イスラーム国の衝撃 (文春新書 1013)

著者 :
  • 文藝春秋
3.76
  • (83)
  • (164)
  • (127)
  • (16)
  • (7)
本棚登録 : 1464
感想 : 164
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (238ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784166610136

作品紹介・あらすじ

中東の問題にはどのようなことが根幹にあるのか、歴史的観点や国際情勢の変遷を分析しながら、なぜ、どのようにしてイスラム国は発生し今に至るのかをイスラーム国の衝撃ではわかりやすく解説してあります。テレビや新聞の報道では、偏った情報しか得られませんが、この一冊を読めばイスラム国とは一体何なのかということがわかります。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 著者の池内さんは、長年、中東地域の政治や、
    イスラームの政治思想を研究をされていて、、

    なんて風に書くと、一見とっつきにくい感じですが、
    非常にわかりやすく、丁寧にまとめられています。

    当初、池袋のジュンク堂で探していたのですが、
    新書にしては珍しく売り切れていて、地元で発見しました。

    そういった意味では、ちょうど時節に合致しているのかなと。

    その内容は、第1次大戦後の秩序形成からイラン革命、
    湾岸戦争、9.11テロ、そして「アラブの春」。

    この辺りをざっと俯瞰しながら、
    イスラーム社会の質の変容をまとめられています。

    キーワードは“グローバル・ジハード”、
    明確な指導者を持たない拡がり、とはなるほどと。

    興味深かったのは、こちらと前後して読んでいた、
    『新・戦争論』や『賢者の戦略』とシンクロしている点。

    アンダーソンの言う“遠隔地ナショナリズム”とも関連する、
    “新しい国家”のカタチなのか、どうか。

    ん、個人的には“イスラーム法学”が、
    次のキーワードとして、気になっています。

  • 複雑でわかりにくイスラム過激派の思想や行動について、基本的部分から分かりやすく説いてくれている好著。
    2日ほどまえに二人の日本人がイスラム国により身代金を要求されるという事件が発生し、1月20日発売のこの本の価値がより高まった。
    モールス陥落の意味、カリフ制宣言の意味、タリバン政権とアル=カーイダ勢力についてとそれらとイスラム国の関係性、数年まえに各地で発生した「アラブの春」の意味、スンナ派とシーア派、(グリーバル)ジハードの意味、アッラーとムハンマドに関しての宗教的な内容とその教え、イラク、シリア、トルコ、ヨルダンなどなどの絡まり、イスラム国が行う西洋人への蛮行(我々にはそのように映る)の背景など内容は盛りだくさん。
    付記:イスラム国のカリフ制宣言をしたアブ・バクル・アル・バクダディについても詳しく解説がなされている。イスラム国理解にはこの部分が根源となる。

  • イスラーム国の衝撃というタイトルにあるように、何が衝撃だったかといえば、以下の部分に端的に描かれている。
    「『カリフ制が復活し自分がカリフである』と主張し、その主張が周囲から認められる人物が出現したこと、イラクとシリアの地方・辺境地帯に限定されるとはいえ、一定の支配地域を確保していることは衝撃的だった」(14頁)。
    さらに、「既存の国境を有名無実化して自由に往来することを可能にした点も、印象を強めた。既存の近代国家に挑戦し、一定の実効性を備えていると見られたからである」(14頁)とあるように彼らは「挑戦」をしたのだと、つまり新しい展望を切り開くかのように見えたこと。
    そのように見えたことが重要である。
    なぜならそれは「現状を超越したいと夢みる若者たちを集めるには十分である」からだ。
    また、メディア戦略とその卓抜さも指摘される。「『イスラーム国』は…少なくとも『ドラマの台本』としては、よくできているのである。ラマダーン月の連続ドラマに耽溺して一瞬現実を忘れようとするアラブ世界の民衆に、あらゆる象徴を盛り込んだ現在進行形の、そして双方向性を持たせた『実写版・カリフ制』の大河ドラマを提供した」。(19頁)
    こうした戦略は「イスラーム世界の耳目を集め…それによって一部で支持や共感を集め、義勇兵の流入を促がし、周辺の対抗勢力への威嚇効果を生んでいるとすれば」(19頁)、その効果は単なるPR以上にイラクやシリアでの戦闘や政治的な駆け引きでも有効だと指摘されている。

    そしてこうした「イスラーム国」はどこから現れたのだろうか。基本的には「2000年代のグローバル・ジハード運動の組織原理の変貌を背景にしている」(34頁)。ここでいう組織原理の変貌とは2001年の9・11事件以降の「対テロ戦争」によってアル=カーイダという組織が崩壊したためである。これは「『組織なき組織』と呼ばれる分散型で非集権的なネットワーク構造でつながる関連組織の網を世界に張り巡らせ…アル=カーイダの本体・中枢は、具体的な作戦行動を行う主体というよりは、思想・イデオロギーあるいはシンボルとしての様相を強めた」(34頁)ことによる。米国によるアル=カーイダへの攻撃に伴い、「それに共鳴する人員と組織は生き残り、新たな参加者を集め、グローバル=ジハード運動が展開していった」(45頁)。この運動の展開を、以下のように筆者は四つの要因として指摘している。
    「(一)アル=カーイダ中枢がパキスタンに退避して追跡を逃れた。
    (二)アフガニスタン・パキスタン国境にターリバーンが勢力範囲を確保した。
    (三)アル=カーイダ関連組織が各国で自律的に形成されていった。
    (四)先進国で『ローン・ウルフ(一匹狼)』型のテロが続発した。
    」(45頁)
    (一)及び(二)はパキスタン、アフガニスタンという国家機構の脆弱な地域において組織の回復が行われたことを指摘している。これは今のシリア、イラクと似たような状況に陥っていた地域、つまり国家機構の脆弱性を突く形での勢力範囲の拡大ともとれる。一方、(三)(四)は「フランチャイズ化」と呼べるようなものであるが、これも様々な形での脆弱な部分を突く形である。特にインターネットを介しているという点が目新しいといえばそうだ。

    この本が刊行された時期はイスラーム国の衝撃が盛んに唱えられていた。そのイスラーム国誕生までの経緯は2000年代の9.11テロおよびイラク戦争を背景に、90年代のジハード主義者の国内テロ路線から対米およびグローバル路線への転換、80年代の冷戦構造下における対共産圏への対抗馬たるアフガンゲリラへのアメリカの支援等、イスラームの歴史として捉えるだけでなく、冷戦構造を支え、その後の唯一の超大国となったアメリカと関連する歴史上の産物でもある。もちろんその特性が宗教的特性と無関係ではない。
    しかし、私にとってのこの「衝撃」は現状の支配的な価値観、つまり近代ヨーロッパ的な様々な枠組みに対しての極端な相対化とそれを行う実効力があった事は間違いない。

  • 日本人人質事件のニュースに推されて読了。イスラーム国とはどのように台頭したのか、グローバルジハードとは…ある程度の中東情勢への知識は必要だが、イスラーム国の理解を深める事ができた良書。今回の事件も「日本よ、対岸の火事では無いのだよ」という挑発に見える。

  • 書店でも出版から時間がたっても一番置かれているだけあって、IS系の新書をいくつか読んだ中で、思想背景、国際情勢などよくまとまっている印象。

  •  うちの両親はカトリックで、毎週必ずではないにしても日曜日は教会でミサを受けるのが幼少期の常識だった。長じて、科学的思考に親和性を持ち、SFなんか読みふけっていた少年にとって信仰の相対化はたやすいことであったが、それに先だって子供心にまず疑問に思ったのは、ミサのあとの集会で「布教しましょう」とか言っているのに、両親がちっとも布教しないことだった。
     教義を守ってねえじゃねえか。ということだが、では厳格に守るとどういうことになるのか、というと、原理主義となるのである。

     本書によると、「イスラーム国」は何ら新しいコンセプトは出しておらず、ムハンマド時代に確定された教義、つまり世界のイスラム教徒の常識に基づいた主張をしているのだという。それもものすごいこじつけ解釈というわけではなく、イスラム教徒なら誰でも知っているような、あるいは正面切って反論できないような教義に基づいて自己の行動を正当化しているだそうだ。この辺はイスラーム教に明るくない平均的な日本人にはピンとこないところだろう。
     例えば、「カエサルのものはカエサルへ」と一応は政教を分けるキリスト教、異教徒による支配を諦めているかの感があるユダヤ教と異なり、イスラームはムハンマドが多神教徒を武力で倒してイスラーム法の国を作ったということが教義の中心にある。「アッラーの道のために」という目的にかなった戦争がジハードであり、それへの参加がイスラーム教徒一般に課せられた義務である、というのはイスラーム法学上、揺るぎない定説である。よって、イスラームの民が異教徒に支配されているとか、イスラーム教が危機にあるという認識があれば、ジハードに身を投じなければならないというのが、アル=カーイダから「イスラーム国」までの論理である。
     イスラーム教ではムハンマドの正統的な後継者がカリフである。「イスラーム国」の指導者バグダーディーがカリフを宣言するのもまたイスラームの常識に則って世界中のイスラーム教徒の盟主であると宣言しているわけである。もちろんそれに同意するイスラーム教徒は少ないが、イスラーム統一国家への夢をかきたてるという意味で支持する者が出てくるのだ。
     しかも「イスラーム国」ではやはり聖典のハディースによって、世界の信仰者と不信仰者の全面対決が起こるという終末論的な教えを唱えている。いまこのようなテロ集団が生じたことは、オスマン帝国崩壊後のアラブ世界の分割やイスラエルの建国など欧米の勝手な振る舞いに端を発するという批判は正しくとも、非信仰者であるわれわれ日本人は「イスラーム国」に滅ぼされるべき敵であるということも認識しておかなければならない。
     よって筆者は「神の啓示による絶対的な規範の優位性を主張する宗教的政治思想の唱導」を日本の法執行機関と市民社会がどこまで許すか許さないか、確固とした基準を示さねばならないと述べる。

     こうしてみていくとイスラーム思想は大変危険な思想ではないかと思う。上記の思想は過激派の思想というわけではなく、穏健なイスラーム教徒も広く受け入れている教義だからである。もちろん危険視は西欧的価値観のもとにある日本の思想的な現状からみた限りのことかも知れない。しかし結局われわれは何かに価値観の基盤をおかねばならない。そのとき最大公約数的に受け入れやすいのは、民主主義や自由主義のイデーしかないだろう。われわれがイスラーム法を受け入れるわけがないからであり、「イスラーム国」が奴隷制を復活するのを許すわけにはいかないからである。
     そこで筆者は「イスラーム国」が呈示する過激思想を世界のイスラーム法学者が反論できるような宗教改革をしなければならないのではないかと述べる。

     本書の論点は「イスラーム国」成立に至る思想的・政治的な流れ、その実情、今後の中東情勢の見通しなど多岐にわたり、たいへん勉強になった。ただ、中東の今後の見通しを読むだに弱者が踏みにじられていくのだろうと思わざるを得ない。

  • 現時点でこれだけ整理するのは、大変だったと思う。
    未知数が多いとはいえ、イスラム過激派の特徴が概観できた。

    ●組織:
    現在のISももともとはアルカイーダの末裔であること。
    アルカイーダ自体は弱体化し、直接・間接的に関係ある組織が乱立し、個人的に思想に共鳴するテロも発生している。また、それを推奨している。

    1.正統アルカイーダ、2.アルカイーダ星雲(フランチャイズ、別ブランド含む)、3.勝手にアルカイーダ
    に分類できる。
    グローバルジハードの思想では共通していても、組織間のつながりはあったりなかったり。その中身はバラバラ。→とらえどころがない。

    ISはアルカイーダ星雲の一つ。イラク戦争後の混乱地域で元イラク政府関係者を取り込み、土着化に成功。シリアの混乱にも乗じて勢力拡大。支配地域を有すること、カリフ制の復活等のイスラム教徒の心をくすぐる宣伝が巧みで新しい。
    斬首はそのものを映像化しない。映画を見ている気分にさせる。→主張の一つ。

    ●目的及び方法:
    7つの段階を提唱している。
    2000-2003:目覚め
    2003-2006:開眼
    2007-2010:立ち上がり
    2010-2013:復活と権力奪取と変革
    2013-2016:国家の宣言
    2016-2020:全面対決
    2020   :最終勝利

    結局、イスラム教等の根本にある最終審判の終末観により不安をあおり、異教徒を打ち破ったマホメットの事績と重ね合わせることで、高揚感や希望を与えるという手法のようだ。
    イスラム教徒はコーランのみに従うのが原則であるため、「国の法律は仮のもの」という考え方に同調しやすい。また、それに準ずるハーディス(マホメットの言動録)にある事績は、時代背景により、例えば奴隷や戦争といった意味合いが現代と異なる場合でも、そのまま示されると否定しにくい。
    過激派でありながら、イスラム正統派が真っ向から批判できない、あるいは取り込む「大義」を巧妙に掲げているところが、これまでとは違う。

    ●状況:
    2011年に始まったアラブの春はただの不満勢力の結集にすぎなくて、民主主義の成熟にはつながらなかった。そのため、国の統治能力は弱まり、その空白地域(無法地帯)にアルカイーダをはじめとする過激派が息を吹き返せる空間が出現した、というのが現在の状況らしい。

    しかし、これらの勢力はばらばらで、国家をつくるだけの統一思想や支持はなく、中東地域に安定した国家(民主的な国家が望ましいが)をつくることが、テロ対策にとって一番重要であることが理解できた。
    無法地帯があるから、武器を持ったものが力をもって支配できる。住民の支持や自治のもとに「国」づくりされているわけではないことに留意する必要がある。しかし、スキマに対する適切な対処法を国際社会はまだ知らない。

  • ネットや新聞の解説記事を含めて、イスラム国やイスラム社会の現状について体系的に説明されたのはこの本が初めてだ。

    過激な映像などでグローバルな存在として注目されているが、結局は部族間、地域間、宗派間の争いを行っているに過ぎない。

    イスラムにはどの宗派にも多数の穏健派と少数の過激派が存在するが、教義上は後者も(の方が?)正しいため、後者を抑えるためには中央集権的強権政府が必要となり、更にそれが過激派を生み出すという悪循環となる。
    教義上、政(軍)教が分離されておらず、異教徒を武力で制圧することが正当化されるためだ。

    現状を打開するのに非イスラム国家ができることは(余り騒ぎ立てないこと以外には)殆どなく、イラン、エジプト、トルコといった地域大国に任せるしかないらしい。
    そのことが認識できただけでも、収穫である。

  • イスラム国関係の本を続けて何冊か読んでるんだけど、この本は、比較的、分かりやすかった。

  • ブログに掲載しました。
    http://boketen.seesaa.net/article/413806373.html
    池内の本はあまりにも、欧米の中東政策に無批判過ぎて、イスラムフォビア(イスラム恐怖症)を増幅しかねない要素をはらんだ本と感じました。
    その点で、重大な保留をしながら読むべき本と思います。

全164件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

東京大学先端科学技術研究センター教授。専門はイスラーム政治思想史・中東研究。著書に『アラブ政治の今を読む』(中央公論新社)、『増補新版 イスラーム世界の論じ方』(中央公論新社)『イスラーム国の衝撃』(文春新書)、『サイクス=ピコ協定 百年の呪縛』(新潮選書)、『シーア派とスンニ派』(新潮選書)など多数。

「2022年 『UP plus ウクライナ戦争と世界のゆくえ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

池内恵の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
スティーブン・ピ...
トマ・ピケティ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×