悪人列伝 古代篇 (文春文庫 か 2-48)

  • 文藝春秋
3.59
  • (5)
  • (12)
  • (15)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 109
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (375ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167135485

作品紹介・あらすじ

歴史上、悪人ときめつけられてきた人物も、時の権力者によって貼られたレッテルにすぎないことが多い。改めてその時代の背景と人物像を見直してみると、人間的な側面が現われてきて興味ある実像が形作られる。蘇我入鹿、弓削道鏡、藤原薬子、伴大納言、平将門、藤原純友。海音寺史伝、待望の復刊。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 小説ではなく時代禄。やや読みづらい。
    続編に比べよく知らない人が多いのもあると思う

  • 膨大な知識と資料を下敷に書かれた史伝。本書・古代編は蘇我入鹿から藤原純友まで六人の人物を扱う。解説に指摘されているように、人物を媒介にその時代の事情や空気を描き出し、日本史のある部分を綿密に書き上げた作品群。

    「散々資料をさがしたが、ここはわからない」と断ったうえで
    「ぼくはーーーーとみたい。それが心理として自然だからだ」
    などと「ぼく」の解釈を披露する。
    歴史作家としての面白い見方も随所に盛り込んであり、とても楽しんで読ませてもらった。

    歴史中心な分、人物を身近に感じたい人には読みにくい本かもしれない。
    解釈によると海音寺は、自分の史伝を使って他の作家が小説を書くのは大歓迎だったという。

    かの司馬遼太郎も海音寺作品を種本に「国盗り物語」を書いたことを認め、海音寺さんは怒らないから、と言ったとか。

    そうだったのか。
    史実に基づく面白い読みものを探してた時期、なぜこの作者に出会わなかったんだろう。。。不覚でした。

    ちなみに海音寺は史伝ジャンルの衰退を嘆いて、自分の知識や史観を書き残したかったのだそう。氏が亡くなってもう40年、新資料をもとにこういう本を書いてくれる人はいないのかな?
    と思ったのでした。

  • 挫折

  • 1970年代 読了

  • 鎌倉などを舞台とした作品です。

  • 蘇我入鹿、弓削道鏡、藤原薬子、伴大納言、平将門、藤原純友。日本史における「悪人」たちの著者の考察。初海音寺先生でした。結構言いきってて力強い文章です。個人的に上から目線に感じましたが…;歴史はこの上ないドラマだと改めて感じます。

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

(かいおんじ・ちょうごろう)1901~1977。鹿児島県生まれ。國學院大學卒業後に中学校教諭となるが、1929年に「サンデー毎日」の懸賞小説に応募した「うたかた草紙」が入選、1932年にも「風雲」が入選したことで専業作家となる。1936年「天正女合戦」と「武道伝来記」で直木賞を受賞。戦後は『海と風と虹と』、『天と地と』といった歴史小説と並行して、丹念な史料調査で歴史の真実に迫る史伝の復権にも力を入れ、連作集『武将列伝』、『列藩騒動録』などを発表している。晩年は郷土の英雄の生涯をまとめる大長編史伝『西郷隆盛』に取り組むが、その死で未完となった。

「2021年 『小説集 北条義時』 で使われていた紹介文から引用しています。」

海音寺潮五郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×