新装版 坂の上の雲 (5) (文春文庫) (文春文庫 し 1-80)

著者 :
  • 文藝春秋
3.95
  • (560)
  • (490)
  • (579)
  • (20)
  • (10)
本棚登録 : 5368
感想 : 269
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (416ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167105808

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 二百三高地の激戦の話は聞いたことがあったが、日露戦争において、日本軍がいかに分不相応な戦をしようとし、いかに多くの日本兵を無駄死にさせたか、改めて思い知った。

  • 乃木将軍って戦が上手じゃなかったの⁉︎

  • 正岡子規はもとより秋山兄弟さえもほとんど出ない巻です。しかし、日露戦を追っていく中では重要な巻。読みごたえがあります。

  • 激戦はますます佳境となり、その凄まじさ、彼我の犠牲者の数の多さには驚きと傷ましさしかない。
    何千何万の兵士達のそれぞれの人生を思うと気が遠くなります。
    余談なのですが、司馬遼太郎氏の小説は、その流れの中で、『余談だが』『先に述べた』『話を元に戻す』『○○は既に述べた』、など出来事が前後したり、ある人物を掘り下げたり、色々な要素が盛り込まれて話に奥行きが出て、話は長いがとても面白くて引き込まれてしまう大学教授の講義を受けている様な印象を受けます。私だけかも知れませんが(笑)。

  • ついにニ○三高地を奪う。
    もっと早く児玉さんが指揮をとっていれば
    失われる命が少なく済んだのに…!と
    つい思ってしまう。

    戦いが終わる、という情報が耳に入ったとき
    日本軍、ロシア軍が互いに抱き合った、
    というシーンが一番印象的。

    戦争がなければお互いにただの人で
    楽しく過ごせるのに
    国のために、殺し合う、殺し合わされるって一体
    戦争ってなんなんだろう、と思ってしまった。

  • 大学2年または3年の時、同期から「読んだこともないの?」と言われてくやしくて読んだ。
    長くかかったことだけを覚えている。
    文庫本は実家にあるか、売却した。
    そして2009年のNHKドラマの数年前にまた入手して読んだ。
    秋山好古・真之、正岡子規について、初期など部分的に爽快感はあるが、とにかく二百三高地の長く暗い場面の印象が強い。
    読むのにとても時間がかかった。
    その後3回目を読んだ。
    バルチック艦隊の軌跡など勉強になる点はある。なお現職の同僚が、バルチック艦隊を見つけて通報した者の子孫であることを知った。
    いずれまた読んでみようと思う。(2021.9.7)
    ※売却済み

  • 乃木希典、児玉源太郎、ロジェストヴェンスキー、ステッセル、、、大将の人間味を丁寧に描いてます。

  • ロシア軍が一旦戦闘を休止するために、白旗を掲げた時に、日本兵、ロシア兵が抱き合って喜んだというシーンが印象的でした。
    軍人とはいえど、本当に揉めているのは人同士ではなく、国同士でしかないということですね。
    ロシア軍内部のまとまりのなさも見えてきました。

  •  ようやく旅順陥落の5巻

     乃木に代わってやってきた児玉の漢っぷりがかっこよかった巻に尽きるかなあ、と個人的には思います。師団の参謀たちを叱り飛ばし、それでいて長年の友である乃木への気遣いを忘れない。そんな姿がかっこよかったです。

     旅順陥落後の日本軍とロシア軍の会談の場面も印象的でした。戦時下の将軍同士の会話なんて、もっとぎすぎすしたものかと思っていましたが、
    お互いに相手のことを認め合っている節があって、兵器が戦争の主軸になり始めた近代の戦争と違ってまだわずかながらも、戦争に情のあった時代だったのかもしれないですね。

     また停戦後日本兵とロシア兵が抱き合ったり酒を酌み交わしていた、という記述が印象的でした。勝利も敗北も関係なく、戦闘が終わったという解放感からの出来事と書いてあるのですがそれが真実だとすると、改めて戦争って何なのかな、と思ってしまいます。

     説明的記述がまた増え始めてきたのが少し辛いところですが、ロシアの石炭事情や外交事情などいろいろな見方がされていてそちらも興味深かったです。

  • ついに旅順が堕ちる。児玉源太郎による指揮権の借用によって数万人の犠牲者を出した旅順作戦が。どうしても今回の東日本大震災でお亡くなりになった方と数を比較してしまう。それを遥かに上回る人為的な死者の数であった。
    203高地での激戦、旅順略奪までの話は非常に読みやすかったし、熱くもなった。児玉と乃木の指揮権委託に関する話、203高地から眺める旅順港、水師営でのステッセルの早すぎた降伏、そして念願の日本の艦隊の帰港。
    以後、バルチック艦隊の喜望峰、マダガスカル島への航海の話に展開していく。そこにおいてはじめて日英同盟の威力を目の当たりにする結果となった。
    そして黒溝台で秋山騎兵の活躍へと移っていく。主人公が当初の三人から日露戦争そのものに移り変わっていっている。司馬遼太郎の目で日露戦争を遠くから観ている気持ちに陥った。学校の授業では学ぶ事のできなかった戦争の悲惨さ、明治の日本人の考え方を感じ撮る事ができる。少なくとも現代とは死の考え方が全く違うという事。たった100年と少し前の話であるというのに。
    また、今と違って情報というものがそう簡単に伝わらない、その中で個人個人が動いていかねばならない、そして情報が伝わらないからこそ生まれる戦後になってからわかる奇蹟の積み重ねが何ともいえない神秘的さをこの戦争から感じた。
    しかしながら第5巻は少し読むのがしんどかった。。。

著者プロフィール

司馬遼太郎(1923-1996)小説家。作家。評論家。大阪市生れ。大阪外語学校蒙古語科卒。産経新聞文化部に勤めていた1960(昭和35)年、『梟の城』で直木賞受賞。以後、歴史小説を次々に発表。1966年に『竜馬がゆく』『国盗り物語』で菊池寛賞受賞。ほかの受賞作も多数。1993(平成5)年に文化勲章受章。“司馬史観”とよばれ独自の歴史の見方が大きな影響を及ぼした。『街道をゆく』の連載半ばで急逝。享年72。『司馬遼太郎全集』(全68巻)がある。

「2020年 『シベリア記 遙かなる旅の原点』 で使われていた紹介文から引用しています。」

司馬遼太郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
司馬 遼太郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×