談志楽屋噺 (文春文庫 た 24-1)

著者 :
  • 文藝春秋
3.61
  • (7)
  • (10)
  • (17)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 186
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (314ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167522018

作品紹介・あらすじ

楽屋は、芸人にとって人生の重要な修業の場でもある。立川流家元の著者は、現在、落語協会、芸術協会が取り仕切る寄席に出演出来ない。30年余を過ごした寄席での楽屋への深い愛着と、そこで出会った有名無名の芸人たち。愛憎入り乱れて描く、狂気の男、純粋な男、小心な男、破廉恥な男たちの、面白くて哀しいエピソード集。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 談志師匠の古き良き寄席の楽屋の思い出話。面白さを追求するというより、記録的に残しておくという意図が強かったのだろうか、エピソードが細切れに続いてやや読み進めにくい。最後に付いている色川武大との対談は、歯切れも内容も良かった。

  • 芸事の深い話題でかなりわからないが機微の一端を知ることができた

  • 時代は古いが談志さんの落語界の裏事情をあの語り口そのまま文字起こししたかのような文章。
    当時、交流のあった噺家達とのエピソードの数々。近年のような縮こまった世の中では即刻批判の対象となるような事も当時は芸の肥やしとして必要だったのだろうと思う。
    もう少し落語に精通していればより興味深く読めたのかもしれない。

  • 立川談志と言う人をあまり好きではないのだが,落語海を泳いでいる様が目に浮かぶ。稀代の天才は努力の塊の人であった。談志の尊敬・敬愛する芸人さんへの素直な気持ちがでていて,少し見直してしまった。

  • 談志が見てきた数々の芸人たちにまつわる噺が詰め込まれた一冊。
    文章というより、談志の語りをそのまま文字起こししたような、テンポよく別々のエピソードが出てきては混じり合い、元に戻ってはまた別の話。でも不思議と読みやすい。
    文庫本1冊とは思えないボリューム感を感じる内容でした。

  • 090227(s 090301)

  • 立川談志が50歳頃に著した交遊録みたいな本。

  • 色川武大との対談も収録。

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

落語家、落語立川流創設者。1936年、東京に生まれる。本名、松岡克由。16歳で五代目柳家小さんに入門、前座名「小よし」を経て、18歳で二つ目となり「小ゑん」。27歳で真打ちに昇進し、「五代目立川談志」を襲名する。1971年、参議院議員選挙に出馬し、全国区で当選、1977年まで国会議員をつとめる。1983年、真打ち制度などをめぐって落語協会と対立し、脱会。落語立川流を創設し、家元となる。2011年11月逝去(享年75)。

著書には『現代落語論』(三一新書)、『談志百選』『談志人生全集』全3巻、『立川談志遺言大全集』全14巻(以上、講談社)、『談志絶倒 昭和落語家伝』(大和書房)、『談志 最後の落語論』『談志 最後の根多帳』『立川談志自伝 狂気ありて』(以上、ちくま文庫)、『談志が遺した落語論』『江戸の風』(以上、dZERO)などがある。

「2021年 『談志の日記1953 17歳の青春』 で使われていた紹介文から引用しています。」

立川談志の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
宮部みゆき
立川 談春
フランツ・カフカ
三島由紀夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×