あめふらし (文春文庫 な 44-5)

著者 :
  • 文藝春秋
3.69
  • (42)
  • (77)
  • (84)
  • (13)
  • (0)
本棚登録 : 734
感想 : 55
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (233ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167753719

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 再読でも世界を掴むのが難しかったです。でも決して嫌いではない世界。気を抜いたら魂を取られてしまいそうで生き抜くのが過酷そうだけれど。。
    市村くんはあんなに訳わかってなくても生きていられるのが不思議…と思ったら亡くなってるっぽい。誰が生者で誰が死者なのか…揺蕩うお話でした。

  • 複雑…!もう二、三回じっくり読み返してみます

  • 著者の「よろづ春夏冬中」『雨師』の市村兄弟、橘河が作品の中心として登場する。
    「よろず〜」を読んだ時には、こんな作品につながっているとは思わず、「あめふらし」では不思議な世界がさらに広がり、幽玄な雰囲気を楽しめた。
    ウヅマキ商會という不思議ななんでも屋を舞台に一癖も二癖もある社長の橘河・部下の仲村に翻弄される市村。
    物語は不可思議で、彼岸と此岸とその狭間を、行きつ戻りつするような感覚を覚える。
    鮮明な映像を見ているつもりが、いつのまにか8ミリビデオの映像に変わっていて、不鮮明で不確かな世界になっており、足元をすくわれる。
    読者はその都度、トラブルに巻き込まれる市村の困惑を疑似体験する。
    この不思議な世界観は著者の醍醐味だなぁと感じさせられる作品。
    各章において、どことなく湿度を感じる話で、「あめふらし」という表題は納得。

  • 長野先生らしさのある、すごく不思議な世界観のお話でした。明確に書かれていないからこその想像ができました。

  • BL設定だけど、要素はない

    怪しげな何でも屋でアルバイトしている市村は、社長からお前のタマシイを捕まえてると脅され(?)、現実か幻か分からないアブナイ仕事を押し付けられて…。

  • 成行き上、うずまき商會という怪しげな会社で働くことになった市村。社長の橘河はどうにも信用がならない雰囲気で、同僚の仲村には嫌われているように思う。本来ならとっととやめてしまいたいところなのだけれど、止むにやまれぬ事情でそうも出来ない。
    仕事に出かけるたびに不思議な空間に入り込む市村だが、本人だけがそのことに気付いていない。

  • 数年ぶりの再読。タマシイをつかまえる"あめふらし"橘河。義理の息子の身体に移り棲んだ仲村。橘河にタマシイを拾われた市村。ナカヂマ商會で繰り広げられる不思議なタマシイにまつわる色々。読んでも謎が明らかになるわけではなく。義理の息子のタマシイはどこへ行ったのか、峠は何者なのか、彼が生み出したタマシイ(岬)とは?謎な部分を想像するのも楽しい。
    よくわからなくても、文章が素晴らしいので、深く考えずにこの妖しく美しい世界に揺蕩うだけでも心地よい。

  • 最初から最後までもろBLだった。知らずに読んだので驚いた。BLはあまり得意ではないけど、面白かった。
    わかったようなわからないような、文体も含め、夢うつつのまま流れるような。もっと知りたいなぁ、この世界観、と思っているうちに終わってしまったが、消化不良ではなく、勿体ないから、わからないまま取っておこうと思えた。

  • 直截的でなくても伝わってくる感じとか、答え合わせのようなはっきりした説明がないのも癖になる。

  • 長野さん独特の耽美で瀟洒な不思議の世界の中でも特につかみ所がないというか、深く考えず、この雰囲気の中に漂えば良いのだろうね。ストーリーの中で唐突に出てきた“鷹司”という覚えの無い名前に戸惑いましたけど、仲村の身体の元の魂の人(橘河の義理の息子)?という事でしょうか?まるでいつ終わるか分からない長雨の中に佇むようなお話でした。

  • 妖かし相手の商売を営むウヅマキ商會。社長の橘河、部下の仲村、橘河にタマシイを拾われた市村の三人が遭遇するおかしな仕事描いた連作短編集。

    死んだ人間の体を次々に乗り移って生きている男が、ある日仲村という男のからだを乗っ取ってしまう。
    偶然借りたアパートの大家である橘河と出会いがプロローグ。

    メインは蛇のウロコを持つ市村で、橘河に弱みを握られ不承不承妖かしたちの相手をすることになる。

    ホラーテイストのファンタジー。
    相変わらず流麗な文章だけれど、少し抽象度が高すぎた。もう少しメリハリの効いた物語の方が好み。

    http://www.horizon-t.net/?p=1021

  • ほの暗さと、目に見えない妖しいものに隙を窺われている様に感じて背中をおぞおぞさせながら読みました。

  • 相変わらずの長野ワールド。『よろづ春夏冬中』に出てきた橘河、市村兄弟が再出。そういうことか〜と納得のいく部分もあり、まだまだ理解できない部分もあり。それでも、タマシイとか異界とか、この妖しく不思議な世界観は好き。また時間をおいて読み返してみたい。

  • 市村青年の鈍さというか天然さに襟首掴んで揺さぶりたくなる気持ちで読み終えてしまいました。彼と兄がどこへ行ったのか、改めて想像するために時間を置いてからまた読みたいです。

    思わせぶりな会話と肝心な部分の描写を省いた、読者の想像を掻き立てる物語。長野さんの作品によくあるこの雰囲気をなんと表現するのが適当かわかりませんが、一言で表すなら妖しいです。
    私は子供の頃に初期の長野さんの作品でファンになった層なので、こういった雰囲気の作品に抵抗を覚えないではないですが、文章そのものの美しさは流石。解説の言葉をお借りするのであれば、私にとって長野さんは「ひとり一ジャンルの小説家」です。表現するものが変わっても、長野さんは長野さんだな、と。これからも読み続ける作家さんのお一人だと思います。

  • 先に『雪花草子』を読んでしまったので、衝撃度が薄まれましたけど、こちらも、じゅうぶん妖しい。

    携帯電話が圏外、という文字が出てきて、あ、そうか現代なんだなと気付かされますが、読んでいるといつの間にか、昭和初期のノスタルジックな世界感に浸ってしまいました。

    冒頭の「空蝉」が切ない。
    最後の「雨宿」に胸キュン。

    もやもや~っとした感じを引きずりながら、また、頁をめくってしまいます。

  • プロローグとエピローグは謎でした。まさに、なにがなにやら、状態です。
    本編だけでも十分に作品として成り立ちますし、スッキリとした印象を持てます。が、相変わらずの同性愛。
    蛇の話はおもしろかったですが、同性愛。初期のような作品はもう書かれないのだろうか? だとすれば非常に残念ですね。

  • よろづ春夏冬中より、すきだった。
    相変わらず男色だなぁっても思うけど、淡々と、感情の薄い感じが少し心地よい。

  • 不思議で妖しい、ほんのり切ない和風幻想譚。
    登場人物がほぼ同じ短編から成り立っていて、単に起こる出来事を淡々と描いていくだけかと思えば、終わりの方になってそうだったのか、と絡まった毛糸がほどけるようにつながりが分かり、静かな興奮を覚えた。
    とはいえ時間軸もあやふやで、まるで時空の渦の中に放り込まれて左右が分からないような状態。もう一度読みたい。
    大好きな一冊。

  • 蛇!
    予想以上に蛇の話。

    印象としてクリムトの「水蛇」。
    長野まゆみ版「水蛇」。
    昭和30年代の怪しげな感じと合わさって、なんとも。
    わたしにはプロローグとエピローグ必要ない・・・
    あーでもーそしたらだめなのかなー作品として・・・うーん。

    ライトノベル(定義はわかりませんが)ぽいのに違う。
    語彙の多さとか、世界観の深さとか、それが長野さんの実力なんだと思う。
    計算された、絶妙な軽さです。
    個人的にはもう少し一般的なのがよかったけど。

  • 長野作品の中で最も好きな一冊。
    妖しさが怪しさを呼ぶとでもいえばよいのか…。
    日常から一枚隔てた幻想を描く、いわゆるロウ・ファンタジーとしては非常に読み応えあり。

    自分にとっては珍しく手放しで「イイ」と思える1冊だった。

  • うーん。
    良くも悪くも長野作品。

  • 始まりは奇妙な男から始まる。登場人物は、橘河、仲村、さゆり、橘河の嫁や鳩彦。主人公は市村だった。文春文庫とあって文章は読みやすいうえに文学的で、機械的な描写だけではなくイロを持たせるのがとても素敵だった。同性愛表現もあることで有名な長野まゆみさんだが、『あめふらし』は隠語や遠まわしな表現、それから直接的ではない言い回しをしているから、村上春樹の「ノルウェイの森」のような衝撃はなかったものの、まるで浮世絵や花魁の華やかな世界のようにあでやかだった。幻想的で妖怪をベースにしていることからエンターテインメントとして十分と私としては楽しめたし、何よりわかりやすい文章と穏やかな語り口でとても穏やかに読むことができた。

  • やや、あっち分野ですが、あまりあからさまではなく、ちょっと妖し系の幻想譚なので、これはあっち分野がダメな人でも楽しめるのかも。

  • 相変わらず何がなんだかよくわからないまま終わったけどまあこんなもんだなと慣れてきた。
    やっぱり雰囲気がすごく好き、ぬるぬるっと気味悪くて艶やかな感じ。市村の不憫さも好きです。

  • 相変わらずの不思議な雰囲気。怪しいけど、いやらしさは感じられないのが長野さんの作風なのかな。
    あめふらしの仕事振りは空間や時空を気にしないようなのでなんだかわからない部分が多かったけど、それはそれで作品の良さだと思う。
    また読み返したい。

  • 作者買いであり、タイトル買いであり、ジャケ買い  
    ただ、落ち着かない中で読んだからだろうか、あまり内容が頭に入ってこなかった……  

    こういうお話の雰囲気が好きです  
    ヒトとヒトで無いもの、現在と過去、現と夢……  
    境界があいまいで、ふわふわとたゆたっているような、優しくて切ない雰囲気でした  
    なんだか大切なことを言っているような気がするけど、橘川や仲村にはぐらかされる市村のように、全貌がつかめません  



    そしてBL要素が要るか要らないかと聞かれたら要ると答えるけれども(腐女子だからね)  
    少しくどいような気もする

  • 不思議な世界。でも雰囲気が素敵で最後まで読めちゃう。お盆時期にぴったり?かも。

  • 雰囲気はいい話だったが、なんでどいつもこいつもゲイっぽいんだ?
    割合の問題で、これだけゲイで溢れ出りゃ違和感ありすぎるだろう。

    それ後から言う?みたいな設定を出してくるのが、どうも馴染めない。
    とはいえ、繰り返すが雰囲気はすごくよいので、Bl要素がなけりゃ、もっと楽しめた。必然性ないでしょうに。

  • 正直わたしには難解でした…
    でも空気は楽しめた。
    特に後半の展開、ぞくぞくしました。市村兄弟…
    橘河と仲村と市村弟の関係がとてもおいしいです

  • おもしろくない。ここのところ、長野まゆみの作品でおもしろいのに出会えていない。好みの問題だといわれちゃうとそうなんだけど。

    文体はおもしろいと思う。会話が「」を使わないで書かれて、噺を聞いているカンジを受ける。

全55件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

長野まゆみ(ながの・まゆみ)東京都生まれ。一九八八年「少年アリス」で第25回文藝賞を受賞しデビュー。二〇一五年『冥途あり』で第四三回泉鏡花文学賞、第六八回野間文芸賞を受賞。『野ばら』『天体議会』『新世界』『テレヴィジョン・シティ』『超少年』『野川』『デカルコマニア』『チマチマ記』『45°ここだけの話』『兄と弟、あるいは書物と燃える石』『フランダースの帽子』『銀河の通信所』『カムパネルラ版 銀河鉄道の夜』「左近の桜」シリーズなど著書多数。


「2022年 『ゴッホの犬と耳とひまわり』 で使われていた紹介文から引用しています。」

長野まゆみの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×