妖談しにん橋 (文春文庫 か 46-3)

著者 :
  • 文藝春秋
3.65
  • (7)
  • (19)
  • (22)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 189
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (281ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167779030

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 妖談シリーズ3巻。
    満月の夜、四人橋を四人で渡る時、影が消える者がおり、影が消えた者はしぬ。

    本物の悪党が引き起こした大惨事とその執念にゾッとした。

  • 根岸備前守って、凄い頭脳と人脈を持ってるよね。

  • 耳袋秘帖シリーズ第三弾三十間堀に架かる「四人橋」この橋を4人並んで渡ると1人の影が突然消え、影が消えた人物は、数日のうちに死んでしまう。そんな噂が広がった。今回もなかなか面白かった。何でもお見通しの根岸肥前守さまも、気の長い本当の悪党の心は見透かせなかった。いや、雲次は本当の悪党なのか?悪に魅入られた原因が、小坊主の時に付けられた雲光という名前だったなんてなんだかなぁ・・・。雲光..うんこう..ウンコ..

  • 耳袋秘帖妖談編の第3弾。
    当時の犯罪捜査は科学的じゃないから、よくわかんないもの=妖談ってことにもなったんだろうね。
    今回は抜け荷に絡んだ妖談でした。

    かつてのワル仲間が正義を裁く立場にもなれば、ワルのままだったり、表面は更生して実はワルに磨きがかかっちゃいましたって人もいるわけで…。
    人生いろいろだなぁ…。

  • 四人橋の影が消える謎はわかりにくいが、抜け荷一味のお頭の正体に意外性があり、その抜け荷のからくりに気付いた者が殺害されていたという展開は面白かった。また、常磐津の師匠のヒモ雲次の企みも、遠大で興味深かった。

  • 人生いろいろ、苦ばかりなり…されど面白い、楽しむが勝ち。

  • 根岸肥前守が『後々まで切歯扼腕し、悔いることになった』のは
    橋番の甚さんのことなのか、永代橋の末路に関することなのか。

    町奉行周りの話だからか、何気に血生臭いというか、結構人が死ぬ。
    御禁制の物の抜け荷だとか、バックギャモンだとか、
    西洋から入ったらしきものがチラチラ出てくる辺りが
    維新が近いんだなぁという気がする。
    そして、雲次が永代橋に施した仕掛けの気の長さに
    東野圭吾氏の『聖女の救済』に通じるものを見た。

    椀田の姉のひびきさんが意外と乙女だったのが面白かった。
    宮尾も悪食とはいいながらちゃんと選んでる風なのも面白い。
    ひびき→宮尾→牡丹って図式、ハチクロか??(爆)

  • 耳袋です
    根岸奉行の顔の広さ!
    出来事のバラマキから纏める奉行って賢い

  • 耳袋秘帖妖談3

  • 毎回、怪談(というか耳袋)を織り込みつつ、ちりばめた小さい伏線を全部最後に回収してくれるのが気持ちいいんですが、今回は確かに後味が悪いかも。ただその後味の悪さは悪人がほんとに悪かったってことで仕方がないかな…って。伏線については、読みながらこれはどう繋がるのかなと考えるのが楽しみです。
    ひびき姉さんが乙女でかわいらしかった。宮尾と牡丹ちゃんのことをもう少し読みたかった気も。みやおみやお。

全17件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

かぜの・まちお
1951年生まれ。’93年「黒牛と妖怪」で第17回歴史文学賞を受賞してデビュー。主な著書には『わるじい慈剣帖』(双葉文庫)、『姫は、三十一』(角川文庫)『大名やくざ』(幻冬舎時代小説文庫)、『占い同心 鬼堂民斎』(祥伝社文庫)などの文庫書下ろしシリーズのほか、単行本に『卜伝飄々』などがある。『妻は、くノ一』は市川染五郎の主演でテレビドラマ化され人気を博した。2015年、『耳袋秘帖』シリーズ(文春文庫)で第4回歴史時代作家クラブシリーズ賞を、『沙羅沙羅越え』(KADOKAWA)で第21回中山義秀文学賞を受賞した。「この時代小説がすごい! 2016年版」(宝島社)では文庫書下ろし部門作家別ランキング1位。絶大な実力と人気の時代小説家。本作は「潜入 味見方同心」シリーズの完結作。



「2023年 『潜入 味見方同心(六) 肉欲もりもり不精進料理』 で使われていた紹介文から引用しています。」

風野真知雄の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×