新装版 翔ぶが如く (7) (文春文庫) (文春文庫 し 1-100)

著者 :
  • 文藝春秋
3.76
  • (95)
  • (134)
  • (167)
  • (9)
  • (2)
本棚登録 : 1230
感想 : 66
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (336ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167663018

作品紹介・あらすじ

熊本、萩における士族の蜂起をただちに鎮圧した政府は、鹿児島への警戒を怠らなかった。殊に大警視川路利良の鹿児島私学校に対する牽制はすさまじい。川路に命を受けた密偵が西郷の暗殺を図っている-風聞が私学校に伝わった。明治十年二月六日、私学校本局では対政府挙兵の決議がなされた。大久保利通の衝撃は大きかった…。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【感想】
    本物語の10分の7が終わり、ようやく西南戦争が始まるかぁ。
    開戦に至る数々の過程を省略すべきではないが、「やっと」感が強い。
    むしろあと3巻ですべて終結するのかと思うと寂しさもあるが・・・

    幕末は英雄だった西郷隆盛の凋落が本作品には詰まっている。
    自身の能力が低下したからなのか、それとも周りのプッシュに諦めを持ち、投げやりの上で開戦する決意を持ったのか。
    おそらく後者だろう
    西郷自身の手記がないため、彼が抱えていた苦悩と絶望に関しては一切わからないが、彼が決してただの虚像ではないと信じたい。

    終盤になるにつれて、西郷と大久保の差を感じる作品になってきた。


    【あらすじ】
    明治十年二月、ついに西郷が立ちあがった!
    圧倒的な士気で熊本城を攻める薩軍と援軍を待つ政府との闘いが始まった。
    熊本、萩における士族の蜂起をただちに鎮圧した政府は、鹿児島への警戒を怠らなかった。
    殊に大警視川路利良の鹿児島私学校に対する牽制はすさまじい。
    川路に命を受けた密偵が西郷の暗殺を図っている―風聞が私学校に伝わった。
    明治十年二月六日、私学校本局では対政府挙兵の決議がなされた。
    大久保利通の衝撃は大きかった…。


    【内容まとめ】
    1.西南戦争はごく単純に言えば、私学校における若者の暴発から出発し、その暴発に西郷が身を委ねた事で起こった。
    西郷は敗北を決意したか、なるようになれというような自暴自棄に身をゆだねた。

    2.「木戸はつねに池のふちにいる。大久保はつねに飛び込んで池の中にいる。」

    3.薩人は、木強者(ぼっけもん)を喜ぶ。
    木強者とは、学問はさほどになくても勇敢、頑固、質朴、平素、必要以上に死を軽んずる者を言う。


    【引用】
    p69
    薩人は、木強者(ぼっけもん)を喜ぶ。
    木強者とは、学問はさほどになくても勇敢、頑固、質朴、平素、必要以上に死を軽んずる者を言う。
    この種の男を薩摩隼人の典型とした。


    p118
    「木戸はつねに池のふちにいる。大久保はつねに飛び込んで池の中にいる。」
    鯉を捕まえねばならぬときの2人を謳った評価。


    p264
    幕末の西郷は、あくまでも勝利を目標とする政略と戦略を考える人物であった。
    しかし彼は、ここで必ず勝つという政略と戦略を考えるべきであったが、少しも考えた形跡はなく、考えたことと言えばせいぜい挙兵の名目だけである。
    敗北を決意したか、なるようになれというような自暴自棄に身をゆだねたか、そのどちらかというほかない。


    p290
    二十歳以上の大人たちの集まりとは言えないほどに子供っぽい雰囲気が一座を浮かれさせていたし、この奇妙な非厳密さは、西郷と桐野それに篠原といった一種異様な3人の楽天家が醸し出している精神操作であるとしか言いようがなかった。


    p302
    西南戦争はごく単純に言えば、私学校における若者の暴発から出発し、その暴発に西郷が身を委ねた事で起こった。

  • 西郷がお飾りの大将だったことが意外。
    自分一人の意思では好きなことも言えず、好きなところにも行けず。
    まさか「俺の体をあげましょう」が、文字どおりの意味だとは。
    西郷と薩軍の関係が、まるで昭和天皇と帝国陸軍のよう。
    西郷は考えることをやめたのか、考えたうえでのこれなのかがわからない。

  • 明治10年、西南戦争。神風連、萩と雷発、警視庁の暗躍。火薬庫の争奪と暴発まで一気に進んでいく。集団となるとエネルギーは抑制しがたいものがあり、過激の徒は行くところまでいってしまう。西郷であってもどうしようもなかったであろうと思える。旧態依然とした薩摩。日進月歩の太政官。その差は大きなものとなっていることが明らかになりつつあると感じた。

  • 最後に纏めて記載。

  • 5巻、6巻とかなり地味であったが、7巻終盤で遂に動き始めたという感じ。
    西南戦争が如何にして起こらざる得なかったかというのが5巻以降のテーマになっていると思うが、確かに何故そうなってしまったか…と思わざる得ない。
    台湾出兵あたりから明治政府が瓦解し、以降大久保利通によるある意味独裁にはなるのだが…
    西南戦争とは、幕末から続く藩閥と利権争いが混沌としてしまった末に、西郷さんが一時期に政治を諦めてしまった事が要因…と思うが、やはり一言でまとまらないので、このような長い小説になっているわけだなあ。

  • ※2008.2.22購入@Book Off調布
     2008.8.30読書開始
     2008.10.4読了
     2017.5.6売却@Book Off

  • 俄然動き出した、間の4冊必要?

  • 「翔ぶが如く(7)」(司馬遼太郎)を読んだ。
    『自分は、何もいうことはない。一同がその気であればそれでよいのである。自分はこの体を差しあげますから、あとはよいようにして下され。』(本文より)
    そう言った時西郷隆盛の胸中を何が去来したのかを想うと私は少し哀しくなってしまうのである。

  • 神風連の乱が引き金になって各地で不平士族が反乱を起こす。第7巻になって、物語が大きく動き出してきた感がある。

  • 神風連の乱を経て西郷隆盛が明治政府との対決を決意するまでが話の中心。政府との対決を決意するというよりは、西郷の回りに与える影響の強さで、西郷がやむなく政府との戦いを選ばざるを得なかったという過程が丁寧に書かれている。何というか日本国内での内乱を本音では避けたかった西郷の意思が象徴化されたという理由だけで反映されないのは読んでいて非常にやり切れない気分だ。政府と対決することになった薩摩の行く末を引き続き読んでいきたいと思う。

全66件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

司馬遼太郎(1923-1996)小説家。作家。評論家。大阪市生れ。大阪外語学校蒙古語科卒。産経新聞文化部に勤めていた1960(昭和35)年、『梟の城』で直木賞受賞。以後、歴史小説を次々に発表。1966年に『竜馬がゆく』『国盗り物語』で菊池寛賞受賞。ほかの受賞作も多数。1993(平成5)年に文化勲章受章。“司馬史観”とよばれ独自の歴史の見方が大きな影響を及ぼした。『街道をゆく』の連載半ばで急逝。享年72。『司馬遼太郎全集』(全68巻)がある。

「2020年 『シベリア記 遙かなる旅の原点』 で使われていた紹介文から引用しています。」

司馬遼太郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×