新装版 最後の将軍 徳川慶喜 (文春文庫) (文春文庫 し 1-65)

著者 :
  • 文藝春秋
3.59
  • (178)
  • (400)
  • (536)
  • (52)
  • (7)
本棚登録 : 3289
感想 : 292
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (286ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167105655

作品紹介・あらすじ

すぐれた行動力と明晰な頭脳を持ち、敵味方から怖れと期待を一身に集めながら、ついに自ら幕府を葬り去らなければならなかった最後の将軍徳川慶喜の悲劇の一生。(向井敏)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • いろんな描き方をされる徳川慶喜。
    聡明で、先見の明があって、多趣味で。
    何を考えているのかわからなくて、変わり者。

    でも好きなんだよなあ。いつも合理的で。『しめしがつかない』や『筋が通っていない』とか、そういうんじゃなくて、今どうすべきか、を考えているのだよ。周りは大変だっただろうけど、好感。いつもながらに容保さまは可哀想だけど。個人的に幕末四賢候のほうが信用ならん。晴天なんちゃらみてみようかなあ。

    司馬遼太郎入門編で、短いこの本を手にとったけど、読みやすかったです。つぎは明治のやつかな。

  • 徳川慶喜に対する認識がガラリと変わった。
    知識のない私は江戸から明治に移り行く時節にたまたま将軍であって、薩長がお膳立てした大政奉還に抵抗できずに言いなりになった人物と思っていた。
    けれどこの作品から感じたのは、慶喜その人が将軍であったからこそ明治維新が成ったのではないかと言う事でした。
    そしてもし彼がむしろ将軍を補佐する立場でいたならその能力を最大限に活かせたのではないかと言う事。
    新撰組に例えるのが適切か否かはともかく、近藤勇よりも土方歳三の位置にあるべき人材だったのではないかという事。
    ただしそうだった場合、日本という国が現在のような先進国たり得たかどうかは別の事ですが。

  • すごい人だと思います。

    絶対恭順を貫いて、謹慎隠退。

    家系を絶やさないことが目的である武人らしいし、
    朝廷に矛をむけないのは水戸人らしいので、
    不思議ではないんですが。

    かといってなかなかできることではないので、
    彼が最後の将軍を引き受けてくれたのは日本にとって計り知れない幸運だったとしみじみ思います。

    相変わらずの小ネタをはさみつつ、幕末を慶喜視点で端的に追える本です。
    満足です。

  • 2018今やってる大河ドラマ「西郷どん」での松田翔太演じる徳川慶喜、いや徳川慶喜演じる松田翔太がすごくいいので、徳川慶喜に興味を持ち、一体どんな人物だったのだろう、とこの本を読んでみた。・・今回はせごどんにあまり魅力を感じないので慶喜に目が行っている。

    徳川慶喜といえば、中学か小学の歴史の教科書で、章の扉絵に「徳川慶喜は主だった大名を集めて大政奉還をしました。家康が全ての大名を集めたのと違いますね」というような事が載っていたのが一番の印象。・・読んでみれば集めたのは大名ではなく在京の陪臣だった。

    司馬遼太郎のこの小説は、将軍になるまでの記述は特に慶喜の人となりを浮かび上がらせるために、史資料を基に司馬氏が俯瞰者となって語る、という印象が強い。しかし、二条城での大政奉還以後は、特に慶喜の心の動きが強く伝わってきた。非常に聡明な慶喜だが、大政奉還はしても、それ以後の歴史の動きは予想外だったのではないか。

    明治になってから謹慎を解かれ静岡に移ると数え33歳。以後は趣味に生き、多くを語らず、大正2年11月、77歳で死んだ。葬儀には旧大名の当主たち3百余人がことごとく参列し、特に諸外国の使臣が多く参列した、とあり、「慶喜の死は、江戸を一挙に遠い過去のものにした。この日以来、慶喜は江戸を懐かしむひとびとの感傷のなかに生きはじめた。」という最後ではなにか胸がいっぱいになってしまった。

  • すでに行われた事をみて賢いだの馬鹿だというのは簡単です。
    その時その時の一瞬には誰もが考えを持って行動していることです。

    何度も書きますが、全く日本史を勉強しなかった私は、今小説を読んで知っていっています。

    竜馬がゆくと合わせて読むとさらに面白い、
    というか読んだから言うのだけどね。

    大君の通貨と合わせて読むとさらに面白い、
    というか読んだから言うのだけどね。

    一冊ではわからんよね。
    一冊で面白くなくても、何冊か重ねることで見えてくるものってあるものです。

    私は単純に登場人物をいいとおもっちゃうので、
    立場が違っても両方面白いわけですが。

    江戸の歴史と違って、
    自分の歴史を振り返ってみても
    今だとばかばかしいことや間違っていると思うこともたくさんあるわけです。

    でもそれは歴史をifでみるのと同じこと、
    ifで楽しむ方法も大好きです。

    でも結局それは楽しむだけであって、それだけのことなのかと。

    その楽しみをもって過去を批判するというのはちょっと短絡なのかなと思うわけです。

    自分自身の過去の記憶なんてあやふやものです、
    どちらかといえば忘れていることばかりです。

    後悔するようなこともたくさんあるのですが、
    それほど後悔することもないのかな。

    そのときそのときの判断があったのだと思うだけです。

    で、今は何を判断するのか
    次は何を判断するのか

    それが大切なことです。

    決して悔むだけが良いことではありません。

    と、思いました。(笑
    ん、思うようにしようとおもいました。(笑

  • 読了はNHK大河ドラマ「徳川慶喜」放映の前年だったように思います。同ドラマの原作。
    本書は小説としては会話が少なく、切れ味のよい文体でたんたんと歴史の流れが進んではいるのだが、司馬作品としては少々物足りない気がした。本当は大政奉還後の方が慶喜の人生としては長いのだが、明治からの物語はほんの少しで、慶喜視点の幕末を軽く描いたという感じ。むしろ、「何もなかった」後半生を描くことが本来小説家の腕の見せ所のはずなのですが・・・。思うに司馬さんは慶喜がそんなに好きではなかったのではないか。多才多芸な割には踏ん張りがなく、消極的な貢献での評価が大きいためでしょうか。小説としてはコンパクトにきれいにまとめられていると思いました。
    余談だが(←司馬さんが好きなフレーズ(笑))、現在、CSの時代劇専門チャンネルで「徳川慶喜」が放映中でこの原作も懐かしく思い、「レビュー」を書いてみました。さらに余談だが(笑)、大河ドラマ「獅子の時代」も放送中で、毎日録画したものを連続して観ているのですが、両方に菅原文太と大原麗子が登場していて少し混乱気味です。(笑)

  • 歴史には、それぞれの側からみた歴史がある。

    将軍になることを望まず、朝敵になり史上に名を汚すのが嫌だった慶喜。

    保身に走り、部下を騙し、捨て去り、己れだけが己を肯定すればよしを貫いた。

    大政奉還、江戸城無血開城。歴史的にみれば、慶喜のこの偉業なくして明治維新は開かれなかったであろう。

    時勢によって望まざる方へと流されたのはわかる。けれど、私はやっぱり、不器用なれど誇らしく生きた新撰組の側からみてしまう。

    貴人、情を知らず

    これに尽きる。

  • 珍しくくどくない司馬遼太郎の作品。
    終始周囲の人々に持ち上げられ続けた徳川慶喜だったが、維新後は生来の器用さを活かして趣味に生きた。
    松平春嶽や山内容堂といった幕臣を結局は信じることができなかった彼の立場の壮絶さを感じさせられた。
    孤独な中持ち前の才で生き延びた俊才の話。

  • 学生時代、日本史好きだったのに、歴史小説に手を伸ばさないって損してるよね〜と数年に一回思い出したように手を伸ばしては、今回も読めなかったかと臍を噛んで泣く泣く本を閉じるっていうのが、ここ数年の年の暮れの風物詩です(私の)。
    いや、でも、今回はようやく最後まで読めたからまだマシか………。

    読もうとするたびに、

    「史実をもとにした小説は、結局は作者の想像の産物でしかないのに、いったん読んでしまうとそれが事実であったと思い込んでしまいそうで怖い」

    という母の言葉を思い出すんですよね。
    で、読んでる時に、「あ、これ学校で習ったな」と思う頭の片隅で、「でも、この人物は本当にそう思ってこう行動したのかしら?」っていちいち思考停止しちゃう。それがしんどい。なのであまり読みたくない。でも歴史好きだったんだから本当は楽しく読めるんじゃないのか。っていうジレンマに身悶える年の瀬(悲)。

    これはもう、私の歴史小説に対する読み方が変わるか、そうと割り切って読む図太さを身に付けるしかないんだよな〜きっと。

  • 自分を歴史上の一人物に位置づけながら、驚くほどに客観的に事象を捉えることのできる稀有な人物。
    家康や吉宗といった過去の有能な将軍との決定的な違いは、高い教養を持っていることであり、幼少期は読書が苦手だったエピソードはありつつも、本質は知的好奇心の塊で、安政の大獄期に恐るべき読者量を消化したエピソードも面白い。
    クライマックスはやはり大政奉還になるが、これは、あとがき(向井敏)も面白い。
    『龍馬がいく』では、坂本が大政奉還の知らせを聞いた時非常に感動したエピソードを引き合いに出し、慶喜からすれば、大政奉還は「逃げ道」であり、朝廷に放り投げるくらいの感覚であった。
    静岡で隠遁生活を送る間、過去について語ること、過去の人物と会うことを極力さけたエピソードも、慶喜のストイックな一面を表している。
    慶喜は朝敵になったが、明治政府の立役者の一人であった。
    慶喜という天才が大好きになった。 

全292件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

司馬遼太郎(1923-1996)小説家。作家。評論家。大阪市生れ。大阪外語学校蒙古語科卒。産経新聞文化部に勤めていた1960(昭和35)年、『梟の城』で直木賞受賞。以後、歴史小説を次々に発表。1966年に『竜馬がゆく』『国盗り物語』で菊池寛賞受賞。ほかの受賞作も多数。1993(平成5)年に文化勲章受章。“司馬史観”とよばれ独自の歴史の見方が大きな影響を及ぼした。『街道をゆく』の連載半ばで急逝。享年72。『司馬遼太郎全集』(全68巻)がある。

「2020年 『シベリア記 遙かなる旅の原点』 で使われていた紹介文から引用しています。」

司馬遼太郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
遠藤 周作
司馬遼太郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×