情報なき国家の悲劇 大本営参謀の情報戦記 (文春文庫 ほ 7-1)

著者 :
  • 文藝春秋
4.16
  • (117)
  • (108)
  • (56)
  • (5)
  • (2)
本棚登録 : 1208
感想 : 98
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167274023

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ^_^

  • 終盤にある、日本敗戦を導いた日本軍の情報の貧弱さを分析した米軍の報告書が、本書の本質を物語っている。
    情報軽視、情報共有の欠落、根拠のない精神論…これらの敗戦の教訓は、今でも様々な場面で参考になると思う。

  • 同じ主人公が3人称で語られたり、1人称で語られたりして混乱する。内容は面白いのに、文才は感じられない。残念な感じ。
    それにしても大本営中枢の思考・行動様式が我が社の経営陣と瓜二つで嫌になる。自社の能力を客観的に評価できない、競合社の情報収集を軽視する、営業と技術が上に行くほど仲が悪い、精神論が大好き、現場の意見を軽視する、などなど。人材を選抜するシステムに重大な欠陥があるとしか思えない。

  • 日本軍の情報参謀による回想記。本人筆というのは、その時代の人間の考え方がじかに伝わる。もちろん記憶がうそをつく部分もあろうが、それでも第三者の筆によるものとは違う生の感じがあるだろう。

    本書は戦後40年を経ての出版だが、終戦直後のノートを元にしているらしく割りと細かい部分に記録は渡る。国力の差からいって勝てない戦争ではあったが、日本軍もやるところはやっていた。しかし、やはり官僚的な内向き組織であったとの批判はまぬかれない。また「戦場の霧」とでもいうべきところは、当然、情報畑の著者は強調している。

    理念、戦略も結構だが、外に情報を求めるのは戦争でなくとも基本中の基本だ。

  • 【大本営参謀の情報戦記】 堀栄三さん
    「情報なき国家の悲劇」

    支那での勝利に酔いしれ、自らを誇大評価し、情報を軽視し
    太平洋戦争へと舵を切った日本軍。

    大陸での戦いと異なる、海洋での戦い方というものを
    考えていなかった。

    アメリカの圧倒的な国力(鉄力)と日本を研究した戦い方
    の前に、太平洋各地に軍を展開していた日本軍は玉砕を
    余儀なくされた。

    戦争当時大本営の参謀を務め、戦後は自衛隊で情報を携わる
    仕事を務めた堀栄三さんのドキュメント回顧録。



    第二次世界大戦の時代には軍の主兵は空に変わっていた。
    しかし、日本はまだ空の大切さが分かっておらず「大艦巨砲主義」の
    「軍の主兵は歩兵なり」という固執した観念にとらわれていた。

    敵陣に肉弾で攻め込んだ奉天戦とは異なり、自動小銃を持つ
    アメリカには日本の戦法は通用しなかった。

    制空権を確保し、空爆するアメリカ軍に日本軍は高射砲で対処するが
    鉄量に劣る日本はアメリカのような面で覆い尽くす弾幕の
    カーテンは張れず一機一機を狙う点での戦いしかできなかった。

    アッツ、フィリピン、レイテなど南洋にに展開する日本軍も制空権が
    奪われていては物資の補給も増援もままならない。

    空を奪われれば、すべては点(孤島)になってしまい線にならないのだ。

    海路を行けば空爆される。精鋭部隊も移動できなければ
    張子の虎と同じであった。

    しかも、大本営の中には陸軍と海軍という実質2系統の
    大本営があり、お互いに真相を打ち明けることがない
    組織的な欠陥があった。

    戦略的な失敗は戦術で取り戻すことは出来ず、いたずらに
    兵を消耗するだけの結果に終わった。

    全ては情報を軽視し、過去の勝利を参考にした作戦を基軸に
    戦った結果が招いた敗戦だった。


    当時、赤紙一枚で召集され、死を強要された人々。
    家族のため、国を信じて身を奉じた人々。
    こういう実情を知れば、死んでも死に切れないような気がします。

     

  • 実家へ

  • 第二次大戦のとき、あまりの情報のなさに圧倒的不利になった。情報(まともな情報、諜報機関)の大切さを気づかされる。

  • 大戦末期にアメリカ軍の情報分析を担当した著者による回顧録。通信の傍受、アメリカ軍の進軍パターン、アメリカ国内の株価の変動等々から、アメリカ軍の上陸地点、時期といった行動を予測する。コールサインの数を解析して爆撃機の配置や爆撃を推測する。といった個々のエピソードはどれも非常に興味深い。ただ、こういった人力による分析しか行えなかった日本と、科学的な情報の解析を行ったアメリカを比べれば、日本の敗北は必然だった、と著者は指摘している。
    <br>
    しかし、戦後、自衛隊で陸将補まで努めた人が、ルーズベルト陰謀論を信奉していたり、自衛隊のシビリアンコントロールに反発しているのを読むのはなんとも反応に困る。

堀栄三の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×