新装版 坂の上の雲 (7) (文春文庫) (文春文庫 し 1-82)

著者 :
  • 文藝春秋
3.96
  • (547)
  • (440)
  • (535)
  • (25)
  • (7)
本棚登録 : 5080
感想 : 232
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (368ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167105822

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 宮古島の島民が『国家機密』の任命を果たした話は戦闘が続く長編の中において、日本の庶民側の様子を知ることができ興味深いものだった。

  • 戦時中の精神が描かれていて、秋山真之が、敵艦が日本海側を通るか太平洋側を通るかについて神経過敏になっていたシーンがとても印象に残った。その秋山とは対照的な東郷平八郎最高司令官の胆力に恐れ入った。
    主に仕事だが、小さい事で悩んでしまっている自分にとっては、少しでも強く生きていけそうな感覚を抱かせてくれた。

  • どうも長い。勧める人は多いけど。全体で2冊ぐらいになりそうな。

  • 奉天会戦におけるロシア軍クロパトキンのリーダーシップにフォーカスが当たっている。 乃木軍への過大評価があったり、嫉妬?による判断ミスの連発で勝機を逸すること数度。戦力で3倍以上と言われながら勝ち切れない。
    海では、ロジェストウィンスキー率いるバルチック艦隊がいよいよ日本に近づく。当時は、航空機はなく航路の読みに憔悴する秋山真之。バルチック艦隊撃破の戦略を考え、相手の動きが読みと違えば、戦略は意味を成さず、戦争で疲弊している国自体が滅んでしまうと思えば、まさに戦わずしても命を削られるのだろう。 前線とは別に講和への動きもあるが、間を取り持つアメリカ大統領と大学の時の学友だったとか、そんな人間的な繋がりが役に立つなんて、戦場で殺し合いしてる人たちって何なのか?と、国は違えど同じ人間なのに…

    次は、最終巻。 秋山好古は、あまりフィーチャーされてなかったが、もう出てこないのかな?


  •  日本とロシアの陸軍の戦いとなる奉天の会戦、講和の
    落としどころを探り始める日本の上層部、そして日本海戦へと
    向かっていく7巻。

     ここまで読んできて思うのは、保守、官僚主義の弊害の強さ。
    圧倒的戦力差がありながらロシアが奉天の会戦で日本を
    倒せなかったのは、ロシアの保守的な官僚主義による弊害で
    あることがよく分かります。

     自己保身により的確な決定ができないロシア上層部の
    失策をなんとか拾い集め、辛くも勝利を収め続ける日本。
    それが積み重なっての日露戦争の結果なのかと思うと、
    そうした弊害の毒素をほったらかしておくと、どんな
    結果がその組織に待ち受けているのか、ということがよく
    分かります。

     坂の上の雲は読み始める前は秋山兄弟であるとか、
    正岡子規であるとか、そうした明治時代の若者たちの
    熱さや努力を楽しむものなのかな、と勝手に思っていた
    のですが、いざ読んでみると、そうした個人の話ではなく、
    組織論の話として、とても教訓になることが書かれて
    いたんだな、という印象です。

     次で最終巻、日本軍の活躍を楽しみつつロシア軍の
    失策を反面教師としつつ、読み進めることができれば、
    と思います。

  • 奉天会戦に日本が勝利し、いよいよバルチック艦隊と東郷艦隊の対決へ。
    人間の一生で他人に繰り返し語るに値する体験というのは、なかなかない。そういう体験をできるように日々精進しなければ。

  • やっと7巻まで辿り着いた。ここまで来たらもう意地だな。司馬遼太郎さんの偏った歴史観を見せられているのですごくつまらないんですが。

  • 感想とは関係ないが、風呂で読んでたら湯船に落とした・・・。バルチック艦隊の八巻の行く末を暗示していたのかも・・・。濡れても乾けばちゃんと読める日本の書籍、紙質、スゴいなぁ。

  • 日露戦争終盤の奉天会戦とバルチック艦隊がインド洋を抜けて日本海近郊に迫る場面を鮮明に描いている。日本陸軍にとって数の上では圧倒的不利な奉天会戦では心理戦の様相を呈しており、不安心理に駆られたロシア軍のクロパトキンが兵を引いたことが勝敗を決める決定的要素になったのだろう。また、日本海を抜けてウラジオストックを目指すロジェストウェンスキー率いるバルチック艦隊もロシア帝政の悪癖を背負ったまま日本艦隊との戦闘に会さざるを得なかったという背景が描かれている。

  • 激戦の奉天会戦の奇跡的な「勝ち」と同時にすかさず停戦交渉に入る大山巌、児玉源太郎。バルチック艦隊が対馬海峡を通るか、太平洋ルートをとるか動揺する真之ら幕僚たちにも動じない東郷と、政府は嘴をはさまないという主義をとって、断固東郷の判断を支持する山本権兵衛。鉄の腸のごとき胆力と、晴天のような聡明な知見をもった明治の軍人、政治家たち。そして昭和9年まで「国家機密」という厳命を守りぬいた、「敵艦見ゆ」の主人公である宮古島の漁師たちのごとき、当たり前のように国家に報じようとする庶民。国家の一員として純粋に従前たろうとしなければ、こういう強さとすがすがしさを持ちえることができないのだろうか、と現代の私もついつい思ってしまう。どうしても昭和の暗い過去があってそういう価値観を賛美しにくいのだが、同時に今のような自分さえよければというのも行き詰まりを感じるし。面白いだけでなく明治の精神に触れさせてくれる本書はやはり不滅の名作だ。

全232件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

司馬遼太郎(1923-1996)小説家。作家。評論家。大阪市生れ。大阪外語学校蒙古語科卒。産経新聞文化部に勤めていた1960(昭和35)年、『梟の城』で直木賞受賞。以後、歴史小説を次々に発表。1966年に『竜馬がゆく』『国盗り物語』で菊池寛賞受賞。ほかの受賞作も多数。1993(平成5)年に文化勲章受章。“司馬史観”とよばれ独自の歴史の見方が大きな影響を及ぼした。『街道をゆく』の連載半ばで急逝。享年72。『司馬遼太郎全集』(全68巻)がある。

「2020年 『シベリア記 遙かなる旅の原点』 で使われていた紹介文から引用しています。」

司馬遼太郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
司馬 遼太郎
三島由紀夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×