血脈 (上) (文春文庫)

著者 :
  • 文藝春秋
3.75
  • (23)
  • (23)
  • (38)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 221
感想 : 26
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (637ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167450083

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 一冊でもぶ厚い上中下巻からなる長編。
    読みたいな~と思いつつずっと手つかずにしてました。

    内容は一言で言うと、佐藤愛子さんの家系の自伝です。
    私は知らなかったのですが、佐藤愛子さんは佐藤紅緑という有名作家のお嬢さんで、お兄さんはサトウハチローさんなんですね。

    サトウハチローって聞いたことあるけど・・・くらいだったのですが、読んでいるとあの「ちいさい秋みつけた」や「りんごの歌」を作詞した人だと知って「ほ~っ」と思いました。
    でも、この本に書かれてるサトウハチローさんはあの歌からは想像できないような人でした。
    利己主義者でわがままで小心者でケチ。

    そんな人が、

    ちいさい秋ちいさい秋ちいさい秋み~つけた~♪

    りんごは何にも言わないけれどりんごの気持ちはよく分かる~♪

    こんな優しい可愛い詩が書けるのか・・・。
    私は普段から絵や文章などはその作者の内面が出るものだと思ってるので、そうじゃないのかしらん?とふと思ってしまいました。

    だけどあんな詩を書けるということは、本質は子供のように純真な心の人だったんでしょうね。
    子供のように純真だからこそ、自分の欲望や気持ちに残酷なくらい正直だったのかな・・・。

    この本は佐藤家の全ての人の立場になって書かれています。
    佐藤愛子さんもご自身のことを客観的に見て書かれています。

    お父さんと元舞台女優だったお母さんとの出会い。
    それによってずっと後世へ続く家系への波紋。
    佐藤家の男の子は皆、ろくに学校にも行かず、仕事もしないで、揃って女好きの不良ばかり。
    そのほとんどが夭逝している。
    それはタイトルの血のせいだ。血脈なのだ。
    というのが大方のあらすじです。

    ただ、その中で名をなして大成したサトウハチローさん、佐藤愛子さんを見ると、それだけじゃなく親の愛情を受けて育ったかどうかも影響してると思います。

    サトウハチローさん、佐藤愛子さんはお父さんの佐紅緑藤さんに特に可愛がられて育ちました。
    あとの方々は親の顔さえ知らない淋しい幼少期を過ごしてた人がほとんど。
    愛情っていろんな意味で大きなものだと読み終えて思いました。

  • 2018年10月28日、読み始め。
    229頁まで読んだ。

    著者の家族をモデルにした小説と思われる。
    佐藤紅緑は、個性豊かな人物と思われる。


    2021年5月16日、追記。

    著者、佐藤愛子さん、ウィキペディアには、次のように書かれている。

    佐藤 愛子(さとう あいこ、1923年11月5日 - )は、日本の小説家。
    大阪市生まれ・西宮市育ち。小説家・佐藤紅緑と女優・三笠万里子の次女として出生。異母兄に詩人・サトウハチローと脚本家・劇作家の大垣肇。甲南高等女学校(現・甲南女子高等学校)卒業。

    更に、ウィキペディアには、次のような記述がある。

    遠藤周作はエッセイの中で『灘中学校時代、通学電車で乗り合わせた彼女は我々のマドンナ的な存在だった』と書き記している。

    ちなみに、遠藤周作さんは、ウィキペディアには、次のように書かれている。

    遠藤 周作(えんどう しゅうさく、1923年〈大正12年〉3月27日 - 1996年〈平成8年〉9月29日)は、日本の小説家。

    つまり、遠藤周作さんと佐藤愛子さんは、ともに、1923年生まれになる。

  • 少なくとも2度は通読しているが、機会を見つけてあと何度でも読むつもり。長さも密度も超ド級の「家族の物語」である。同好の士には全力でお薦め。

  • 分厚い本だけど、あっという間に読むことができた。
    この佐藤家の波乱の元凶はお父さんの紅緑さんが
    妻ハルとその子供たちを捨てて、シナに走ってしまったこと。自分のやったことが、息子たちからのお金の無心という形で返ってきているとしかいいようがないと感じた。

  • あまりに壮絶な上に幸せになりそうな見込みもなくて苦しくなって断念。
    やっぱりハッピーエンドの話が好きだわー。

  • 友人に薦められて上巻中巻下巻一気に読みました。
    佐藤愛子さんの平易で分かり易い文章で読みやすくて引き込まれるのも早かったです。読んでいてここまで人の道から外れた一族ってあるんだなとホント驚きの連続でした。昔のお殿様とかは愛人と言うか妾なんて普通にいたし女性の地位も低かったのでこう言う事もあったんだろうけど。紅緑さんのような作家さんで子供と奥さんを捨ててまで己の愛情に正直な人っていたんですね~。これ当人だったらたまったもんじゃないんだろうけど佐藤家の人たちって各々が物凄い活力もってるからなんとかなってたんだろうな~。読んでて途中途中でイライラしたりスッキリしたりを繰り返したんだけどその自分の感情で自分と言うものがどういう基準を持って生きているのか分かったのでほんと面白かった。

  • <上>2005.3.17〜4.1 読了
    <中>2005.4.2〜16 読了
    <下>2005.4.16〜28 読了

  • 何べんも読み返しています
    考えさせられますよ

  • 2011/11/16

  • この作品が新刊として本屋に並んでいたときのことはよく覚えている。新宿の紀伊国屋でポスターと平積みされた本を見比べながら、買うべきか否か非常に迷った。(そして買わなかった。高くって。)このたび、文庫になったのでさっそく買った。
    本書は、作者の父である作家紅緑、異母兄の詩人サトウハチローら、一族をモデルとした大河小説である。もちろん愛子自身も登場する。なのに終始第三者的な視点で数多い登場人物を描き切っているのがすごいところだ。特に自分の母シナをここまで客観的に描けるとは。そういう意味で、佐藤紅緑やサトウハチローの研究書としての側面があると思う。佐藤家の生き証人として、この作品を彼女が書いてくれた(書いた、ではなく)ということがとても重要だ。
    それにしても。因縁というのは何代にも渡ってこうまで強く出るものなのでしょうか。晩年(作品後半)の愛子の感慨がしみじみと印象的。
    ☆菊池寛賞

全26件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

大正12年、大阪生まれ。甲南高等女学校卒業。昭和44年、『戦いすんで日が暮れて』で第六十一回直木賞を受賞。昭和54年、『幸福の絵』で第十八回女流文学賞を受賞。平成12年、『血脈』の完成により第四十八回菊池寛賞、平成27年、『晩鐘』で第二十五回紫式部文学賞を受賞。平成29年4月、旭日小綬章を授章。近著に、『こんな老い方もある』『こんな生き方もある』(角川新書)、『破れかぶれの幸福』(青志社)、『犬たちへの詫び状』(PHP研究所)、『九十歳。何がめでたい』(小学館)などがある。

「2018年 『新版 加納大尉夫人 』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐藤愛子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×