羊と鋼の森

著者 :
  • 文藝春秋
3.90
  • (1034)
  • (1520)
  • (971)
  • (165)
  • (30)
本棚登録 : 10780
感想 : 1528
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (243ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784163902944

作品紹介・あらすじ

ゆるされている。世界と調和している。それがどんなに素晴らしいことか。言葉で伝えきれないなら、音で表せるようになればいい。「才能があるから生きていくんじゃない。そんなもの、あったって、なくたって、生きていくんだ。あるのかないのかわからない、そんなものにふりまわされるのはごめんだ。もっと確かなものを、この手で探り当てていくしかない。(本文より)」ピアノの調律に魅せられた一人の青年。彼が調律師として、人として成長する姿を温かく静謐な筆致で綴った、祝福に満ちた長編小説。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • タイトルの「羊」「鋼」はピアノの中のフェルトのハンマーと弦。高校に来た調律師 板鳥の仕事ぶりと調律されたピアノの音色を見聴きして、調律師になる事になった外村青年の話。

    ピアノを弾かない自分にとっては調律という仕事自体考えた事もなく、家庭のピアノでも定期的に調律をする必要があるなんて知らなかった。調律師について知る事が出来て、改めて読書の良さを感じた。

    表現がキレイ、穏やかで静かなストーリー。

  • 小さい頃、ピアノを習いたい!格好良いし綺麗!と憧れていたのを思い出しました。
    凄く美しい作品です。
    同時にどこかヒリヒリとした気持ちも抱きました。

    不器用で好きなものですら周りと比較する事が癖になってしまった私は、努力する事が、報われなかった時に「無駄だった」と思ってしまう事が、非常に怖いのです。
    『才能は、ものすごく好きだっていう気持ち』…始める前から、無駄だと決めつけてた私は最初から負けてたんだろうな…と、気付きました。
    自分がやりたいと思ったのなら、頑張るのではなく、楽しまないとダメですね。

  • 昔一度読んだことを忘れていました。再度手に取ってみて、表現や描写がきれいで、心地良い気持ちになりました。私は好きですね。
    愚直に修練を重ねる主人公や登場人物に眩しさを感じました。ストイックにやり続けることは簡単なことではないと思いつつも、これから社会に出て行くたちに手に取ってもらって何かしら感じ取って欲しいと思いました。

  • 静かで温かい物語。


    が、私には静かすぎました。
    今の私には響かなかったかな。

    ピアノ調律師のモチベーションがどこにあるか垣間見えたのは面白かった。

  • ピアノの調律師の話。恋も友情もなく淡々とひたすらピアノに向き合う話。女性作家らしい文体と切り口。

  • 音楽小説を読みたいと思って本書を手に取ったが、音楽に限らず何か一つを追い求める仕事に真摯な人の話を読ませてもらったように感じる。羨ましく思った。

  • 調律師という職業を通して、主人公が成長してゆく様が丁寧に描かれている。おしゃれというか、詩的な文章で不思議な読了感だった。
    調律師によって各々の哲学を持っており、成る程なと思わせるシーンが多かった。

  • 音楽経験のない主人公が調律師として成長していく話。
    主人公が調律師の仕事をしていく中、才能のある一流の調律師ならもっと良い音を引き出せ、お客さんを満足させれるだろうと主人公は何度も悩み、考えていく。
    その度に職場の上司に相談し、自分なりの答えを出そうとする主人公が調律にまっすぐ向き合っていてとても真面目で魅力的だった。
    主人公が調律にも才能が必要なのではと上司に聞いた場面で、「才能っていうのはさ、ものすごく好きだっていう気持ちなんじゃないか。」という上司の台詞が印象に残っている。
    私はどの分野にも「才能」はあるものだと思っているが、「才能」と聞くとほんの一握りの人しか持てないもので、努力だけでは手に入らないものというイメージがある。私も自分は好きでやっているが才能は無いと思ってしまう事が多いが、この台詞を読んだら「好き」を突き詰めるのも「才能」だと思えて心が少し軽くなった。

  • 高校生の時に学校のピアノの調律師と出会った外村

    そして調律師を目指す

    険しく難しいけど出会う人々と職場の人

    人生そして生きていくことについて真っ直ぐに考えながら生きていく物語

  • ピアノに向き合いながら、自分を「旅」する。
    なんでか分からないけど好きな気持ち、影響された自分は否定するもんじゃない。それでいいんだ。
    もはやそれは既定路線で、自分の何かがそれに導いているのかもしれない。自分の視界に映る色は自分のモノとして大事にしようと思った。

全1528件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1967年、福井県生まれ。上智大学文学部哲学科卒業。2004年、第3子妊娠中に書いた初めての小説『静かな雨』が、文學界新人賞佳作に入選。07年、長編小説『スコーレNo.4』がロングセラーに。13年4月から1年間、北海道トムラウシに家族で移住し、その体験を『神さまたちの遊ぶ庭』に綴る。16年、『羊と鋼の森』が本屋大賞を受賞。ほかに『太陽のパスタ、豆のスープ』『誰かが足りない』『つぼみ』など。

「2018年 『とりあえずウミガメのスープを仕込もう。   』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宮下奈都の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×