対岸の彼女 (文春文庫)

著者 :
  • 文藝春秋
3.63
  • (811)
  • (1618)
  • (1765)
  • (293)
  • (54)
本棚登録 : 16072
感想 : 1448
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (334ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167672058

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 群れたがり、他者と比べて優位に立ちたがったり、そのためにいじめやマウンティングをしたりしがちな女子のイヤな習性(?)を描いたストーリー。

    学生時代も会社でも、そして家庭に入ってからもママ友のあいだで、周囲から浮かないよう、いじめの標的にならないよう気を使うことに終始する女子のなんと多いことか。
    高校時代の葵も、成人した葵の会社に入った小夜子も、他の従業員もそんな人たちで、そうした女子の嫌らしさにうんざりしつつも、その空気感がわかるだけに余計読んでいて苦しくなった。

  • 苦手だ
    序盤からじっとり暗い感じで、この本を読んでいる日々は少し世界がどよんとするようでさえあった

    人間の醜いところをじっくりコトコト煮詰めました。
    みたいな小説、私は苦手なのです

    登場人物がみんなみんなどうしてこんなに自己中心的なの?
    なんで誰も他の人の気持ちがわからない、わかろうとしない?
    あぁ、だから主人公は人付き合いが苦手なんだろうな

    終始、感情移入も共感もできませんでしたが、
    こういう考えの人もいるのだな、と勉強になりました

    ただ、物語の運びは巧妙で、どんどん先が気になりました。

  • 八日目の蝉であまり角田光代さんという作家がよくわからなかったこともあって、たまたまもう一冊手に入り、読んでみました。
    ゆっくり読んでも半日で読めるボリュームです。

    魚子と書いてナナコと読む一見天真爛漫で不思議な少女と、幼い頃から人とうまく関われない葵との高校時代のガラス細工のような関係と、葵が大人になって起業したところにパートでやってきた小夜子との同じような関係が交互に描かれています。

    角田さんの描くネチョネチョした感じの人間関係の描写は、最後に清々しくストーリーが展開してもなお、後遺症のように最後までへばりつくようで、私はやっぱり好きになれなかった。

  • 真面目に人間関係を構築していないので、
    そこまで感情移入できなかった。
    たぶん自分は、ナナコタイプ。

    葵、旅行に財布三つ持っていく偉いね。

    あと、子育てって大変そうすぎてますます無理になった。人間関係も勿論だけど、予防接種とか雑巾作ったりイレギュラー対応が多すぎる。。。。。
    世のお父さんも頑張れ。

  • ・ひとりでいるのが怖くなるような沢山の友達よりも、ひとりでいても怖くないと思わせてくれる何かと出会うことの方がうんと大事な気がする、という言葉に共感。
    ・フランクシナトラの名言、顧客の心を捉える方法は一つしかない、それは誠実かつ謙虚な姿勢で顧客に訴えかけること、ということばに共感。
    ・自分の違う立場の人間がいるってことがわからない、と思われることに恐怖を感じた。
    ・なぜ私達は年齢を重ねるのか。生活に逃げ込んでドアを閉めるためじゃない。また出会うためだ。出会うことを選ぶためだ。選んだ場所に自分たちで歩いていくためだ、という言葉に心を動かされた。

    しかしなんだか読んでいて寂しくなる本だった。

  • 女性の友情というかいろんなお付き合いが描かれた本。

  • 葵の空回り感が見ていてすごく痛い。それは、自分を見ているようだから。彼女の明るさの裏に何があるのか、こちらに見えているよりもっと葛藤があってそれを乗り越えているのではないか。解説を読むまで気が付かなかった社名、プラチナ・プラネット。ラストで葵とナナコが再会するのでは?と陳腐な妄想をしてしまいました。が、そうじゃないし、多分会ってもお互いにそれと気づかないんだろうなと思います。

    生きていくって苦しいなと改めて感じます。人への印象も、周りからの意見や噂話でいくらでも変わってしまうし。(小夜子がそう)でも、過去でも現在でも、理解者がいることは自分を奮い立たせる理由になるなあと、そちらに目を向けていきたいです。(気をつけないと依存になるから、分散できればそれがいい…)

  • 女同士のリアルな関係が描かれた作品。

    女性特有のめんどくささが終始描かれていて個人的にはとても苦手でした。

    作品の良し悪しではなく、個人的な好みを指標に星を付けました。

    好みは抜きにすれば多方向から女性を取り巻く生き様が描かれていて面白いのかもしれないです。途中で読むのをやめてしまいました。

  • 「ひとりでいるのがこわくなるような大勢の友達ではなく、ひとりでもこわくないと思わせてくれる何か。」

  • うーんわかるなあ、この感じ、と思いながら読んだ記憶。物語に引き込まれて一気読みした。女特有のあの嫌な感じ。私の語彙力ではうまく表現できないのがもどかしい。こうやってくっついたり離れたりを繰り返して生きていく。永遠なんてないんだろうな、特に女の友情には。

著者プロフィール

1967年神奈川県生まれ。早稲田大学第一文学部文芸科卒業。90年『幸福な遊戯』で「海燕新人文学賞」を受賞し、デビュー。96年『まどろむ夜のUFO』で、「野間文芸新人賞」、2003年『空中庭園』で「婦人公論文芸賞」、05年『対岸の彼女』で「直木賞」、07年『八日目の蝉』で「中央公論文芸賞」、11年『ツリーハウス』で「伊藤整文学賞」、12年『かなたの子』で「泉鏡花文学賞」、『紙の月』で「柴田錬三郎賞」、14年『私のなかの彼女』で「河合隼雄物語賞」、21年『源氏物語』の完全新訳で「読売文学賞」を受賞する。他の著書に、『月と雷』『坂の途中の家』『銀の夜』『タラント』、エッセイ集『世界は終わりそうにない』『月夜の散歩』等がある。

角田光代の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×