くさいはうまい (文春文庫 こ 36-1)

著者 :
  • 文藝春秋
3.43
  • (5)
  • (13)
  • (27)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 151
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (255ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167679941

作品紹介・あらすじ

発酵の神秘とは、臭いにこそある。西にくさいものがあると聞けば千里の道をものともせずにひとっ飛び。東に鼻の曲がるような郷土食品があると聞けば千尋の谷底へ降る。世界中の"曲者"たちを食べ歩く"発酵仮面"の著者が綴る、におい立つエッセイ。行間から怪しい香りが漂ってきて、あなたをめくるめく世界へ誘いますぞ。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 前半はなじみのある発酵食品(甘酒、味噌、漬物、納豆、チーズ・・・)の雑学で、知らないことだらけだった。後半が臭い食べ物の体験談で、真のグルメとはこういう人なんだろなと思った。自分は山羊肉がダメだった経験から、獣臭のタヌキやキツネやカラスはとても無理だと思う。 
    キビヤックやシュールストレミングといった激烈臭発酵食品を食べる人は防衛本能が欠けているのか、それともくさいのと安全性は無関係なのかなどと考えていたら、巻末の対談でそのことに触れていて腐敗と発酵は別物で区別できると書いてあった。そこのところをもう少し説明して欲しい。あとカラー写真が欲しかったと私も思う。

  • 世界中の発酵食品について詳しく書かれています。日本の発酵食品である納豆、味噌、漬物など何気なく食べていたものがいかに健康に良いものだったかを改めて教えられました。

  •  発酵学の博士が世界中の発酵食品とくさい食べ物をまとめたエッセー。

     納豆やチーズなど生活でおなじみの発酵食品の起源や作り方、効能などがまとめられていてデータベースとしてとても有用。
     世界中の珍しい発酵食品の話も興味をそそる。中でも何十羽もの海鳥を一頭のアザラシの中にぶちこんで2年ほど土の中で寝かせてから食べるイヌイットのアザラシの一頭漬け(食べるのは鳥の方)キビヤックと、毒があるフグの卵巣を糠漬けにすることで毒を分解させる石川県のフグの卵巣の糠漬けは特に印象に残った。

     表紙の納豆のドアップが素晴らしい。残念なのはこのような写真が表紙にしか使われていないことだ。
     確かに匂いを伝えるのは難しいが、全ての登場食品に表紙の様なドアップのカラー写真を挿入すれば、臭さが伝わってくる本ができただろうにもったいない。
     ぜひフルカラーバージョンを出してほしい。けっこう需要はあると思うのだが。。。

  • 椎名誠さんの書籍内で見て気になっていた。発酵って凄い。

  • こんな食べ歩きをしたい。

  • 世の中には不思議なものがあるもんです。
    でも,食べてみたいと思わないものの方が多いです。

  • ご存じ小泉武夫教授の発酵食品エッセイ.
    『もやしもん』のブームで,若者にも読まれる機会が増えたんじゃないかと思うジャンルの中心的人物(一般向け書籍に限る).
    ただし,氏の書籍は各社から大量に出版されており,どの書籍を最初に手にするかで,2冊目を買うかどうかが分かれそうだ.
    本作はより一般向けに書いたせいか,特に『〜ですなぁ』という表現を頻繁に使っているのだが,ちょっと違和感を感じる.
    最初に読んだのが『珍食奇食』で,そのイメージで本作を読んだためかもしれないが.
    また,僕の読み方が悪いせいだと思うが,ざっと読んだ限りでは,他の作品との差別化が図られておらず,ネタをリサイクルしているような印象を受けた.
    酵食品同様,熟成したネタを一つ一つ丁寧に扱って欲しい気がする.

    ※<a href="http://osakanabanashi.seesaa.net/article/105301291.html" target="_blank">当方ブログの蔵書目録コーナー</a>には,ブクログに登録できない古書・洋書・珍書リンクなどもありますので,もし魚本倉庫に興味をお持ちの方は,<a href="http://osakanabanashi.seesaa.net/article/105301291.html" target="_blank">こちら</a>も併せて御覧ください.

  • 醗酵の研究で有名な著者が書いた一冊。醗酵食品を扱ったタイトル通りの中身。いま流行(?)の『もやしもん』と併せて読むと楽しさ倍増です。

  • 『もやしもん』に出てきた発酵食品が一通り載っていた。

全10件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

小泉武夫(こいずみ・たけお):1943年、福島県の造り酒屋に生まれる。東京農業大学名誉教授。専門は醸造学・発酵学・食文化論。専門的な話を、分かりやすく伝える達人。また食の未来を中心に、日本が抱える多くの大問題に挑んでいることから、「箸(★正字)を持った憂国の士」と評される。140冊を超える著作があり、小説も『猟師の肉は腐らない』、『魚は粗がいちばん旨い』など、専門的な知識に裏付けられた独自の作品が多数ある。


「2023年 『熊の肉には飴があう』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小泉武夫の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
伊坂 幸太郎
J・モーティマー...
フランツ・カフカ
デールカーネギ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×