議論の作法 (文春新書 993)

著者 :
  • 文藝春秋
3.38
  • (1)
  • (11)
  • (8)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 104
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (254ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784166609932

作品紹介・あらすじ

時の権力者や中国・韓国の理不尽な反日プロパガンダに舌鋒鋭く立ち向かう櫻井よしこさん。
しかし、櫻井さんの議論の特徴は「けっして論敵を不快にさせない」ということです。
自分が言うべきこと、相手に伝えるべきことを、どのように表現したらいいのか?
相手から本音を引き出すにはどうすればいいのか?
そして、論争に負けない力を養う秘訣は?
本書は櫻井さんによるインタビューや対談などをケーススタディに、誰にでも役立つ「議論の力」を育むメソッドを公開します。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 国際的なジャーナリスト、櫻井よしこさんの本。

    題名は内容と違う。
    議論の作法について書いているのは触りだけで、あとは諸外国(特に中韓)や、安倍晋三総理との議論の記録。

    櫻井さんが意識している作法は以下。5は国際的な仕事をしているということを前提にあるので、自分の仕事、立場などに誇りを持つ、ということでよいと思う。

    1 事実に忠実でいる
    2 相手の言い分に十分耳を傾ける
    3 正しいと確信することは譲らない
    4 ユーモアを忘れない
    5 日本人としての誇り

  • 題名から、『議論をする際のマナーや心構えやエチケット』に対して書かれているのかと思っていたものの、実際にはその時々の時事問題とそのキーパーソンとの対談集。
    ただ考えさせられるのは、相手と十分議論をする為にはまずその客観的な事実に基づいた正しい知識が無くては話にならない事。そう言う意味では著者である櫻井よしこさんの凄さを感じられる一冊です。

  • 著者の講演会での臨時売店で購入。
    議論を戦わせる際のノウハウ本かと思って読み始めたら、対談集でした。
    確かな知識と洞察力などがなければ議論の場でしっかりした場に立てないということが分かります。

  • この本を読んで、「ヤバい!」と思った。
    私は、議論の用意ができていない。
    知識よりも、意識の準備ができていない。
    これは、根本的にまずい。

    今までの教育で、私は基本的に以下の姿勢を植え付けられてしまっている。

    ・相手の言うことをとりあえず聞くこと。
    ・途中で口を挟むのは、とても失礼なこと。
    ・人を疑ってかかるのは、悪いこと。
    ・それなりの肩書の人(学者とかジャーナリスト)は、正しい情報を伝えてくれているはず。
    ・人の本性は善だ

    こんな基本姿勢で議論に臨もうとすれば、絶対に不利になるのは当たり前だ。

    相手方は、とにかく自分の意見を押し通すこと、利益を最大限にあげることをめざし、
    それは巧妙な策を使ってくる。
    情に訴え、論理をすり替え、虚偽を交え、威嚇してくる。
    そこで「正々堂々」を求めても無駄なこと、元より価値観が違うのだ。

    そんな相手に、どれだけ自分の言い分を通し、利益を確保していくか、
    この本は色々な示唆を与えてくれる。

    とにかく、ぬるま湯につかっている私を含め日本人は、意識を改めないといけないと思う。
    世界の中で、日本ほど甘っちょろい国はなく、このままでは絶対不利なのだ。
    相手がずるい、とかではなく、むしろ日本が異質なのだ。
    そんな日本の甘っちょろさも、国内であればとても素敵だと思うのだけど。

    あともうひとつ。今の教育方針、これでいいのか?
    もしかしたら、教育もダブルスタンダードで行うべきなのかもしれない。
    国内的なすばらしく情に厚い部分と、国際的なしたたかな部分。
    その両方を持ち合わせなければ、日本と世界、両方では戦えないはずだ。

  • いろんなテーマの議論を丁々発止に行う著者の力量に驚いた。

  • 事実に忠実であり続けること。
    相手の言い分に十分ぬい耳を傾けること
    自分が正しいと確信していることは譲らないこと
    ユーモアのセンスを忘れないこと
    日本人として誇りを基本とすること

    中国はいかなる嘘をついても論争に勝つことが重要。それが彼らの価値観だから日本人と会うはずがない。
    軍事力についても中国はソ連崩壊の轍は踏まないといいいながら現実には19年連続の2ケタ成長という軍拡が続いている。

    日米は軍事同盟だけでなく資源同盟も結ぶべき。ロシアに資源供給を頼るよりもアメリカと契約した方が得策。

    政治家は歴史家や思想家と違って、現実の中で結果を出していかなければならない。

  • 【「論破される前にお読みなさい」櫻井流“議論の作法”】論戦に負けない力、相手を納得させる方法、論敵を不快にさせない話術。ビジネスにも役立つ櫻井流「議論の力」のメソッドを大公開。

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

ベトナム生まれ。ハワイ州立大学歴史学部卒業。「クリスチャン・サイエンス・モニター」紙東京支局員、日本テレビ・ニュースキャスター等を経て、フリー・ジャーナリストとして活躍。『エイズ犯罪 血友病患者の悲劇』(中公文庫)で大宅壮一ノンフィクション賞、『日本の危機』(新潮文庫)を軸とする言論活動で菊池寛賞を受賞。2007年に国家基本問題研究所(国基研)を設立し理事長に就任。2010年、日本再生に向けた精力的な言論活動が高く評価され、正論大賞を受賞した。著書に『何があっても大丈夫』『日本の覚悟』『日本の試練』『日本の決断』『日本の敵』『日本の未来』『一刀両断』『問答無用』『言語道断』(新潮社)『論戦』シリーズ(ダイヤモンド社)『親中派の嘘』『赤い日本』(産経新聞出版)などがある。

「2022年 『わが国に迫る地政学的危機 憲法を今すぐ改正せよ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

櫻井よしこの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
稲盛和夫
リンダ グラット...
佐々木 圭一
三浦 しをん
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×