続く体言止めの文体もいただけなく思った。体言止めの突き放すような文章が続き、大変読みにくかった。多用され過ぎるところから想像すると、効果を狙ったものではないように思われる。

  • 一言で言うと、つまらない。
    若冲が流行っているので目立ったが、内容が面白くない。
    静かな本は好きだが、この本は盛り上がりがない。
    メリハリがなく、だらだらと陰鬱な雰囲気が続く。

    小川洋子と系統は違うが、村上春樹、小川洋子に続いて、もう二度と手に取らないだろう作家リストに名を連ねる一歩手前。

    若冲を恨んで贋作を書いたという設定の市川君圭の立場に作者は近いのではないかと思った。
    若冲の作品が好きではなく、唯一一作好みにあったものがあるという感じでは。
    そう思ってしまうほど、若冲への尊敬の念が感じられない。それと、若冲が絵を好きでないところが、不快かな。

    芸術系の映画やお話は、狂気を伴う事が多いが、その定説には飽きたし、あまり好きではない。暗いことの多い世の中、せめて天才は好きなことをしていると信じたい。

  • オール讀物2013年6,8,12月号、2014年3,6,9,12月号、2015年3月号掲載の8編の連作短編を2015年4月に刊行。絵に向き合う若冲の内面と生活を連作短編で描くところが面白い。錦高倉市場の存続に奔走する話や伏見石峰寺に住む話が、特に興味深く、楽しめました。

  • いつも思うんだけど、絵画や芸術作品がテーマの小説は、文章だけで、その作品を語るのは、やはり不可能で、どうしても不完全なものとなってしまう。本の間に、写真家何かが入れられれば良いんだけどね。内容自体は、まあまあかな。

著者プロフィール

1977年京都府生まれ。2011年デビュー作『孤鷹の天』で中山義秀文学賞、’13年『満つる月の如し 仏師・定朝』で本屋が選ぶ時代小説大賞、新田次郎文学賞、’16年『若冲』で親鸞賞、歴史時代作家クラブ賞作品賞、’20年『駆け入りの寺』で舟橋聖一文学賞、’21年『星落ちて、なお』で直木賞を受賞。近著に『漆花ひとつ』『恋ふらむ鳥は』『吼えろ道真 大宰府の詩』がある。

澤田瞳子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×