月と蟹 (文春文庫 み 38-2)

著者 :
  • 文藝春秋
3.37
  • (105)
  • (286)
  • (385)
  • (120)
  • (19)
本棚登録 : 3110
感想 : 300
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (358ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167838669

作品紹介・あらすじ

あの夏、海辺の町で少年は大人になる涙を知った孤独な子ども達が始めた願い事遊びはやがて切実な思いを帯びた儀式めいたものに――深い余韻が残る少年小説の傑作。直木賞受賞。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 少年期の純粋さと哀しみと残虐性が子供達を寡黙にさせるているかのようで、暗然とした小説でした。
    父を病気で亡くし、海の事故で片足を失った祖父と母親と暮らす少年。貧しく父親からの暴力を隠し通す友人。少年の祖父との事故で母親を亡くした少女。三人は、いつしか親しくなり、ヤドカリを神様に見立てた秘密の儀式に、願いを込めるようになる。
    それぞれの子供達から見た大人達が描かれる。大人達への寂しさからの不満が彼らの気持ちを支配していく。気持ちを表現できないのではなく、耐えている姿が痛々しい。抑えきれなくなった気持ちをぎりぎりのところで親達が受け取る。大人になるには、まだ早すぎたんですね。

    直木賞受賞作として読み始めたら、鎌倉の建長寺が登場してきて、そうだ、建長寺へ行こうと思い立ち半僧坊まで登ってきました。なかなかハードなのでお子様は気をつけましょう。鎌倉の街や相模湾まで見れます。お天気が良かったので富士山も見えました。

    • なおなおさん
      おびのりさん、こんばんは。はじめまして。
      フォローといいねをいつもありがとうございます。

      建長寺と言えば"けんちん汁"を思い浮かべる食いし...
      おびのりさん、こんばんは。はじめまして。
      フォローといいねをいつもありがとうございます。

      建長寺と言えば"けんちん汁"を思い浮かべる食いしん坊な私です^^;
      半僧坊…行ったことあったかな……。昔、建長寺から高い所に登った記憶があるのですが、そこが半僧坊だったのか…(・-・`)
      私も鎌倉に行きたくなりました。
      鶴岡八幡宮(特に舞殿)、明月院、大仏、長谷寺、江ノ電がお気に入りです。
      本と関係のない話になってごめんなさい。
      これからもよろしくお願いします。
      2022/11/10
    • おびのりさん
      なおなおさん、コメントありがとうございます。いつも、いいねありがとうございます。

      そうです。けんちん汁です!
      最近、鎌倉詳しくなりたくて、...
      なおなおさん、コメントありがとうございます。いつも、いいねありがとうございます。

      そうです。けんちん汁です!
      最近、鎌倉詳しくなりたくて、時々行きます。
      お寺の宝庫なので、困りますよね。
      私も鶴岡八幡宮と長谷寺好きです。明月院もいいですよね。北鎌倉から鎌倉へ歩くのも良し。そして、鎌倉文学館。住みたいぐらい。
      はいどうぞよろしくお願いします。
      2022/11/10
  • 最後までミステリと信じて読み進めてしまったが、これは……青春小説じゃん!
    しかもとびっきり暗い。

    友人と秘密の場所を見つけ、ヤドカリを神と崇めるごっこ遊びが、やがて実生活とリンクして暗い切実な願掛けとなってゆく。

    事故の加害者家族と被害者家族の子供。親から虐待を受けている子供など、それぞれの事情を抱えながらも親しくなって行く主人公達。
    親友と感情を共有する熱い思い。しかしそこに女の子が入る事で微妙にすれ違って行く。
    まだ名付けることも知らなかった嫉妬、独占欲などの感情に振り回されて主人公はぐじゃぐじゃになってゆく。

    子供時代ってこんなにもセンシティブだったか?
    意外にも鋭く大人の嘘を見抜き、かと言って全体を見る事が出来ずに思い込みだけが暴走して行く。
    圧倒的な筆力で小説世界に取り込まれて行くが、その世界はグロテスクで痛々しい。
    読後感はあまり良くない。

  • 鎌倉市にほど近い海辺の街で、父を亡くした小学五年の少年(利根愼一)と父親から虐待されている友人(富永春也)、母親を水難事故で亡くした同級の少女(葉山鳴海)の三人が絡み合う、〝子供時代の終わり〟に立つ思春期の不安と葛藤に喘ぎ、動揺する姿を描いた直木賞受賞作品。 愼一の母(純江)と祖父(昭三)、鳴海の父親ら゙大人゙たちの背負った哀しみの心情は、「終章」の胸せまるエンディングで一気に炸裂、昇華する。

  • 道尾秀介さん直木賞受賞作品。読友さんの感想を読み、口渇感でたまらず購入。終始、少年・少女が暗闇の中で生きる様を描いていて辛い内容だった。転落事故、病死、虐待。慎一、春也、鳴海がそれらに翻弄される。行きつく先は「ヤドカミ様」、残酷にヤドカリを炙り殺す。解説にもあるが「危うい少年時代」。自分の感情表現がうまくできないため、自分が支配できるモノへの転嫁。この少年時期はとても繊細で、何をするのか分からない時期。ラストは、慎一が鳴海とサヨナラができたが、慎一にとって暗闇を浄化するイベントだったのかもしれない。

  • 著者の記念すべき直木賞受賞作品。子供の気持ちを描く事にこれより前までの作品では苦労されていたのだろうに。ずっと読んできた読者からしても、不遇な少年少女のミステリで受賞したことは、作風に対する評価でもあると納得できたのではないだろうか。この先もあっと驚かすミステリを期待してしまう。

  • 子供の持つ、純粋がゆえの心の奥に巣くう闇の部分が静かに描かれていて、はやくここから脱したい、そう思ってしまうほどの不安に心が苛まれました。少年ゆえの苦悩、人生を生き様々な経験を積んだ祖父の心の内。大人である昭三が子供である慎一に対して対等に、一人の人間として向き合う姿・言葉がとても響きました。数十年後、大人になった慎一は、いつか自分の子供の頃のあの体験や気持ちを、どんな想いとともに思い出すのでしょうか。

  • 2022.03 図書館借本
    *
    簡単には言い表せない物語な気がする。小学生の純粋さが凄い。春也は何で手紙を入れてたんだろう、慎一のことが羨ましかったからなのか、いまいち春也という人物が掴めない。鳴海は大人になりたがってる女の子という感じがする。慎一はいちばん小学生っぽいけど、クライマックスが凄かった。
    物語的にはつらつらと日常を書かれてるのかと思いきやクライマックスの疾走感が衝撃だった。実はおじいちゃんがキーマンなようでキーマンではない気がした。でもタイトルはどちらもおじいちゃんの言葉がキーになってる。慎一の思想はおじいちゃんの言葉が大きいということかな。

  • 第144回直木賞受賞作品。
    鎌倉を舞台に小学5年生の二人の少年と少女、それを取り巻く大人達の物語。大人になるにはまだ遠く、子供でいるには無邪気になれず、お腹の中にモヤモヤしたものを抱えていく少年。そんな思春期に突入しかけた少年の心の描写が上手い。最後の方の臨場感は素晴らしかった。ラストシーンも良い終わり方だった。

  • 何も知らずに読み始めたので、いつ殺人事件が起こるんだろう、、と思ってたら読み終わった
    読後感がなんとも言えない、叫び散らしたい
    小学校高学年ともなれば思考は大人、でも経験値の浅さからか物事の判断力は子供、みたいなちぐはぐさが、なんとも懐かしいような、恥ずかしいような気持ちになった
    あと爺ちゃん好き

  • 子どもたちの世界が舞台だが
    おじいちゃんの「腹の中で変なもの育てすぎるなよ」が見事に話をシビアにしてく感じがして、のどかだけど緊張感のあるいい話でした

全300件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1975年生まれ。2004年『背の眼』で「ホラーサスペンス大賞特別賞」を受賞し、作家デビュー。同年刊行の『向日葵の咲かない夏』が100万部超えのベストセラーとなる。07年『シャドウ』で「本格ミステリー大賞」、09年『カラスの親指』で「日本推理作家協会賞」、10年『龍神の雨』で「大藪春彦賞」、同年『光媒の花』で「山本周五郎賞」を受賞する。11年『月と蟹』が、史上初の5連続候補を経ての「直木賞」を受賞した。その他著書に、『鬼の跫音』『球体の蛇』『スタフ』『サーモン・キャッチャー the Novel』『満月の泥枕』『風神の手』『N』『カエルの小指』『いけない』『きこえる』等がある。

道尾秀介の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三浦 しをん
伊坂幸太郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×