日本のいちばん長い日 決定版 (文春文庫 は 8-15)

著者 :
  • 文藝春秋
4.06
  • (249)
  • (277)
  • (152)
  • (19)
  • (6)
本棚登録 : 2929
感想 : 250
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (371ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167483159

作品紹介・あらすじ

昭和二十年八月六日、広島に原爆投下、そして、ソ連軍の満州侵略と、最早日本の命運は尽きた…。しかるに日本政府は、徹底抗戦を叫ぶ陸軍に引きずられ、先に出されたポツダム宣言に対し判断を決められない。八月十五日をめぐる二十四時間を、綿密な取材と証言を基に再現する、史上最も長い一日を活写したノンフィクション。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読みたかった本。終戦の日にクーデター未遂が起きた事実を知らなかった。理論的な軍人達がなぜそこまで?と理解に苦しんだが、終戦=日本破滅はあり得ないという信念からの行動か。序列や役職名、言葉遣いが難しかったが読んでよかった。

    • 傍らに珈琲を。さん
      111108さん、こんばんは

      終戦の日に特攻に出撃した部隊もあったとか。
      つい最近の特番で知ってショックを受けました。
      なぜそのような事が...
      111108さん、こんばんは

      終戦の日に特攻に出撃した部隊もあったとか。
      つい最近の特番で知ってショックを受けました。
      なぜそのような事が起きたのか?
      直ぐには敗戦を受け入れられない軍に対し、国が"段階的に降伏を知らしめた"というのが理由だったとか。
      特効を命じた隊長は、「その事をその日のうちに知っていたら突撃させなかったのに」というような事を話していたらしいです。
      終戦の日のクーデター、昭和天皇のお言葉を録音したテープを盗もうとした軍部があったというお話だったでしょうか。
      それについても、以前特番で観たような記憶があります。←難しいのは読まずにテレビ頼り 笑
      2023/08/24
    • 111108さん
      傍らに珈琲を。さん、コメントありがとうございます♪

      ポツダム宣言を受けるにあたり、内閣がいろんな文言を微調整(天皇の今後の立場を確約したい...
      傍らに珈琲を。さん、コメントありがとうございます♪

      ポツダム宣言を受けるにあたり、内閣がいろんな文言を微調整(天皇の今後の立場を確約したいとか、軍の行動は無謀だったみたいにしたくないとか)してたので、特に陸軍の中では不信感が募ったみたいですね。終戦に納得しない軍人達がテープ破棄しようと立てこもったり、玉音放送を妨害しようとしたりと、論破に流血にとめちゃ熱い内容でした。本当に濃〜い一日。
      テレビでは生々しすぎて逆に観るの辛いかも‥言葉遣いとか難しかったけど本でよかったと思ってしまいました(*´-`)
      2023/08/25
  • 「天運がどちらに与するかそれはわからないでしょう。どちらに与してもいい、判決は実行することによって定まると思うのです。そしてその実行が、純粋な忠誠心より発露しているものである以上は、臣道としてなんら恥ずるところはありません。…中佐殿、私は、まず宮城内に陣どって外部との連絡を断ち、時局収拾の最後の努力をこころみるため、天皇陛下をお助けすべきだと信じます。将校総自決よりその方が正しいと思います。近衛師団との連絡はもうついているのです。必要な準備はととのっております。あとは、少数のものが蹶起することによって、やがて全軍が立ちあがり、一致して事にあたればいいのです。成功疑いありません。中佐殿にはぜひ同意されて、この計画に加わっていただきたいのです」(115p)

    岡本喜八版の映画では黒沢年男が、原田眞人版では松坂桃李が演じた畑中少佐が、8月14日の午後4時、聖断が降りたことで諦めきっている井田中佐にクーデターへの参加を詰め寄っている「記録」である。生き延びてしまった井田正孝の証言なので、かなり正確だろうと思う。中佐も少佐もない。最後の段階では、声の甲高い「狂」が、時を動かしかけた。

    今から観ると、狂気の言としか思えない。ところが、井田や当時の陸軍士官のほとんどは、14日の前までは、この方向でみんなまとまっていたのである。「成功疑いありません」当時の最高の知性が、74年前のこの夏の日に、そういう判断をしていた、ということを私たちは忘れてはならない。

    彼らが護ろうとした「國體」は、天皇そのものではなく(何しろご聖断に背いてクーデターを起こすのだから)、むしろ実体のない「こころ」のようなものであったのだが、それが多くの国民の命よりも、自分の命よりも大切だった(蹶起した3人の士官は15日に自決した)。現代ならば、実体のない「成長神話」がどんな国民の生活や命よりも大切だと思っている頭の良い人たちが存在するのと、同じかもしれない。






  • 2度映画化された名作。
    昭和20年8月15日。ポツダム宣言を受諾してすんなり無条件降伏をしたと思っていた。何故ならそういう風な報道しか観たことがなかったから。
    まさかクーデターが起き、少し間違えば歴史が大転換するような大事件が起きたとは知らなかった。何故歴史の授業でやらないのか不思議だが、これは明らかに5.15事件、2.26事件に並ぶ陸軍のクーデター未遂事件だ。
    神州日本を信じ、直前まで徹底抗戦をしていた軍の青年将校の気持ちは分からないではないが、そういう教育を受けていない現代人にはその心情を完全に理解するのは不可能だろう。
    そういう意味では教育というのは国家の根幹だと痛切に感じる作品だ。

  • 8月15日は終戦記念日。昭和20年のこの日の24時間を証言に基づいて作られた作品です。読み応えがあり、タイトル同様、最終ページまで長く感じられました。

    学生のとき、歴史の授業で「ポツダム宣言」を受け入れ日本は敗戦国となり、終戦を迎えたと習う。明らかに日本の政治を動かす人々、軍隊の人々がみんな同じ意見で受け入れてすんなり終わったような話しか聞かなかった。本当はまったく違う。汗を流し、血を流し、ぶつかり合いながら無条件降伏をしました。死ななくても、自決しなくても良い人たちもいた。昭和天皇が日本国民を大切に思い、日本の将来を思い、平和を願った8月15日。平成、令和の天皇も平和を願っている。でも今は願うだけでは平和は訪れないような世界となっている。

    無条件降伏したにもかかわらず、戦争を忘れるくらい、日本は本当に猛スピードで復興し世界に誇れる技術や産業を作ってきたと思います。でも、戦争は忘れてはいけない。戦時中を生き抜いてきた人がどんどんいなくなっている現在、戦後に生まれた日本人には必ず読んで欲しい半藤さんの作品だと思いました。

  • あの終戦の日1日にこんな事件があったなんて知らなかった。「国体護持」がどれほど大切なことであったか。当時の日本人の気持ちが少しわかった気がした。

  • 夜寝る前にチマチマと読んでいたので、
    読み終えるのに時間がかかってしまった。

    終戦か決まり、玉音放送が流されるまでの間に
    クーデターが起きていたなんて知らなかった。
    本当に知らない事ばかりだ。

  • 2020年の夏、終戦記念日を前にたまたま見つけて読んだ。今日半藤さんの訃報を受けて、忘れないうちに記録。

    高校時代の日本史の時間に、映画「日本の一番長い日」を先生が見せてくれた。戦争映画の暗さを想像して気が重かったのと、終戦記念日って玉音放送流してポツダム宣言受諾してでしょ、もう知ってるのに、という2つの生意気な気持ちを抱えて見始めたが、8月15日の史実に記されている状況になるまでにいかに道のりが長かったのか、自分の無知を思い知り、非常に衝撃を受けた。

    本には更に詳しく、皇居内、陸軍内、各地の動きが同時並行で進んでいく。玉音放送のテープが2つあったとか、阿南くんは死にますね、とか、侍従の甲高い声とか、自分で頸動脈を掻き切ったとか…ありありと情景が浮かび、そこに自分が居合わせているようで息苦しくなる。けれども読み続けなければいけない気持ちにさせてくれる。

    また終戦記念日のあとも各地で終戦を受け入れない動きが多々あったことなど、日本史の教科書には書かれていない事実も記されている。

    今回読んだ決定版は、その映画の原作になった版に追記されたもの。本の中には、首相公邸を焼き討ちにした軍人が、時効になるまで15年潜伏していたというエピソードがあるのだが、当時はまだまだ戦争がすぐそこにあって名前を明かせない人や真実を語れない人も多かったに違いない。ある人たちにとって、その後の人生においても戦争がどれほど重くのしかかっていたかを想像させられる。

    半藤さんのご冥福をお祈りするとともに、授業を潰してこの映画を生徒に見せてくれた日本史の先生に改めて感謝。

  • なんとか読みきりました…!
    ただ字面を追っただけのところもありましたが…
    とにかく最後まで読みきった自分に星5つだわ(え?)


    先に映画をみたので、そのイメージにかなり引っ張られました。

    国民を思う陛下の心には、単純に胸をうたれました。
    兵士を思う心にも…

    国体護持がかなった平和な現代から振り返れば、青年将校の行動を狂気に感じる人もあるかもしれないけど、わたしは彼らの気持ちもわからなくないです。
    沖縄の悲惨さを思えば徹底抗戦を叫ぶのも無理はないし、その愛国心には感服するところもありました。
    危険因子なのは間違いないですが。

    登場人物の後日談がよかったです。

  • 昭和20年8月14日から15日正午までを
    一時間ごとに 克明に書かれたノンフィクションです。

    この日の事は 色々な映画などでも描かれていますが
    一日だけに 焦点を当てているので
    とても詳しく書かれていて 
    登場する人々も多くて かなり難読でした。

    でも 何故こうなったのかとかが わかりやすく説明されていたのは
    良かったです。

    録音盤が何故助かったのか。 
    それは陸軍の兵士から見たら 侍従は皆似たような人で区別ができなかったとか
    建物内の事などが全く知らなかったなどが 録音盤を見つけるのが困難だったそうです。

    もし このクーデターが 成功していたら 
    日本は本土決戦になっちゃっていたのでしょうか?

    この本と同じタイトルの映画もありますので
    それを見ると より深くこの本が理解できると思います。

  • タイトルにもなっている『日本のいちばん長い日』とは、太平洋戦争終戦の日、1945年8月15日の正午に玉音放送が流されるまでの24時間のことを指している。日本史上初めての敗北の日。まさか何事もなく、玉音放送が行われたわけではなかっただろうが、今まであの日何が起きていたのか特段何も気にしていなかった。14日深夜から玉音放送を阻止すべくクーデターが発生していたというのも本当に初耳だった。自分の無知さに少し反省した。
    本書では、まさしくそのまま米ドラマ「24」と同じことができそうなくらい、スリリングな出来事の流れが1時間ごとに分けられた各章に刻まれていく。クーデターの話だけでなく、玉音放送の文案の決定や天皇による録音など、この1日にはいくつも重要な局面があり、重要な決定や行動がなされている。著者は、さまざまな文献に当たるとともに、存命中の当事者へのインタビューを重ねることにより、歴史の中の真実らしきものを紡ぎだす。登場する人物の心の揺れまでが、その流麗な文章によって綴られており、鈴木首相も阿南陸相も、そして畑中中佐も、この本の中で再び生命を与えられたかのように動き出している。

    現代から顧みると、違和感とともにやはりそうだったのかとの感想を持たざるをえないのが、登場人物が共有する国体護持や天皇陛下の地位保全に対する異常なまでのこだわりと、その強いこだわりがほぼ全ての人に疑問なく全くの当然のことと扱われていたことである。多くの異なる立場の人たちの間でもそこだけは全くぶれない。著者もそのことに疑問を呈することもない。だからこそ天皇制を維持することで、戦後無用な混乱が避けれられたのだとも言えるのかもしれない。
    天皇陛下への忠誠は、悉く真摯であり、美しくもある。筆者もそのようなものとして描いている。一方、その絶対的な帰依は、ある種の国民を挙げての狂信とも言えなくもない。そこにおいては、それは善悪を超えたものとしてあり、そして歴史の中で意図しない役割を持つこととなったと言えるのではないのだろうか。


    古い話を書いたやや古い本なのだが、それを全く感じさせない。良質のドラマのような緊張感がある。事態がここに至るまでの悲劇のことを考えると不謹慎であることを承知で言うと、とにかく面白い。おすすめ。

全250件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

半藤 一利(はんどう・かずとし):1930年生まれ。作家。東京大学文学部卒業後、文藝春秋社入社。「文藝春秋」「週刊文春」の編集長を経て専務取締役。同社を退社後、昭和史を中心とした歴史関係、夏目漱石関連の著書を多数出版。主な著書に『昭和史』(平凡社 毎日出版文化賞特別賞受賞)、『漱石先生ぞな、もし』(文春文庫新田次郎文学賞受賞)、『聖断』(PHP文庫)、『決定版 日本のいちばん長い日』(文春文庫)、『幕末史』(新潮文庫)、『それからの海舟』(ちくま文庫)等がある。2015年、菊池寛賞受賞。2021年没。

「2024年 『安吾さんの太平洋戦争』 で使われていた紹介文から引用しています。」

半藤一利の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×