わたしの渡世日記 上 (文春文庫 た 37-2)

著者 :
  • 文藝春秋
4.16
  • (39)
  • (33)
  • (21)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 417
感想 : 32
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (367ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167587024

作品紹介・あらすじ

女優・高峰秀子は、いかにして生まれたか-複雑な家庭環境、義母との確執、映画デビュー、養父・東海林太郎との別れ、青年・黒沢明との初恋など、波瀾の半生を常に明るく前向きに生きた著者が、ユーモアあふれる筆で綴った、日本エッセイスト・クラブ賞受賞の傑作自叙エッセイ。映画スチール写真、ブロマイドなども多数掲載。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 掛け値なしの名著。高峰秀子は人生の達人だ。
    司馬遼太郎が高峰秀子を「どのような教育を受けたらこのような人間ができるのだろうか」と評したというが、子役でデビューして小学校もろくに行っていない高峰は、学校教育をほとんど受けていない。では、どうしたのか。彼女が自分自身を教育したのだ。本書を読んだ今なら自信をもってそう言える。
    自分の意思や力ではどうにもならないことは、決して悩まないし、振り返らない。周囲に対しては期待しないし、求めない。世の自己啓発書に出てきそうなことを、彼女は自己教育で見事に体得し、実践している。養母との関係など並の人間なら投げ出すか、もしくはキレるところ。でも、高峰は至って冷静。自分を客観視しているもう一人の自分がいるかの様だ。
    そして、この感覚、どこかで読んだ覚えがあった…美輪明宏の『紫の履歴書』だ。美輪も同じだ。悩まず、振り返らず、期待せず、求めず。この奇妙な一致は何なのだろう。美男子・美少女として子どもの頃から芸の世界に身を置いていると、自分を客観視できる人生の達人になれるのか。それとも、この二人が持って生まれた才覚なのか。

  • なんだこれは、べらぼうに面白いな!
    この面白さはなんなのだろう?書いてある内容をかいつまんで説明しても、この本の魅力はまったく伝わらないだろう。むむむ。
    そこんとこの考察はおいておいて、備忘メモ。

    上巻は、
    ・養母しげのおいたち
    ・秀子のおいたち
    ・子役デビューのきっかけ
    ・人気子役として、そして一族郎党の稼ぎ頭としての生活
    ・学校生活への憧れ、無学コンプレックス
    ・松竹から東宝への移籍
    ・たくさんの映画人、文化人との交流あれこれ、特に黒澤明
    ・戦時下の女優業
    といったところか。

  • 新刊コーナーで見つけて、あれっ同じ表紙で10年以上前に出たはずなのにと思いましたが、増版だったのでしょうか。

    この本については苦い思い出があります。

    目についた映画関連の本をかたっぱしから集めようと、何年か前までブックオフに毎日通っていた私は、およそ2,000冊に及ぶ映画に関係する書籍を集めましたが、きちんとリストアップして行ったわけでなくメモも取らなかったため、なんとこの本、といっても1976年に朝日新聞社から出た単行本ですが、下巻を3冊も購入するという“うっかり八兵衛”ぶりでした。

    それはともかく、俳優の書いた随筆・エッセイというと池部良や沢村貞子のものが絶品だとつとに有名ですが、戦前・戦後にわたる国民的大スターの高峰秀子も、歯に衣着せぬ個性的な屈託のない洞察眼で、俳優生活を回想した本を何冊も書いたことで知られているようです。

    日本の敗戦直後の男たちは、ただ放心して闇市を彷徨うばかりだったとか、映画界のパーティーは大嫌いだとか、天皇陛下はいい人だったとか、真の喜劇役者はたいてい孤独で生真面目だとか、女は宝石を身につけたくなったら最悪だとかなど、まあよくもこれだけ言いたいことをと思うほどですが、特に明確な主義主張があるわけではありませんけれど、たいした人間観察と驚嘆せざるを得ない断言に満ちていて感心します。

    なかでも私がもっとも気に入ったのは、「納得のいかない勲章などが家の中に舞い込んで来ては始末に困る」といって、紺綬勲章の授与を断ったというエピソードです。

    こういう常識的でない反骨精神旺盛な人物こそが、私がもっとも尊敬し愛する人なのですが、それからは、今まで見た明るく美しい実物をそのまま活かした役柄よりも、1960年の木下恵介監督作品『笛吹川』で85歳の老婆を演じた際の老醜の方が、みごとに美しく神々しいとさえ感じられる錯覚となって彼女を神格化させるほどになりました。

  • 好きも嫌いも仕事と割り切って、演る以上はぷろに徹しよう。持てない興味も努めて持とう。人間嫌いを返上して、もっと人間を知ろう。タクワンの臭みを、他人の5倍10倍に感じるようになろう。

  • 写真の天使のような笑顔からは想像もできないような苦労人。でも悲壮感はなく、淡々と覚悟を持って自分の人生を歩んでいる姿がかっこいい。下巻もぜひ読みたい。

  • 「わたしの渡世日記(上)」高峰秀子著、文春文庫、1998.03.10
    368p ¥700 C0195 (2024.02.24読了)(2008.06.22購入)(2006.02.01/4刷)

    【目次】
    文庫版まえがき
    雪ふる町
    旅のはじまり
    猿まわしの猿
    土びんのふた
    つながったタクワン
    父・東海林太郎
    母三人・父三人
    ふたつの別れ
    お尻がやぶれた
    鎌倉山の女王
    一匹の虫
    八十三歳の光源氏
    神サマのいたずら
    紺のセーラー服
    血染めのブロマイド
    鬼千匹
    ピエロの素顔
    兄は馬賊だった
    にくい奴
    ふたりの私

    青年・黒澤明
    恋ごころ
    鶴の化身
    神風特別攻撃隊
    同期の桜

    ☆関連図書(既読)
    「旅は道づれガンダーラ」高峰秀子・松山善三著、中公文庫、1992.10.10
    「旅は道づれ アロハ・ハワイ」高峰秀子・松山善三著、中公文庫、1993.06.10
    「旅は道づれツタンカーメン」高峰秀子・松山善三著、中公文庫、1994.01.10
    「私の梅原龍三郎」高峰秀子著、文春文庫、1997.10.10
    (「BOOK」データベースより)
    女優・高峰秀子は、いかにして生まれたか―複雑な家庭環境、義母との確執、映画デビュー、養父・東海林太郎との別れ、青年・黒沢明との初恋など、波瀾の半生を常に明るく前向きに生きた著者が、ユーモアあふれる筆で綴った、日本エッセイスト・クラブ賞受賞の傑作自叙エッセイ。映画スチール写真、ブロマイドなども多数掲載。

  • 5歳で子役に抜擢されて以降、晩年まで女優として生き抜いた高峰秀子さんが50歳ごろに書いた、自叙伝。2011年に亡くなったそうで、リアルタイムで彼女の演技を観た記憶がないが、もう少し上の世代にはなじみがある女優のようだ。数えきれないほどの映画に出演していたので、子どもの頃からの写真がたくさん載せてあって興味深い。
    華やかな世界に身を置いているが故に、家族・親戚や知り合いからも経済的に頼られ何人も養わなければならず、自分は学校にも行く暇もなく働きづめだったと書いてある。そして人生で一番輝く時期であるはずの10代後半に太平洋戦争があり、青春時代を楽しむことができなかった。普通の日本人とは全く違う人生を送ってきたようだ。文章から、比較的楽観的でおっとりした性格であることがわかる。学問が無いのがコンプレックスということが書いてあるが、時世をきちんと把握していて、知的な人柄である。
    動画で彼女の出演した映画を観てみようと思う。

  • 「高峰秀子」のエッセイ『わたしの渡世日記〈上〉〈下〉』を読みました。

    第24回日本エッセイスト・クラブ賞受賞作品です。

    -----story-------------
    〈上〉
    昭和を代表する大女優が波瀾万丈の人生を綴った第一級の自伝。

    「お前なんか人間じゃない、血塊だ」――養母に投げつけられた身も凍るような言葉。
    五歳で子役デビューし、昭和を代表する大女優となった「高峰秀子」には、華やかな銀幕世界の裏で肉親との壮絶な葛藤があった。
    函館での誕生から戦時下での撮影まで、邦画全盛期を彩った監督・俳優らの逸話と共に綴られた、文筆家「高峰秀子」の代表作ともいうべき半生記。
    日本エッセイスト・クラブ賞受賞作。

    〈下〉
    戦後を彩る大ヒット映画の数々と共に綴られる女優の偉大なる足跡。

    本邦初の総天然色長編映画『カルメン故郷に帰る』、『名もなく貧しく美しく」、『二十四の瞳』、『恍惚の人』……戦後を彩る数々の大ヒット映画の製作裏話と共に、女優「高峰秀子」が綴った半生記。
    養母とのしがらみに苦しむ一方で、「谷崎潤一郎」や「梅原龍三郎」らとの交流を成長の糧とし、「松山善三」との結婚で初めて安息を得たことにより、「ひとりぼっちの渡世」に終止符を打つまでを描く。
    -----------------------

    昭和を代表する俳優の中で大好きな女優ひとり「高峰秀子」、、、

    1975年の5月から1976年の5月まで「週刊朝日」に連載された自伝的エッセイを上下二巻にまとめた作品です。

     〈上〉
     ■雪ふる町
     ■旅のはじまり
     ■猿まわしの猿
     ■土びんのふた
     ■つながったタクワン
     ■父・東海林太郎
     ■母三人・父三人
     ■ふたつの別れ
     ■お尻がやぶれた
     ■鎌倉山の女王
     ■一匹の虫
     ■八十三歳の光源氏
     ■神サマのいたずら
     ■紺のセーラー服
     ■血染めのブロマイド
     ■鬼千匹
     ■ピエロの素顔
     ■兄は馬賊だった
     ■にくい奴
     ■ふたりの私
     ■馬
     ■青年・黒澤明
     ■恋ごころ
     ■鶴の化身
     ■神風特別攻撃隊
     ■同期の桜

     〈下〉
     ■黄色いアメリカ人
     ■赤いスタジオ
     ■十人の旗
     ■ハワイの花
     ■お荷物
     ■キッチリ山の吉五郎
     ■鯛の目玉
     ■「空・寂」
     ■ウソ泣き
     ■ダイヤモンド
     ■色と欲
     ■木下恵介との出会い
     ■カルメン故郷に帰る
     ■遁送曲
     ■勲章
     ■続・勲章
     ■愛の人
     ■パリへ
     ■ZOO
     ■夕陽のパリ
     ■再び戦場へ
     ■二十四の瞳
     ■ラスト・ダンス
     ■イジワルジイサン
     ■バズーカお佐和
     ■骨と皮

     ■解説 沢木耕太郎

    「高峰秀子」って、大物女優として華々しい生活をしていたんだろうなぁ… というステレオタイプ的な先入観があったのですが、本書を読んで、その考えが180度覆りました。


    その理由は幾つかありますが、具体的には、

    複雑な家庭環境から叔母「志げ」の養女として育てられ、

    叔母「志げ」の強く見当違いで狂気的とも言える愛情(愛憎?)に葛藤し、戸惑いながら、

    経済的に困窮していたことから5歳から家族の大黒柱として俳優として働かざるを得ず、

    養父養母だけでなく、実父や義母、兄弟等、親族の生活まで金銭的に援助し、

    俳優業が忙しく学校(義務教育含め)にはほとんど通うことができず、

    等々、現代では考えられない人生を歩んでいるんですよねぇ… 本当に驚きましたね。


    そして、もう次に驚いたのは、文章の巧みさ、、、

    義務教育をほとんど受けることができず、俳優業に専念していた人が書いたとは思えない… ユーモアを交えながら、自分のことを冷めた目で冷静に描いているところや、他者を的確に描いているところ等、エッセイストとしても十分な素養を備えていると感じました。

    苦しいことや、悲しいことがあっても、人生を肯定しつつ、力強く前向きに生きていく姿に共感しましたね。


    著名人との交流も幅広く、、、

    映画界では、有名女優「田中絹代」との交流、映画監督「黒澤明」との淡い恋、私の好きな日本映画界の巨匠「小津安二郎」、「木下恵介」、「成瀬巳喜男」との交流等々… を興味深く読ませてもらったし、

    映画界を飛び越えた幅広い人脈として、作家「谷崎潤一郎」や画家「梅原龍三郎」、歌手「東海林太郎」との交流等々… これには驚きました。


    「高峰秀子」って、元々好きな俳優さんなのですが、本書を読んで、一層、強い魅力を感じるようになりましたね。


    愉しく読めるエッセイ… というか、素晴らしい自伝でした。

    写真が盛りだくさん使ってあるのも嬉しかったですね。

  • 複雑な家庭環境で裕福とは言えない暮らしだったみたいですが卑屈にならず見栄も張らず、売れても天狗にならず、周囲から学びながら一生懸命生きてこられた様子がいきいきと語られていました。娘たちにもこんなたくましい人生を送ってほしいなと思います。たしかに何が彼女をこうさせているのかもっと知りたい。下巻が楽しみ。

  • 昭和の名女優の初エッセイは自伝的内容。子役からスター女優。この独自の感性があったからこその活躍だったのだと本書を読んでつくづく思う。

    昭和の映画史に欠かすことのできない名女優の一人、高峰秀子。本作が初エッセイでその後多くの作品を残している。

    子役からその後もずっと活躍する役者は少ないというのが定説。それを覆す存在の筆頭が本書の高峰秀子だろう。ここ最近再評価されている。本作も別の出版社でも何度か刊行されている。

    べらんめえ調のような独自のテンポの語り口が面白い。子役からそのままずっと映画界。学校教育をほぼ受けられず独学のようにこっそり読書。育ての母との葛藤ゆスターではない苦しい生活、台所事情など赤裸々な内容。

    女優さんというと単なる表現者かと思っていたが、その前提となる受け身の部分、感性が実は重要であることを本書は教えてくれる。例えば最近で言えば名子役だった芦田愛菜ちゃんの何とも高度な読書歴などインテリなご活躍ぶりは、同様な感性のなせるワザであろうかと思う。

    日本映画は好きで当然高峰秀子作品も多く見ているが、本書には良い意味で裏切られる。屈指の表現者として人間高峰秀子の魅力のトリコになりました。

全32件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

高峰 秀子(たかみね・ひでこ):女優、随筆家。1924年北海道生れ。5歳のとき映画『母』で子役デビュー。以後、『二十四の瞳』『浮雲』『名もなく貧しく美しく』など300本を超える作品に出演。キネマ旬報主演女優賞、毎日映画コンクール女優主演賞ほか、受賞数は日本映画界最多。55歳で引退。名随筆家としても知られ、『わたしの渡世日記』(上・下、新潮文庫)で第24回日本エッセイスト・クラブ賞受賞。2010年12月28日死去。享年86歳。

「2024年 『高峰秀子 夫婦の流儀 完全版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高峰秀子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ウィリアム・ゴー...
ウンベルト エー...
ヴィクトール・E...
レイチェル・L....
斎藤 明美
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×