新装版 義経 (下) (文春文庫) (文春文庫 し 1-111)

著者 :
  • 文藝春秋
3.59
  • (99)
  • (225)
  • (317)
  • (24)
  • (3)
本棚登録 : 1898
感想 : 131
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (498ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167663124

作品紹介・あらすじ

義経は華やかに歴史に登場する。木曽義仲を京から駆逐し、続いて平家を相手に転戦し、一ノ谷で、屋島で、壇ノ浦で潰滅させる…その得意の絶頂期に、既に破滅が忍びよっていた。彼は軍事的には天才であったが、あわれなほど政治感覚がないため、鎌倉幕府の運営に苦慮する頼朝にとって毒物以外の何物でもなくなっていた。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • いやー面白い!
    こんな天才的な人物ひどく惜しい。
    が政治的能力がまるでないので頼朝に嫌われるのも仕方ないかな。
    つい義経目線で読むので頼朝を憎みそうになるけど。
    大河ドラマ、今後の展開楽しみ!

  • 源義経の生涯を描く司馬遼太郎の上下2巻の歴史小説。数奇な義経の生涯を司馬遼太郎が料理し、一流のエンタメ小説に仕上げたという印象です。ブックオフの110円コーナーで見つけ、何気なく読み始めたらやめられなくなりました。

    義経の平家に対する怨み、一ノ谷、屋島、壇ノ浦の戦いで見せる天才的戦術、後白河院に弄ばれる幼稚さ、痴呆な政治的無感覚者ぶり、すでに危険視されている頼朝への思慕がテンポ良く描かれます。もちろん、日本人として義経の生涯を知っていますが、それでも司馬遼太郎の軽快な文章によって義経を身近に感じることができました。一方、戦術家としての義経の歴史的意義等にも触れられ、単なる歴史小説として終わっていません。

    本当に面白い歴史小説。「鎌倉殿の13人」の菅田将暉は本書の義経に近いと思います。

  • 歴史の舞台に華やかに登場する「源義経」の下巻。木曽義仲の討伐、平家一族を相手に「一の谷の合戦(鵯越)」「屋島の戦い(讃岐)」での奇襲戦法、潮流を逆手に取った「壇の浦の戦い」で大勝利に至るまでのくだりは、息を吞む間もない一気読みの痛快さ。 平家を討滅させた戦功が兄頼朝を狂喜させると信じた義経。その大功がかえって兄頼朝を戦慄恐怖させるとは思い至らず 「自分は鎌倉殿の弟である」の観念を拭えぬまま鎌倉幕府の露と消えた義経、朝廷安泰と称し、義仲、義経らを利用した後白河法皇の悪辣さに唖然・・・歴史の闇を知る。

  • なんぼヒーローでも阿呆はあかんのやなと思った。どうやって義経が死ぬのか知らなかったのでサラリと書かれていたのが残念。

  • 下巻でついに義経登場!という感じです。
    天才的戦術で勝ち誇っていくたびに、その後訪れる悲劇の種が何度も何度も描かれ、壇ノ浦のところでは「この戦を読み終えたら悲劇しかないー!」と思ってなかなか読み進められなかった思い出です。笑
    ですが悲劇の種が描かれていたからこそ、その悲しみを受け止められたかなと思います。
    最後はあっさりした終わり方ではありましたが、読みごたえはじゅうぶんにあります。

  • 義仲の滅亡から一ノ谷、矢島、壇ノ浦の戦いを経て義経の滅亡までを描く下巻。義経の戦における才能と裏腹に政治的才能も情勢を見極める事ができる家臣もなく、やがて落ちぶれていく過程が上手く描かれている。物語のきっかけとなる政治家の行家とうまく折り合えばと考えるが、それにしても歴史というものは際どい所で成り立っているものか。
    終盤はかなり急ぎ足で締めくくっており、その後の頼朝の状況や義経の敗走のエピソード、安宅の関での弁慶との勧進帳の逸話も触れることなし。弁慶は出会いこそ劇的に描かれているが活躍の場があまりなく残念。
    法王のあまりの俗人的なところは宮内庁あたりから文句が出そうな描かれ方で、ある意味人間臭さがあり面白い。
    ともあれ、物語としてとても面白かった。

  • 来年は司馬遼太郎作品を時代順に読んでみよう。義経は以前読んだので早速登録。読む前は絵本の牛若丸のイメージだったが、読んでみると義経の人物像が深堀されていて面白い。 軍事的天才は政治的には幼稚。バランスを欠いたキャラゆえに物語になるのかな。それにしても英雄や京男はモテてエエなぁ。

  • 戦での歴戦の雄でも思い浮かべられないような戦略と決断の早さ。一方で政治面の無知さや純粋さ幼さ。昔の英雄ならあたり前ではあっただろう好色さ。やはり切ない。追討の院宣が出て以降の最期は意外にシンプルに書かれているのが、多くのファンがいる義経への敬意なのかなと勝手に納得しました。

  • 歴史小説ってだいたい前半を苦労して読んで後半やっと面白くなっていく印象がある。
    だけど本作は初っ端から面白い。どんどん読める。義経の生い立ちからしてドラマチックだからかな。
    むしろ後半の死の予感が辛くて壇ノ浦あたりから読む気力がなくなっていってしまう。
    死ぬ時(エンディング)があっさり過ぎて取り残された感じの読了感だった。

    2つの視点から見て面白かった。
    一つは歴史的考察。
    朝廷という古くからの権威に対して新興の武家勢力。
    義経はある意味両勢力に踊らされて犠牲になったと言える。
    奥州、板東、京都の勢力図も勉強になる。

    二つめは義経という日本人が大好きなキャラクターの魅力。
    中性的で色白の小兵というルックスでありながら戦の天才というギャップ。しかも大の女好き(というかシモ半身が奔放w)という。
    マンガキャラ的要素満載で、これは愛されてきた理由がわかる。だからこそ夭折がつらい。
    派手に咲いて一瞬で散っていく。ロックスターみたいな感じかな。
    R.I.P

  • 小学生の頃、日本昔ばなしの「牛若丸」を観て以来の「判官びいき」です。
    今回、司馬遼太郎さんの作品を読んでみて、源氏と平氏の争いと言うよりは、源頼朝と後白河法皇の争いと言う印象を強く持ちました。
    今、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を毎週見ていることもあって大変興味深く読むことができました。

全131件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

司馬遼太郎(1923-1996)小説家。作家。評論家。大阪市生れ。大阪外語学校蒙古語科卒。産経新聞文化部に勤めていた1960(昭和35)年、『梟の城』で直木賞受賞。以後、歴史小説を次々に発表。1966年に『竜馬がゆく』『国盗り物語』で菊池寛賞受賞。ほかの受賞作も多数。1993(平成5)年に文化勲章受章。“司馬史観”とよばれ独自の歴史の見方が大きな影響を及ぼした。『街道をゆく』の連載半ばで急逝。享年72。『司馬遼太郎全集』(全68巻)がある。

「2020年 『シベリア記 遙かなる旅の原点』 で使われていた紹介文から引用しています。」

司馬遼太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×