茗荷谷の猫 (文春文庫)

著者 :
  • 文藝春秋
3.71
  • (67)
  • (126)
  • (90)
  • (23)
  • (7)
本棚登録 : 1135
感想 : 143
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167820015

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 一万円選書で届いた本。
    9人のなもなき人の生涯を描く。時代の変化も描く。微妙にそれぞれの人生の関わりがある。
    じっくり読まないとわかりにくい部分がある。もう一度ゆっくり読みたい。

  • 文明開化から戦後の高度経済成長期までの、庶民のゆくたてが…。
    森鴎外、夏目漱石から内田百閒、果ては永井荷風の心意気を加味した
    文学的な楽しみを見つけるように読んだ。

  • 読むのがどことなく辛くなって途中でやめてしまった。
    江戸から昭和にかけて必死に生きた人々の姿が垣間見える。この中に希望が感じられる作品だったらまだよかったけど、私にはそう思えず後味が悪かった。

    特に「てのひら」は、主人公と重なるものがあって余計に辛かった。田舎から出て来て東京で総合職で働く私と、同じ田舎にずっと暮らしている専業主婦の母との間にはどうしても相容れない価値観の相違が出来てしまった。
    嫌いな訳ではないのに、育ててもらったことを感謝しているのに、どうして東京に来た、滅多に会えない母にもっと優しく出来ないのだろう。
    母を責めてしまったこと、「残酷な気持ち」がどこから来るのか自問する佳代子の心情が痛いほどわかる。わかるから読み返したくない気持ちにさせられる。

  • 江戸から明治、大正、昭和(戦前・戦後)までの時代を、染井、茗荷谷から千駄ヶ谷まで、土地も移ろいながら人間模様を描く連作短編。表題作に見られる猫は、この作品では結構邪険にされていて、猫好きには少し残念。「仲之町の大入道」で内田百閒が出てくる以外は、本当に市井の人々の生活、それも不幸や怪異に焦点が当てられているようだ。「庄助さん」の赤紙によって召集された青年には、ぜひ生き残って映画を撮ってほしかった。

  • 短編同士で続いてはいないけど同じ世界で少し繋がっているのが木内さんの短編集ではよくあるのかなと、一読者として嬉しい描写がちらほら。それにしてもなんという話を書くのだろう、、短い話なのに一話一話読み終わると胸を突かれるような読了感です。

  • 某雑誌でのおすすめ本。
    「てのひら」が読みたくて手に取った。

    「てのひら」は、10ページほどの短い物語。
    元気だった自慢の母が確実に歳を取る。
    上京した母をもてなしたいのに、なぜか遠慮する。
    遠慮する母を見て、ついムッとしてしまう。
    楽しい時間を過ごしてほしいだけなのに。
    出かけた先で、手作りのおにぎりを差し出す母。
    周りの目を気にして、恥ずかしさで母に怒鳴ってしまう娘。
    怒鳴られて悲しそうに謝る母。
    娘はその後、母に詫びるが、母の上京を台無しにしてしまったことを悔いる。この後悔からは一生逃れられない。取り戻す機会はもうない。

    身につまされすぎる。。

  • この本の中のてのひらは、センター試験の過去問を解いている時に出会ってどうしても読みたくなって、久しぶりにきちんと読んだ本。その時は親に反抗していたから傷付けたことの痛みにすら思いやれなかったけど、今見てみると子供の自立を描いているのかもしれないと思った。自分なりの価値観が出来上がると肉親とは言えども衝突は避けられないのかもしれない。

  • 久しぶりに面白いと思う本に出会った。キャラがどうとか、シチュエーションがどうとか、設定がどうとかじゃなく、どの話も本当に面白かった。
    これが小説だ!と思った。最近エッセイとか読んでたせいもあるかもしれないけど。
    庄助さん……!!

  • 色々な時代を駆け巡り、古き良き東京の景色を、家族を、人情を見ることができて幸せな読書時間だった。こんなふうに、自分たちは知らずともどこかで繋がっているって人生って面白いなあ。

  • 木内昇(きうち のぼり)さん、1967年生まれ、女性作家、「漂砂のうたう」で2011年直木賞受賞。「茗荷谷の猫」、2008.9刊行、2011.9文庫化。9つの短編、不思議な佇まいの物語。ほんの一部と言いますか、どこかで連作になってることに気づきます。江戸時代から戦後の時代の流れの中での連作、面白い試みと思います。①染井の桜、⑤隠れる ⑦ぽけっとの、深く が印象深かったです。

全143件中 61 - 70件を表示

著者プロフィール

1967年生まれ。出版社勤務を経て、2004年『新選組 幕末の青嵐』で小説家デビュー。08年『茗荷谷の猫』が話題となり、09年回早稲田大学坪内逍遙大賞奨励賞、11年『漂砂のうたう』で直木賞、14年『櫛挽道守』で中央公論文芸賞、柴田錬三郎賞、親鸞賞を受賞。他の小説作品に『浮世女房洒落日記』『笑い三年、泣き三月。』『ある男』『よこまち余話』、エッセイに『みちくさ道中』などがある。

「2019年 『光炎の人 下』 で使われていた紹介文から引用しています。」

木内昇の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
伊坂幸太郎
伊坂 幸太郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×