天智帝をめぐる七人 (文春文庫 す 1-22)

著者 :
  • 文藝春秋
3.38
  • (5)
  • (11)
  • (21)
  • (5)
  • (0)
本棚登録 : 124
感想 : 16
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (285ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167224233

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 意外と日本書紀に忠実に書いているが、虚構でもいいからドラマをもっと盛り込んでほしいなあ

    間人皇后が一時天皇だったというのもなんだかなあ
    ハラタワケをして神=天皇になれなかった中大兄皇子
    (同父同母の妹、間人皇女と通じた)
    それは有名だけど、中天皇=間人皇后で、九州で廃人になったのを情緒的理由で天皇にしてあげる兄心かあ
    国家の危機にそんなことするわけがないだろ!

  • 今ちょうどやる夫大海人皇子を読んでいるのでそのキャラに脳内置換されてしまうので、いまいちこの本とはまらないでいる。特に魔王さららたんに対して冷たいじゃないかと理不尽なことを思ってしまっている。
    キャラはともかく、この小説の中の説明的なセリフと現代的な思考が目についてしまうところはある。これは決してこの小説が稚拙なわけではないし、むしろ逆なのだが、小説とやる夫の表現形式の違いだ。表現そのものの改革者としてのやる夫はもっと注目されるべきだと思うなあ。やる夫そのものは下火だけど、最近のやつのレベルはすごいよ。

  • 大化の改新から壬申の乱前夜までを、関係者7人の視点で綴った連作。蘇我鞍作(入鹿)を倒したあと即位できなかったのは、実の妹、間人皇女との関係(いわゆる畜生道)による穢れにあったこと、宝大王(皇極天皇)に建築狂の性癖があったこと、中大兄が大海人から額田を奪ったのは「弟の妻と婚いて、日嗣ぎの御子の身の穢れを攘い清めよ」との神託によったこと、廃人となった間人皇女が中天皇として即位していたこと、鵜野皇女(のちの持統天皇)が「口かずが極端なまでに少なく、陰気で、強情で、女らしい柔軟さ温かさに乏しい」人物であることなど、これまで読んだ小説にはなかった点。いろんな見方、解釈の仕方があるんだなあ。

  • 「天智帝をめぐる七人」とは、

    軽皇子、有間皇子、額田女王、常陸郎女、鏡女王、中臣鎌足、鵜野皇女の七人。

    時の流れに沿って 七人それぞれの人生が描かれるなかで、
    歴史の渦の中心にいた 「天智帝」の姿が 浮かび上がってくる。

    個人的には、「常陸郎女」や「鏡女王」といった、あまり歴史の表舞台には出て来ない人物にスポットが当てられているのが嬉しいところ。

    この小説の中では、天智帝と同母妹・間人皇女との禁断の愛が重要な要素として描かれていますが、(←天智帝が数度即位を見送ったことと、額田女王を弟の大海人皇子から奪うことになる理由として)、間人皇女の立場から描かれた天智帝像は残念ながらありません。

    そのせいか、この小説の天智帝は 前半かなり冷酷非情な印象です。
    鎌足の章まで読んで、はじめて 少し甘えたような表情を見せ、おや?と思いました。心許した人にだけ見せる顔を、もうちょっと読みたかったかな。

  • 世界の伝記 藤原鎌足と前後してしまったけれど…書く人が違うと同じ歴史も多方面から見られておもしろいです。

  •  中大兄皇子(天智天皇)を軸に、彼に関わる者7人の目を通して、その為人(ひととなり)が語られる、連作歴史短編集。
     誅殺された蘇我馬子・鞍作(入鹿)父子を好人物とする反動で、皇子を冷酷な野心家として描いているため、周辺の多くの者らがその策謀に翻弄された心情を吐露する内容となっている。
     乙巳の変の解釈には諸説あるが、ここでは皇子(と中臣鎌子)の野望に端を発するシンプルな説を採っている。
     但し、皇子が幾度も即位を見送った理由を、実妹・間人皇女との姦淫に一元しているため、その点に説得力を感じるかどうかで感想は変わるかもしれない。
     また、登場人物たちの交友関係や懸想相手に、通説に限らない設定を行っている意外性も影響しそうだ。
     正直なところ、ピカレスク系としては、後半につれてインパクトや吸引力が薄れていった感があるので、その辺りを徹底させてほしかった気がする。
     だが、常陸郎女の章では、皇子が往く修羅の道に静かに随行する決意を固める彼女の心情がしめやかに美しく、表題の如き煌めきを放つ。

  • その人生において何らかの形で天智帝と関わりを持った人物を主役にした七つの短編集。主役である天智帝をあえて影の立場において描くことで、より実態を伴った「人間天智」が垣間見えてきます。

  • 歴史には、それを紐解く人間がいるだけの解釈があると思います。

    数年前、某ニホン放送で放映された古代ドラマのような解釈:大王家こそすべて正義で蘇我宗家が諸悪の根源、みたいな解釈もさもありなん、です。
    つい半世紀ほど前の戦前まで、日本には天皇に関する厳しい言論統制があり、違反は不敬罪で取り締まられてたし、楯突いた勢力は文字通り賊軍だったし、猫もしゃくしも天皇バンザイなのが普通だったんですよね。

    でも、それでは面白くないなと思う人間がここに一人。

    前置きが長くなりました。
    ここからはあくまで個人的思想です。
    反感を恐れずに書きますが、私にとって葛城皇子とは、腹黒い・陰湿・ドS・残忍…と、かなりダークであってほしいお方なのです。
    小栗旬が演じるような、爽やかで正義感あふれる葛城皇子もたまにはいいでしょう。
    でも、ダークであればダークであるがこそ、秘めたるポテンシャルがハンパない。そんな皇子に圧倒されたいんです。
    闇を背負って、目を光らせ、仰々しく登場して欲しい。
    そして稀に「意外!」ともとれる優しさを見せて欲しい。
    失礼な書き方ですが、これ全部褒め言葉です。
    心にMっ気を秘めた方には解っていただけるかな…。

    この本は、そんな私の願いを叶えてくれる素晴らしい歴史小説の中の一冊です。
    入鹿=大郎鞍作(この表記もイイ!)や他の皇子たち、皇女たちの性格もかなり好みです。
    女性ならではとも言える、さらさらと軽やかなセリフまわしややわらかく繊細な筆致も読みやすいです。

    なんだか今回はいつにもまして妄想全開なレビューで失礼いたしました。

  •  黒岩重吾「中大兄皇子伝」でもそうでしたが、やっぱり天智帝は狡猾な頭脳派で、弟の大海人皇子(天武帝)は武芸の得意な肉体派(?)でした。三人称で主人公が別の人物であるからか、中大兄皇子は黒岩版よりもより余裕綽綽でイヤらしく見えました。女性の名前が覚えにくいのは時代柄しかたがありません。

  • 図書館にて貸出。

全16件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

杉本苑子

大正十四(一九二五)年、東京に生まれる。昭和二十四年、文化学院文科を卒業。昭和二十七年より吉川英治に師事する。昭和三十八年、『孤愁の岸』で第四十八回直木賞を受賞。昭和五十三年『滝沢馬琴』で第十二回吉川英治文学賞、昭和六十一年『穢土荘厳』で第二十五回女流文学賞を受賞。平成十四年、菊池寛賞を受賞、文化勲章を受勲。そのほかの著書に『埋み火』『散華』『悲華水滸伝』などがある。平成二十九(二〇一七)年没。

「2021年 『竹ノ御所鞠子』 で使われていた紹介文から引用しています。」

杉本苑子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
永井 路子
宮部みゆき
谷崎潤一郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×